隅の詰め碁例題/タヌキの腹つづみ |
更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「隅の詰め碁例題/隅の詰め碁例題/タヌキの腹つづみ」を確認する。 2014.10.28日 囲碁吉拝 |
【「タヌキの腹ツヅミ」】 | ||||||||
|
正解初手 | ![]() |
黒1オキ。 | |
その後図 | ![]() |
白2。 | |
決定打 | ![]() |
黒3。この黒1、3が「タヌキの腹ツヅミ」と云われる絶妙の手筋。白はこの二手で白の要の3子取られている。 | |
失敗図 | ![]() |
黒1とハネると、白2ハネから白4のキリが成立する。以下、黒9までとなり、白生き、右上隅の黒4子取られとなる。 |
【隅の詰め碁例題/ワリコミ&「狸の腹鼓」の筋】 (内田潤一「アマの知らない囲碁の常識(9)」より ) |
||||
|
正解初手 | ![]() |
8/「狸の腹鼓」置き。 | |
![]() |
|
9/ハネ。 | |
決定打 | ![]() |
10/ハイ並びノビ。 | |
有名な「狸の腹鼓」の手筋である。後は継いだ方の外側を押さえれば、黒は2手以上は伸びない。白は3手あるので白の勝ちとなる。 |
(私論.私見)