隅の詰め碁例題/下がりの筋

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の詰め碁例題/下がりの筋」を確認しておく。

 2014.10.27日 囲碁吉拝


【隅の詰め碁例題/下がりの筋】(「今日の腕試し」)
課題元図

 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 
 1/下がり(正解初手)。この手が好手。
その後図
 2/当て。3/ノビ。4/2子抜き。5/ハイで内側(白)死。
不正解初手
  1の付けは、2の抜き~6の下がりに7と放り込んで劫になり、黒失敗。

【隅の詰め碁例題/下がりの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1(初手)下がり(正解初手)。反対の下がりは負けます。
その後図
 2/、3/、4/、5/。

【隅の詰め碁例題/下がりの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1(初手)/下がり(正解初手)
その後図
 2/、3/。

【隅の詰め碁例題/下がりの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1(初手)/下がり(正解初手)
その後図
 2/、3/、4/、5/。

【隅の詰め碁例題/下がりの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1(初手)/下がり(正解初手)
その後図
 2/、3/、4/。
 5/で白はどちらもはいれません。

【隅の詰め碁例題/下がりの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1(初手)/下がり(正解初手)。冷静なよい手です。
その後図
 2/、3/、4/、5/。

【隅の詰め碁例題/下がりの筋】
課題元図
 黒先白死。

正解初手
 1/下がり(正解初手)。
 この手で攻め合いに勝てます。他の手では負けたり、1と打たれてコウになる。
その後図
 2/。3/。4/。5/。6/。7/。

【隅の詰め碁例題/下がりの筋】
課題元図
 黒先白死。

正解初手
 1/下がり(正解初手)。下がりがよい手です。
その後図
 2/。3/。次にわたるとしている。4/渡り阻止遮り。内ダメをつめさせる。
 5/。6/。7。

【隅の詰め碁例題/下がりの筋】
課題元図
 黒先白死。

正解初手
 1/下がり(正解初手)。この手が良い手。
その後図
 2/。3/。4/。5/。最後は白がどちらからも詰められず黒の攻め合い勝ち。

【隅の詰め碁例題/下がりの筋】
課題元図

 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手

 1/下がり(正解初手)。
 冷静に1と下がれば内側(白)を殺せる。1で3と打つのは1と打たれて粘られる。
その後図
 2/。3/。

【隅の詰め碁例題/下がりの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/下がり(正解初手)。冷静に1と下がれば内側(白)死。
その後図
 2/。
 3/。

【隅の詰め碁例題/下がりの筋】
手順図 画像
 課題元図ができた手順。白5は6にハネてコウ生きを目指すところを逆に打っている。
課題元図
画像
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
画像
 1/下がり(正解初手)。
 1と下がるのよい手で無条件で白を殺せる。
画像
 1で一2の打つのは目をもたれてコウになる。
その後図
画像
 2/。3/。4/。5/で内側(白)死。

【隅の詰め碁例題/下がり&ハネの筋】(サガリの筋
課題元図
 外側(白)先如何→内側(黒)死。

正解初手
 1/下がり(正解初手)。この手が手筋である。
その後図
 2/沿い下がり。
決定打
 3/ハネ。この手で黒は即死させられている。 
その後図
2変化図
 2/二の2ヘコミ。
その後図
 3/置き。この手が急所で黒即死させられている。
 4/。5/。6/。7/。8/。9/。
上図3間違い
 上図2の時の3/ハネは間違い。
その後図
 4/眼ヅクリ。この手が好手で内側(黒)生き。
 5/。6/。7/。8/。
1(初手)変化1
 1(初手)変化/二の2置き。この手も正解。
その後図
 2/下がり。3/下がり。4/ハネ。5/下がりまで。内側(黒)は2眼できない。
上図4変化
 上図4変化/ハサミツケ。
その後図
 5/下がり。この手が肝要な手である。白5でうっかり6と渡ると、5とホウリ込まれるとコウになってしまう。6/。7/。内側(黒)は2眼できない。
1(初手)不正解変化
 1(初手)不正解変化/ハネ。
 この手は内側(黒)を生かす悪手である。
その後図
 2/押え。3/ツギ。4/サガリ。これで生かしてしまう。仮に5/。6/。7/。8/までとなる。

【隅の詰め碁例題/下がり&ハネの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/下がり(正解初手)。冷静に下がるのがよい手で白を殺せる。
その後図
 2/。3/。
 4/。5/。6/。7/まで。
 1で6とはねるのは普通に押えられて生きられる。1で5に打つのも殺すことはできるが味の悪い殺し方なのでよくない。

【隅の詰め碁例題/下がりの筋】
(「
囲碁棋士山田晋次の詰碁のブログ154」)
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手 #154a
 1/下がり(正解初手)。この手が落ち着いた好手である。
その後図 #154a
 2/。3/まで。白はダメ詰まりで死。

【隅の詰め碁例題/下がりの筋】
課題元図
 中内側(黒)先如何→内々側(白)死。

正解初手
 1/下がり(正解初手)。この手が落ち着いた好手である。
その後図
 2/。3/。4/。5/まで無条件で黒の勝ち。

【問題138】≪棋譜≫

棋譜再生

【問題138の正解:黒1のサガリ】≪棋譜≫

棋譜再生

・黒1のサガリが正解。
直接攻めず、じっくりサガって態勢を整える。
・白の受けかたはいろいろ考えられるが、例えば2なら、黒3とハネてせばめ、黒5から、7、9で五目ナカ手の白死となる。
 (山田至宝『初段合格の死活150題』日本棋院、2001年[2013年版]、179頁~180頁、293頁~294頁)

【隅の詰め碁例題/下がりの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1(正解初手)/サガリ。
 この手で以下、白には抵抗の余地はない。
その後図
 2/割り込み。3/下がり。
 この手により白は殺されている。以下どう打っても黒の渡りを防げない。

【隅の詰め碁例題/下がりの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

1(正解初手)
 1/下がり(正解初手)。
 直感で浮かぶ手ではない。「敵の急所は我が急所」の考え方から生まれる手筋である。
その後図
 2/下がり。3/一間トビ。これで白は詰め上がっている。
初手不正解
 1/ハイノビ(初手不正解)。
その後図1
 2/黒1子下から抱え。3/当り。4/抜き。
その後図2
 5/二の1置き。6/。7/。8/。9/。
その後図3
 10/。11/。12/まで。黒は追い落としの筋に入っている。

【隅の詰め碁例題/下がりの筋】
課題元図
 黒先白死。
 が黒の運命を握っています。

正解初手
 1/下がり(正解初手)。この手が正解。
その後図
 2/。
 3/。
 この手が絶妙の利かしで、黒が左側の白三子を取れることになる。
1の不正解変化
 1の不正解変化/こちらにサガり。これは失着。
その後図
 2/。こう打たれると黒は攻め合いに勝てない。






(私論.私見)