隅の8目(2-4串形)

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5).1.10日 工事中のイラスト1

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここでは、「隅の8目(2-4串形)」を確認しておく。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【隅の8目(2-4串形)の棋理】
 「隅の8目串形目」は、と覚えればよい。

【隅の8目(2-4串形)の1、ハネなし、下がりなし、外ダメ空きなしの基本型】
問題図
 黒先コウ(万年コウ)。
 この型は他の8目と異なりコウになる。但し、普通のコウではなく万年コウと呼ばれる特殊なコウになる。

正解初手1
 黒1ツケ。
その後図1
 白2ハネ。
その後図2
 黒3、白4、黒5まで必然。
その後図3
 白6/サガリ。この手が落ち着いた手で、これで万年コウ。この形、黒が白を取るには、以下次図。
その後図4
 (白4、6手抜き)
 黒1。白2。黒3。(白4手抜き)。黒5。(白6手抜き)。黒7と当ててようやく本コウ。その間白は2手手抜きをしていて、しかもコウは白の取り番(このコウは黒の2手ヨセコウ)。よって、黒はよほどのことがないかぎり白を取りにいけない。
白の変化図
 白が生きるには白1と当ててコウ。これは本コウ。白は黒以上に手をだせない。
セキ図
 白黒ともに手がだせないとすれば、黒1と取り、さらに取り跡に黒がツイでセキにする。
白の失敗変化図1
 白が下がらずに6と当てれば単純なコウになるが、白としては万年コウにするほうが有利。
白の失敗変化図2
 (白の失敗図2) 白が4と下がりを急ぐと黒5と曲がられ、この後白がどう打っても五目中手で白死。
白の失敗変化図3
 (白の失敗図3) 黒1に白2は黒3から白6の時、黒7の好手で白死。この後白aとつないでも黒b。
黒の先番不正解初手1
 黒1(4の1)置き。
その後図1
 (黒の失敗図1)白2、黒3、続く白4が冷静。黒5に対する白6の後黒7とダメをつめ、なおかつ黒の2手ヨセコウまたは万年コウ。
白の対応失敗図
 (白の失敗図) 黒3の時、白4は失着。黒5を利かされ黒7まで。この後白a黒bで1手ヨセコウ。
黒の先番不正解初手2
 (黒の失敗図) 黒1のハネは白2から8と取った時、黒aとツイでみてもセキ。  
前図黒3変化図
 (黒の失敗図3) 前図の黒3でツケるのは白4から6で、黒はaに入れず白生き。 また、黒5で6は白5で生き。

【隅の8目(2-4串形)の2、ハネなし、ダメ空き1つ以上の基本型】
問題図
 黒先セキ。   

正解初手
 外ダメが空いている場合、黒1/二の2。
その後図1
 白2。
その後図2
 黒3。
その後図3
 白4/ツケ。この手が妙手。
その後図4
 白◇のツケに黒5/。白6/でセキになる。
(黒5の失敗図1)
 白◇のツケに黒5と当てれば白2として2子を取らせ、白が2に取り返して、以下次図。
上図その後2
 黒5と渡った時、外ダメが空いているので白6と追い落として生き。  
黒5の変化図1
 前図で黒が渡らずに5と当てたら、白6から8まで、以下次図。
 外ダメが空いているので黒aとダメをつめても白bで押しつぶし。
白4の失敗図
  白4でハネれば万年コウ。外ダメが空いているので白の楽なコウだが、コウよりは セキのほうがまさる。





(私論.私見)