隅の詰め碁例題/急所の真ん中置きの筋(左右同形中央に手あり)

 更新日/2019(平成31).1.18日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の詰め碁例題/急所の真ん中置きの筋(左右同形中央に手あり)」を確認する。

 2014.10.28日 囲碁吉拝


【隅の詰め碁例題/急所の真ん中の一線置きの筋(左右同形中央に手あり)】
問題図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

【№1(初手)、3子の真ん中の四の1】
№1(初手)
 №1(初手)/3子の真ん中の四の1(正解初手)。ここが急所。
その後図
 №2/ツギ。№3/ノビ。№4/押え。№5/キリまで。白はどちらからも押す手なしになっており、内側(白)の死が確定する。
 3で4に打っても殺せるが正解の殺し方のほうが味がよい。

【隅の詰め碁例題/急所の真ん中置きの筋(左右同形中央に手あり)】
問題図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

【№1(初手)、3子の真ん中の四の1】
№1(初手)
 №1(初手)/3子の真ん中の四の1置き(正解初手)。ここが急所。
その後図
 №2/ツギ。№3/ノビ。№4/押え。№5/キリまで。白はどちらからも押す手なしになっており、内側(白)の死が確定する。

【隅の詰め碁例題/急所の真ん中の二線置きの筋(左右同形中央に手あり)】
課題図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

【№1(初手)、3子の真ん中の四の2】
№1(初手)
 №1(初手)/3子の真ん中の四の2(正解初手)。ここが急所。
その後図
 №2/ツギ。№3/ハネ。№4/下がり。№5/下がりまで。
 1で3は1に打たれてコウになる。

【隅の詰め碁例題/急所の真ん中置きの筋(左右同形中央に手あり)】
課題図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

【№1(初手)、3子の真ん中の四の2】
№1(初手)
 №1(初手)/3子の真ん中の四の2(正解初手)。ここが急所。
その後図
 №2/。№3/ハネ。外から狭めるのが良い。№4/押え。№5/ハネ。ここが急所。こう手順よく攻めれば内側(白)を殺せる。

【隅の詰め碁例題/急所の真ん中置きの筋(左右同形中央に手あり)】
 (「囲碁棋士山田晋次の詰碁のブログ№143」)
問題図 #143
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

【№1(初手)、左右同形の真ん中の四の2】
№1(初手) #143a
 №1(初手)/左右同形の真ん中の四の2(正解初手)。ここが急所。
その後図 #143a
 №2/。№3/。
№1間違い #143aa
 №1間違い/1の切り。この場合は2目しか取れない。


【隅の詰め碁例題/急所の真ん中置きの筋(左右同形中央に手あり)】
問題図
 黒先白死
正解初手
 急所の真ん中置きの黒1が手筋です。
その後図
 白2、黒3が両アタリになり白を殺すことができます。

【隅の詰め碁例題/急所の真ん中置きの筋(左右同形中央に手あり)】
問題図
 黒先白死
正解初手
 急所の真ん中置きの黒1が手筋です。
その後図
 1がよい手で白を殺すことができます。
黒1間違い図
 黒1で2と打つのは二目を捨てられて白に生きられます。

経過図
 黒の小ゲイマシマリに白1とスソからカカる。白3が幻惑作戦。黒4と反撃するのが強手。以下白13までとなる。
問題図
 黒先如何。
正解初手
 黒1オキ。
その後図
 白2、黒。この黒1、3が「タヌキの腹ツヅミ」と云われる絶妙の手筋。白はこの二手で白の要の3子取られている。
失敗図
 黒1とハネると、白2ハネから白4のキリが成立する。以下、黒9までとなり、白生き、右上隅の黒4子取られとなる。

隅の詰め碁例題/左右を見合う筋としての中央置き
問題図
 黒先白死。
正解初手
 黒1中央ツケが筋。本図の黒1も「中央に手あり」の例。
その後図
 白2押え、黒3キリ、白4当り、黒5下がり。これで見事な「両押せず」に導いている。

隅の詰め碁例題/左右を見合う筋としての中央置き】(左右を見合う筋
 左右を見合う筋の「左右同型中央に手あり」は有名な格言です。
問題図
 黒先。玄玄碁經の「烹鵝勢」。
正解初手
 黒1の下ツケ。この手が筋で絶妙の一手である。黒1で3は白4、黒1で2も白6でお手上げの形。1で2の下に飛ぶ筋も、白6、黒8、白7で、コウにするのが精一杯。
その後図
 白2ハネ。黒3キリ当り。白4抜き。
妙手
 黒5ハイ。
その後図
 白6、黒7、白8、黒9まで。
白2変化図
 白2で6は黒9と当てられ左右どちらでも同じ。中央に打てば「左右が見合いになる」というのが筋の本質であることが分かる。

【隅の詰め碁例題/急所の真ん中置き&打って返しの筋】囲碁棋士 山田晋次の 詰碁のブログ114
問題図 ##114
 黒先白死。
正解初手 ##114a
 黒1の真ん中置きのツケが急所です。
その後図 ##114a
 白2、黒3、白4、黒5までウッテ返しです。
白2変化図 ##114aa
 白2なら3と打ち、欠け目にします。

【隅の詰め碁例題/急所の真ん中置き&放り込み欠け目の筋】囲碁棋士 山田晋次の 詰碁のブログ153
問題図 #153
 黒先白死。
正解初手 #153a
 黒1真ん中置きキリ。
その後図 #153a
 白2、黒3、白4、黒5。白2と交換してから3と欠け目にします。
黒1間違い図 #153aa
 すぐに放り込むのは失敗です。

【隅の詰め碁例題/急所の真ん中置き&放り込み欠け目の筋】囲碁 隅の死活9」)
問題図 画像
 黒先白死。本因坊秀哉の死活妙機より。
正解初手 画像
 黒1トビ置き。この手が手筋。
その後図 画像
 白2。
決定打 画像
 黒3トビツケ。気づきにくい手です。
その後図 画像
 以下、白4、黒5、白6、黒7、白8、黒9まで。押す手なし。
白4変化図 画像
 白が4でこちらに打つと中手殺しになります。





(私論.私見)