隅の7目(2-3串形)両ハネツギ形

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日

工事中のイラスト1



 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここでは、「隅の7目(2-3串形)両ハネツギ形」を確認しておく。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝

【隅の7目(2-3形)両ハネツギ形の外ダメ空きなし】
問題図
 白先生き、黒先コウ(万年コウ)。      

正解初手1
 黒1/2の1置き(正解手)。
その後図1
 2/ツギ。
その後図2
 3/押え。こう外から当てる手が妙手。
その後図3
 以下、4/、5/、6/、7まで万年コウ。
その後図4
 (白2、4は手抜き)
 黒が取りにいくと、黒1から5で本コウとなる。2手ヨセコウとも言える。但し、この図ではコウは白の取り番。

【本譜内側2変化図】
本譜内側2の変化
 内側2/突き当り。この手もある。
その後図1
 外側3/ノビ。内側4/放り込み。この手が好手。外側5/ヌキ。内側6/ツギ。外側7/放り込み。内側8/ヌキ。外側9ダメツメでコウ。これは手数の長いコウになる。
その後図2
(白2、4手抜き)
 前図から外側が内側を取るためには、内側10/手抜き。外側11/ツギ。内側12/手抜き。外側13/ダメツメ。内側14/手抜き。外側15/アタリ。内側16/4子ヌキ。以下次図。
その後図3
 外側17/抜き跡に黒1置き。内側18/放りこみ。これでようやく本コウの2手ヨセコウになる。黒として もなかなかやっていけない万年コウに近い気の長いコウである。但し、セキにすることはできない。

【本譜外側№3変化図】
本譜内側4変化
(失敗図)
 本譜内側4/ツギ(失敗図)。
その後図1
 外側5/打ち欠き放り込み。内側6/ヌキ。外側7/ノビまで、曲り四目で白死になる。

【本譜外側3変化図】
外側3
 外側3/一の2ハネ。こう急所を占めるのは内側4/突き当りからセキになる。

【本譜外側№1変化図】
外側1変化
(不正解)
 外側1変化/三の1置き(不正解)。黒1とここへ置くのが一番むずかしい。
その後図1
 内側2/ツギ。
その後図2
 外側3/コスミ。
その後図3
 内側4/ハネ。
その後図4
 外側5/打ち欠き放り込み。
その後図5
 内側6/放り込み。黒5と打ち欠いた時、白6と放りこみ。
その後図6
 (白10は2子取る)
 7/取り。8/アタリ。9/取り。10/2子取り返し。
その後図7
 11/取り返し。12/ツギアタリで両コウに白生き。内側は2から手順をつくして生きることができる。
本譜№2変化
(不正解)
 №2/二の1ツケ(不正解)。
その後図1
 3/ハネ。4/ハネで本コウとなり白失敗。

【隅の7目右ハネツギ形の両ハネツギ形の外ダメ空き一つありの元図】
問題図
 白先生き、黒先セキ。 

外側№1
 外側1/二の1置き(正解)。
その後図1
 内側2/ツギ。
その後図2
 黒3から黒7まで、この後、白8とすれば黒aとダメ をつめてセキ。但し、黒の後手。黒7でbと当てるのは、外ダメが空いているので白8から押しつぶしで白生き。白2、黒3と外から当てる手が妙手で、黒7まで万年コウとなる。

その後図の白2変化図
 黒1に白2、4とするのは白8まで黒の先手ゼキになる。なお、白が8を手抜けば黒8と放  りこんでのヨセコウが残る。
その後図の黒3変化図
 黒1白2に、黒3から5としてセキにする手段もある。黒の後手ゼキです。
前図のその後図
 (白2、4手抜き)
 前図から黒がこの白を取るためには黒1から順に手を入れていって、5と当たりにして、白6と黒4子を取って、以下次図。
前図のその後図
 抜き跡に黒1と置き、白2と放りこんでようやく本コウの2手ヨセコウになる。黒として もなかなかやっていけない万年コウに近い気の長いコウである。但し、セキにすることはできない。
その後図黒3の変化図
 黒3で2の1の急所を占めるのは、白4からセキになる。
その後図白4の変化図
 白4でつなぐのは、黒5と打ち欠かれて黒7まで、曲り四目で白死になる。これは白の失敗である。
黒の不正解初手
 黒1置き。黒1とここへ置くのが一番むずかしい。白は2から手順をつくして    生きることができる。
その後図
 黒5と打ち欠いた時、白6と放りこみ。
その後図
(白10は2子取る)
 前図から黒7の取りに白8と当て、黒9と取っても白10と2子を取り返し、以下次図。
その後図
 前図から黒1とまた取り返して白2の当てで両コウになり白生き。
その後図の白2変化図
 黒1に白2では、黒3で本コウとなり、白失敗。

【隅の7目右ハネツギ形の№5、「両ハネあり」&外ダメ空き二つ以上あり】
問題図
 黒先でも白生き。 

【元図外側1、三の1置き】
外側1
 外側1/三の1置き。
内側2
 内側2/ツギ。以下、外側3/コスミ。内側4/ツギ。これで生きている。
 外側5/一の1カケツギ。内側6/ダメツメ。白a黒bの両コウで内側生き。

【元図外側№1、二の1置き】
外側№1
 外側1/二の1置き。
内側2
 内側2/ツギ。以下、外側3/コスミ。内側4/突き当り。外側5/ノビ。内側6/ツギ。この後、外側が外ダメをつめても白a、bで押しつぶしの生き。これで生きている。

【元図内側2変化、二の2突き当り】
内側2
 内側№2/二の2突き当り。以下、3、4、5、6まで。この後、外側が外ダメをつめても内側のa、bで押しつぶしの生きとなる。




(私論.私見)