正解初手1 |
 |
|
黒1ツケ。 |
その後図1 |
 |
|
白2ハネ。 |
その後図2 |
 |
|
黒3、白4、黒5まで必然。 |
その後図3 |
 |
|
白6/サガリ。この手が落ち着いた手で、これで万年コウ。この形、黒が白を取るには、以下次図。 |
その後図4 |

(白4、6手抜き) |
|
黒1。白2。黒3。(白4手抜き)。黒5。(白6手抜き)。黒7と当ててようやく本コウ。その間白は2手手抜きをしていて、しかもコウは白の取り番(このコウは黒の2手ヨセコウ)。よって、黒はよほどのことがないかぎり白を取りにいけない。 |
白の変化図 |
 |
|
白が生きるには白1と当ててコウ。これは本コウ。白は黒以上に手をだせない。 |
セキ図 |
 |
|
白黒ともに手がだせないとすれば、黒1と取り、さらに取り跡に黒がツイでセキにする。 |
白の失敗変化図1 |
 |
|
白が下がらずに6と当てれば単純なコウになるが、白としては万年コウにするほうが有利。 |
白の失敗変化図2 |
 |
|
(白の失敗図2) 白が4と下がりを急ぐと黒5と曲がられ、この後白がどう打っても五目中手で白死。 |
白の失敗変化図3 |
 |
|
(白の失敗図3) 黒1に白2は黒3から白6の時、黒7の好手で白死。この後白aとつないでも黒b。 |
黒の先番不正解初手1 |
 |
|
黒1(4の1)置き。 |
その後図1 |
 |
|
(黒の失敗図1)白2、黒3、続く白4が冷静。黒5に対する白6の後黒7とダメをつめ、なおかつ黒の2手ヨセコウまたは万年コウ。 |
白の対応失敗図 |
 |
|
(白の失敗図) 黒3の時、白4は失着。黒5を利かされ黒7まで。この後白a黒bで1手ヨセコウ。 |
黒の先番不正解初手2 |
 |
|
(黒の失敗図) 黒1のハネは白2から8と取った時、黒aとツイでみてもセキ。 |
前図黒3変化図 |
 |
|
(黒の失敗図3) 前図の黒3でツケるのは白4から6で、黒はaに入れず白生き。 また、黒5で6は白5で生き。 |