隅の詰め碁例題/一の2置き |
更新日/2019(平成31).1.27日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「隅の詰め碁例題/一の2置き」の筋を確認しておく。 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝 |
【隅の詰め碁例題/二の1、一の2置きの筋】 | |||||
「一の2置き」にも以下のような性質がある。これを確認しておく。
|
【隅の詰め碁例題/一の2の筋&押えの筋】 | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/一の2置き。 | |
その後図 | ![]() |
2/二の2。3/外側ダメツメ。 |
【隅の詰め碁例題/一の2の筋&コウの筋】 | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/一の2置き。この手が筋。 | |
その後図 | ![]() |
2/曲がり押え。3/ヒキ戻り。4/ノビ。5/押え。6/下がり眼作り。7/ホウリコミでコウ。 | |
1の変化(不正解初手1) | ![]() |
1の変化(不正解初手1)/下がり。 | |
その後図 | ![]() |
2/二の2眼作り。これで白は生きている。 | |
1の変化(不正解初手2) | ![]() |
1の変化(不正解初手2)/二の2ツケ。 | |
その後図 | ![]() |
2/ハネ。3/下がり。4/ノビ。5/押え。6/下がり。これで白は生きている。この失敗図より一の2の所が急所であることが分かる。 |
【隅の詰め碁例題/一の2置き(渡り狙い置き)&眼ツブシ】 | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/一の2置き。この渡り含みの一線オキが筋。 | |
その後図 | ![]() |
2/渡り遮り下がり。3/ハイ。これで眼ツブシになり詰め上がっている。 | |
1の変化(不正解初手) | ![]() |
1の変化(不正解初手)/二の2ハサミツケ。 | |
その後図 | ![]() |
2/ハネ。3/ハイノビ。4/二の1ハネ。5/押え。6/押えでコウとなり失敗。 |
【隅の詰め碁例題/一の2置き&打って返しの筋】 | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/一の2置き。ここへの置きが急所です。 | |
その後図 | ![]() |
2/下がり。3/欠け眼狙いキリ。4/1子抜き。5/外側からの打って返しアタリで内側(白)の死。 | |
1の変化(不正解初手) | ![]() |
1の変化(不正解初手)/一の4ハネアタリ。 | |
![]() |
|
2/一の2の二眼づくりで内(白)側の生きとなり失敗。 |
【隅の詰め碁例題/一の2置き&ウッテガエシの筋】(ウッテガエシの筋) | ||||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/一の2置き。この手が筋である。 | |
その後図 | ![]() |
2/カケツギ。3/ノゾキ。4/ツナギ。5/キリ。6/渡り阻止。 | |
決定打 | ![]() |
7/当て込み。これがウッテガエシの筋の手であり決めている。 | |
2の変化 | ![]() |
2/渡り阻止。 | |
その後図 | ![]() |
3/で内側(白)死。 |
【隅の詰め碁例題/一の2置き&放り込みの筋】 (「囲碁棋士 山田晋次の 詰碁のブログ」) |
||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/一の2ツケ。 | |
その後図 | ![]() |
2/二の2。3/放り込み。これでツゲズ内側(白)の死。 | |
2の変化 | ![]() |
2の変化/ツギ。 | |
その後図 | ![]() |
3/アタリ。4/ツギ。5/ツギで三目ナカデになり内側(白)の死。 |
【隅の詰め碁例題/一の2置き&コウの筋】 |
【問題82】棋譜![]() 棋譜再生 【問題82の正解:黒1のオキでコウ】棋譜 ![]() 棋譜再生 ・黒1のオキが鋭い手。 ・白2が最強の抵抗だが、黒3とワタリ、白4の眼もちに、黒5とホウリ込んでコウになる。(これが最善のワカレ) (山田至宝『初段合格の死活150題』日本棋院、2001年[2013年版]、181頁~182頁) |
【隅の詰め碁例題/一の2置き&コウの筋】 | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)一の2置き。この手が攻めの急所である。 | |
その後図 | ![]() |
2/眼作り二の2。3/下がり(妙手)。4/ツギ。5/放り込みで内側(黒)の取り番コウ。 | |
4の変化 | ![]() |
4の変化/放り込み。 | |
その後図 | ![]() |
5/アテ。6/ツギ。7/コウ取り。外側の取り番コウになっている。 |
【隅の詰め碁例題/一の2置き&中手の筋】 | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/一の2置き。ここが急所で内側(白)を殺せる。 | |
その後図 | ![]() |
2/下がり。3/ツギ。 |
【隅の詰め碁例題/一の2置き&押すに押せずの筋】 | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/一の2置き。 | |
その後図 | ![]() |
2/眼持ち。3/ワタリ狙いコスミ。4/下がり。5/二の2眼持ち。これで「眼あり眼なし」になっている。 |
【隅の詰め碁例題/一の2置き&追い落しの筋】 | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/一の2置き。 | |
その後図 | ![]() |
2/ツギ。3/アタリ。4/1子抜き。5/ツナギアタリ。これでダメ詰まりの形になり内側(白)死。 | |
2の変化 | ![]() |
2/1子抜き。 | |
その後図 | ![]() |
3/ノビ。4/ツナギ。5/ツナギで同じ形になる。 | |
白2で白5には黒4。 |
【隅の詰め碁例題/一の2置き&中で目持ちの筋】 | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/一の2置き。 | |
その後図 | ![]() |
2/下がり。3/ノビ。4/下がり。5/ノビ。6/ツギ。7/2目一眼持ち。これで内側(白)はダメツメできす死。 | |
1の不正解変化1 | |
1の不正解変化1/A。2/3ブツカリ。これで手にならない。 | |
1の不正解変化2 |
【隅の詰め碁例題/一の2置き&コウの筋】 | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/一の2置き。眼欠き狙いの手である。狭める基本のオサエ(ア)やアテコミ(イ)を読み、それらが失敗することを見極めてから他の手を考える。 | |
その後図 | ![]() |
2/カケツギ。3/欠け目狙いツギ。4/ツギ。5/ハネ。6/カケツギ。7/下がり。8/眼作りツギ。9/放り込み。 | |
2で5の所なら3を4の所にコスミツケるのがウッテガエシ狙い。2に3で4のツギを強要する。そこまで工作してから5とオサエれば、内側(白)に無条件生きの余地がなくなっている。 |
(私論.私見)