隅の生き詰め碁例題/セキの筋

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.4日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の生き詰め碁例題/セキの筋」を確認しておく。

 2014.10.27日 囲碁吉拝


【隅の生き詰め碁例題/セキの筋】(中手とセ
課題元図
 生死如何
 これはaとbが見合いの白セキ活き形。

【隅の生き詰め碁例題/セキの筋】(中手とセキ
課題元図
 生死如何 
 
 白セキ活き形。

【隅の生き詰め碁例題/セキ崩れ】
課題元図
 死形。本図はセキのようで、外ダメがつまると白はアタリになり、黒の三目を取らざるを得ないので三目中手のセキ崩れである。隅の味でこうなる。

【隅の生き詰め碁例題/セキの筋】
課題元図
 黒先セキ生き。

正解初手
 1/ツケ(正解初手)。
 1と打てばセキにすることができる。
その後図1
 2/。
その後図2
 3/。

【隅の生き詰め碁例題/捨て石活用の筋】
課題元図
 黒先生き。

正解初手
 1/ノビ(正解初手)。
 黒はこのように二目にして捨てる手が好手で生きることができる。
その後図1

 2/二子取り。
その後図2
 3/白一の1石取り返し。4/。5/。

【隅の生き詰め碁例題/セキの筋】
課題元図
 黒先セキ生き。

正解初手
 1/下がり(正解初手)。
その後図1
 2/。
その後図2
 3/ツギでセキになる。
 3で白を取りにいくとコウになったり、隅の曲がり四目で死ぬ。

【問題75】≪棋譜≫

棋譜再生


【問題75の正解:黒1とツイでセキ】≪棋譜≫

棋譜再生

・黒1のツギが急所の一着。
・白2のマガリを強要して、黒3のサガリ。
・白4と眼をつぶすしかない。
⇒セキ生きが最善の結果
※セキとナカ手の死の形は、紛らわしいが、このような比較的やさしい形から慣れていくことが大切だという。
 (山田至宝「初段合格の死活150題」(日本棋院、2001年[2013年版])の167頁~168頁
【問題76】≪棋譜≫

棋譜再生


【問題76の正解:黒1のトビで生き】≪棋譜≫

棋譜再生

・黒1のトビ一手で生きる。
⇒このあとは、白はどう打ってもダメである。
※この黒1は「2の一に手あり」の急所である。
見た目にも美しい形である。白一子の動きを完全封鎖したところに働きが見られる。
 (山田至宝「初段合格の死活150題」(日本棋院、2001年[2013年版])の169頁~170頁




(私論.私見)