隅の一合マス基本形 |
更新日/2022(平成31、5.1栄和改元/栄和4).4.23日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「隅の詰め碁例題/一合マスの筋」を確認しておく。どう理解し整理するのが良いのか手探りの状態である。「一合枡」、「囲碁:一合マスのあれこれ」、「ぱいなっぷるⅡの囲碁ノート」、「基本死活辞典」、「★弁天喜楽会囲碁★」その他を参照する。まだ十分に咀嚼できていない。 一合マスとはうまく名づけたものである。昔は、この変化がわかると、初段はあるといわれた。今では、アマ三、四段クラスの人でも、本当に知っている人は少ないのではないかという。外ダメのぐあい、ハネの有無などで、少しずつ手順は違うけれど、基礎的なものだけでものみこんでおけば、実戦でウロたえずにすむ。 2014.10.28日 囲碁吉拝 |
【一合マス基本形(ハネなし、下がりなし、外ダメなし一合マス)】 | ||||||
|
【一合マス側の生き方】 | ||||||
|
【外側の攻め方】 | ||||||||||||
|
【外側の攻め方元図№1/二の2置き】 | |||||||
|
【一合マス側の対応策元図№2/一の2下ツケ】 | ||||
|
【外側の攻め方元図№3/ツケの反対方向へのノビ】 | |||||||
|
【一合マス側の対応策元図№4/渡り止め下がり】 | ||||
|
【外側の攻め方元図№5/№4の反対側ハネ】 | ||||
|
【一合マス側の対応策元図№6/押え】 | ||||
|
【外側の攻め方元図№7/ツギ】 | ||||
|
【一合マス側の対応策元図№8/ツギ】 | ||||
|
【外側の攻め方元図№9/空き三角サガリ】 | ||||||
|
【一合マス側の対応策元図№10/ホウリコミ】 | ||||||
|
【外側の攻め方元図№11/1子取り】 | ||||||
|
【一合マスはコウと知れ】 |
【1図:一合マスの形】棋譜(248頁の1図)※スペースの関係上、便宜的に6路盤で表示する![]() ・この黒の形が「一合マス」 ・白は1と置いて攻めてくるが、結果はコウになるのが正解である。 ※ただし、同じコウでも、黒の受け方、白の攻め方で得失が生じるから、注意しなくてはならない。 【2図:双方とも正しい手順】棋譜(248頁の2図) ![]() ・黒2とツケ、以下10までが、双方とも正しい手順。 ※黒がコウに勝てば三子を打ちぬいて活き、白が勝てばコウをツイで、五目ナカデにして黒を屠る。 ⇒この手順を、しっかり頭に入れること 【3図:変化図~白が損】棋譜(249頁の3図) ![]() ・黒にとっては、2のツケが大切な手。 ・ここで白3のハネなら黒4とゆるめ、白5、黒6のコウとなる。 ※この形は、コウに負けたときの形が、白は前図より損になるので、黒の歓迎するところ。 ※白5で6では黒5で、セキにしかできない。 【4図:黒はダメづまりで死】棋譜(249頁の4図) ![]() ・黒2の受けは俗手。 ・白3、5と平易に運ばれ、黒はダメづまりで死んでしまう。 【5図:白のハメ手の一種】棋譜(249頁の5図) ![]() ・白1と置くのは、ハメ手の一種。 ・コウでなくタダ取りにしようというのだが、そうはいかない。 ・黒イ(18, 三)などと受けると、白ロ(17, 二)とツケられてハマる。 【6図:黒の手筋】棋譜(249頁の6図) ![]() ・黒は2とサガリ、白3のツケに4と置くのが手筋。 ・白5は絶対、そこで6、8と二子を取らせ、だまって黒10とアテるのが巧妙。 ※白はタダ取りのつもりがタダ活きされることになる。 ※なお、黒4で5の左は白4で黒死、白5で6は黒5でセキ。 (坂田栄男『囲碁名言集』有紀書房、1988年[1992年版]、248頁~249頁) |
【元図№1変化その1、ハネ】 | ||||||||||||||||||||
|
【元図№1変化図その1】 | ||||||||
|
【上図№2】 | ||||
|
【上図№3以下図】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【元図黒1変化図その2】 | ||||
|
【元図黒1変化図その3】 | ||||
|
【本譜その後図】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【元図№2変化図1】 | ||||
|
【本譜その後図】 | ||||||||||||||||
|
【前譜№3変化】 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
【元図№2変化図2】 | ||||
|
【本譜その後図】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【元図№3変化その1、ツケ側へのノビ】 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
【元図№3変化その2、アタリ】 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
【元図№3変化その3、左ハネ】 | ||||
|
【その後図】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【前図№4変化その2、ノビマガリ】 | ||||
|
【その後図】 | ||||||||
|
【元図№3変化その4、右ハネ】 | ||||
|
【上図の右ハネその後】 | ||||||||||||||||||||
|
【元図№4変化図】 | ||||
|
【本譜その後図】 | ||||||||||||
|
【一合マス手抜きに対する「上バネ」】 | ||||||||||||||||||||||||
|
(私論.私見)