隅の未然系一合マス形その2

 更新日/2019(平成31).1.18日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の未然系一合マス形その2」を確認しておく。どう理解し整理するのが良いのか手探りの状態である。「一合枡」、「囲碁:一合マスのあれこれ」、「ぱいなっぷるⅡの囲碁ノート」、「基本死活辞典」、「★弁天喜楽会囲碁★」その他を参照する。まだ十分に咀嚼できていない。

 2014.10.28日 囲碁吉拝







(私論.私見)

 第68図「第一型、基本型」    
      (外ダメ無し)      
                   
   黒先白死           
                   
  一合マスに一歩手前の形ですが黒先 
  なら死にます。この形は白aに手入 
  れして完全です。         





 第68-1図
 
  黒1から3の飛びに対して白4はし
  かたない。ここで黒5に押さえ、白
  6なら黒7から9まで。この後白a
  には黒bで目有り目無しの白死です。




 第68-2図
 
  前図の白6でハネても黒7から9で、
  四目中手または目有り目無しです。
  白6で8と下がるのも黒9につなが
  れて同じく攻め合い負けです。




 第68-3図
 
  (黒の失敗図1)
  第68-1図の黒5でつなぐと、白6を
  利かしてから8と出て10と曲がりま
  す。この後黒a白bとダメをつめて、
  これは白の1手ヨセコウです。




 第68-4図
 
  (黒の失敗図2)
  第68-1図の黒7でつなぐのは、白8 
  と這われてセキです。
 




 第68-5図
 
  (黒の失敗図3)
  第68-1図の黒3でコスミツケるのは、
  白6の後、黒7とグズんで白8に黒 
  9で1手ヨセコウです。




 第68-6図
 
  (黒の失敗図4)
  前図の黒3で1にならぶのは、白2 
  とツケてから黒9の曲がりに白10と
  放りこんでコウですが、これは黒の
  1手ヨセコウです。




 第68-7図
 
  (黒の失敗図5)
  黒1と下がるのは白2で一合マスの 
  基本型となり本コウになります。
  (第58-1~10図参照)



- 105

 第69図「第一型、基本型」    
      (外ダメ1つ以上)    
                   
   黒先コウ            
                   
                   
      





 第69-1図
 
  外ダメのある場合、黒1白2として
  一合マスの形となり、黒3と置いて、
  以下次図。
 




 第69-2図
 
  前図の後、白1とツケて第59-1図の 
  手順で白5までコウです。
 
 




 第69-3図
 
  黒1に白2は黒5のツケが妙手で  
  黒7まで、やはりコウになります。 
  (120頁、練習問題(18)参照)
 



第69-4図
 
  黒1に白2は黒3以下白8まで、や 
  はりコウになります。
  (127頁、練習問題(19)参照)
 




 第69-5図
 
  (白の失敗図)
  前図の白4でハネるのは黒9まで、 
  この後白が攻め合いにいっても黒a
  に打たれれば四目中手で、攻め合い
  以前に白死です。




 第69-6図
 
  (黒の失敗図)
  第68-1図のように黒が1、3とする
  のは、白4から6と置いて、以下次 
  図。




 第69-7図
 
  (前図の続き)
  黒7としても攻め合い負けです。黒 
  は7でaと押さえ、白7としてセキ
  にせざるをえません。黒の失敗です。
  (第68-4図参照)


  第70図「ハネのある時」     
      (外ダメ無し)      
                   
   黒先コウ            
   (1手ヨセコウまたは万年コウ) 
                   





 第70-1図
 
  黒1白2に黒3と並べば白4とツケ 
  る1手で、黒5を利かして7と当て
  て9と取れば、白10はしかたない。
  以下次図。




 第70-2図
 
  前図の後、黒1から3とダメをつめ 
  て、黒の1手ヨセコウです。
  (第62-1図参照)
  また、前図の黒7でこの図の2に曲
  がっても1手ヨセコウになります。
  (第62-2図参照)




 第70-3図
 
  第70-1図の黒7でここに曲がれば、 
  白8と引いて万年コウです。
  (第62-3、4図参照)
  黒は1手ヨセコウにするか、この図
  の万年コウにするかを選択できます。


第70-4図
 
  (黒の失敗図1)
  黒1と置き白2に黒3は、この場合
  黒のワタリがありませんので、白4
  から8のつなぎが冷静で、以下次図。




 第70-5図
 
  (白6は1子取る)
  (前図の続き)
  前図の後、黒1と押さえて攻め合い 
  をねらっても、白2と当て、黒3と
  2子を取った時、白4から6で隅の
  黒2子が追い落としで、白生きとな
  ります。




 第70-6図
 
  (黒の失敗図2)
  最初に黒1と下がるのは白2と受け 
  られてコウにもならず、白8まで生
  きます。




 第70-7図
 
  (黒の失敗図3)
  この白2でも生きます。黒5には白 
  6まで。
  黒5で6とハネるのは、白5とさえ
  ぎり、第70-4、5図と同様の結果とな
  って白生きます。


 第71図「ハネのある時」     
      (外ダメ1つ以上)    
                   
   黒先コウ            
   (万年コウまたは外ダメの数のヨ 
    セコウ)           





 第71-1図
 
  外ダメがあっても、第70-3図の手順
  と同じく黒7と曲がって白8と引け 
  ば万年コウです。
  (第62-3、4図参照)




 第71-2図
 
  前図の白8で2と突き当たれば、外 
  ダメ(元の図のa)の数のヨセコウ
  になります(この図では黒の1手ヨ
  セコウ)。
  白としては万年コウとヨセコウを選
  択できます。
  (第63-2、3図参照)




 第71-3図
 
  (黒の失敗図)
  第71-1図の黒7で、こちらに曲がる 
  のはセキになります。この後、白a
  には黒bです。



第72図「下がりのある時」    
      (外ダメ無関係)     
                   
   黒先コウ(万年コウ)      
                   
                   





 第72-1図
 
  黒1から3にならぶ手順はこれまで 
  にありました。白4を利かせて6に
  ツケ、以下次図。
 




 第72-2図
 
  黒1とハネて3と曲がれば、これは 
  万年コウです。白はコウ以外の手段
  で黒を取りにいけません。
 




 第72-3図
 
  (参考図1)
  前図で黒1を決めることもできます 
  が、白の外ダメが2つ以上あれば攻
  め合い白勝ちです。



- 118

 第72-4図
 
  (参考図2)
  第72-1図の後、黒1なら白2です。
  黒3には白4とつないで、これはダ 
  メの多い万年コウです。




 第72-5図
 
  (黒の失敗図1)
  第72-1図の後、黒が1、3とハネつ
  ぐのは、白6までセキになります。 
 




 第72-6図
 
  (黒の失敗図2)
  第72-1図の後、黒1、3なら白4か
  ら6として、最後に8と放りこめば 
  両コウの生きです。






 練習問題(18)          
                   
 第一型で黒の下がりに白◇と受けま  
 した。黒先でどうなりますか?    
                   
                   
                   
 (解答は229頁)



  第73図「第二型、基本型」    
      (外ダメ無関係)     
                   
   黒先白死            
                   
  この形は白の飛んだ形が薄く、黒先 
  で白死です。白が手を入れるにはa 
  です。              





 第73-1図
 
  黒1白2に、黒3とのぞいてから5 
  と押さえれば黒7まで、aとbが見
  合いで白死です。
 




 第73-2図
 
  黒1に白2と引くのは黒3と押さえ 
  ていて白に生きはありません。
  この後、白aには黒bです。また、
  白cとしても隅の七目第一型となり
  白死です。




 第73-3図
 
  (黒の失敗図)
  黒1と単に押さえるのは白2と受け 
  られて、黒3からaには白bでコウ
  になります。白2では3にツイでも
  一合マスの形となってコウです。



 第74図「ハネのある時」     
      (外ダメ無関係)     
                   
   黒先セキ            
                   
                   





 第74-1図
 
  ハネがあるため第73-1図の手順は成
  立しません。したがって黒5と下が 
  り、白は6から8と曲がって、以下
  次図。




 第74-2図
 
  黒1に白2は絶対で黒3と打ち欠け 
  ばセキです。
 
 




 第74-3図
 
  (黒の失敗図1)
  黒3の押さえには白aとカケツグと 
  コウになりますが、白4が妙手で白
  生きます。以下次図。




- 121
- 116

 第74-4図
 
  (前図の続き)
  黒1としても白2から4でaとbが 
  見合いです。
  黒1でaでも白2、また黒2は白a
  でともに生きます。
  なお黒3で4は両コウの生きとなり
  ます。





 第74-5図
 
  (黒の失敗図2)
  最初に黒1と押さえても白2が急所 
  で、黒3、5と攻めても白6まで、
  生きています。




 第74-6図
 
  (黒の失敗図3)
  前図の黒3で2の1の急所に置くの
  は、白2とフトコロを広げていて手
  になりません。黒5、7としても白
  aから当てて押しつぶしです。
  黒1でaと置いても白bで生きます。




 第74-7図
 
  (黒の失敗図4)
  黒1と置いても白8まで、黒aには 
  白bで押しつぶして生きます。
 



 第75図「下がりのある時」    
      (外ダメ無し)      
                   
   黒先コウ(万年コウ)      
                   
                   





 第75-1図
 
  黒1、3から5と押さえ、白6に黒 
  7と下がって黒9まで、万年コウで
  す。
 




 第75-2図
 
  (黒の失敗図1)
  黒1白2に黒3と押さえ、白4に黒 
  5と当てても白6とかわされて白生
  きており、黒失敗です。




 第75-3図
 
  (黒の失敗図2)
  最初に黒1と押さえ、白2に黒3と 
  ハネても白4で、前図と同様に白生
  きています。
  なお、白4で3の右に押さえると、
  黒aでコウになります。


第76図「下がりのある時」    
      (外ダメ1つ以上)    
                   
   黒先でも白生き         
                   
                   





 第76-1図
 
  黒1から5の押さえまでは第75-1図
  と同様です。ここで白は6とハサミ 
  ツケて8まで、白生きです。外ダメ
  があるので黒aには白bとさえぎる
  ことができます。




 第76-2図
 
  外ダメが2つ以上あれば前図の白6 
  でハネ、第75-1図と同様にしてもよ
  い。黒9以下次図。
 



 第76-3図
 
  外ダメが空いているおかげで白1か 
  ら3と押しつぶして生きます。
  ただし、外ダメが1つの時は前図の
  黒9で外ダメをつめてセキになりま
  す。


 第77図「第三型、基本型」    
      (外ダメ無関係)     
                   
   黒先白死            
                   
  一合マスのカドが取れた形です。  
  白がaと手を入れて完全です。   





 第77-1図
 
  黒1と急所に置いて白2には黒3以 
  下7まで、一合マスと違ってaとb
  が見合いとなり白死です。
 




 第77-2図
 
  白2に黒3でも黒7まで、いずれ白
  がaとツグ形は三目中手で白死です。
 
 




 第77-3図
 
  白2の曲りには黒3から5で前図と 
  同様の結果になります。なお外ダメ
  がある場合はこの手順に限ります。
 


第77-4図
 
  (黒の失敗図)
  前図の黒7で1とさえぎるのは、白 
  2で攻め合いは白勝ちです。
 




 第77-5図
 
  外ダメが無い場合は第77-3図の黒5
  で、このダメをつめてもaとbが見 
  合いで白死です。
 




 第77-6図
 
  最初に黒1とハネて、白2に黒3と 
  置いてもよい。これまでの図と同様
  の手順で黒9まで、白死です。
 






 練習問題(19)          
                   
 第一型で黒の下がりに白◇と受けま  
 した。黒先でどうなりますか?    
                   
                   
                   
 (解答は230頁)


  第78図「ハネのある時」     
      (外ダメ無関係)     
                   
   黒先コウ            
                   
                   





 第78-1図
 
  黒1に白2とハネの無いほうから曲 
  がり黒3から9までコウです。
  黒5で7と曲り、白8と換わってか
  ら5とハネても同じ結果です。




 第78-2図
 
  (白の失敗図1)
  この白2では第77-3図に戻って白死 
  です。
 




 第78-3図
 
  (白の失敗図2)
  白2とツケるのは、黒3を利かして 
  黒9まで五目中手で白死です。
 



 第79図「両ハネのある時」    
      (外ダメ無関係)     
                   
   黒先コウ            
                   
                   





 第79-1図
 
  黒1に白2とツケ、黒3に白4と突 
  き当たって、黒5から7でコウにな
  ります。第78図と異なり、コウは白
  の取り番です。
  白4で7は黒4で、第78-3図と同様
  の形となり白死です。




 第79-2図
 
  黒1に白2と突き当たっても、前図 
  と同様の形でコウになります。
  黒5でaに曲がるか、または6に打
  ち欠くと、黒の1手ヨセコウになり
  ますので要注意です。
  (第63-2、3図参照)




 第79-3図
 
  (参考図)
  第79-1図の黒3をこちらに突き当た 
  るのは、白4とハネて白6までコウ
  ですが、外ダメが空いているとヨセ
  コウになるので注意が必要です。



  第80図「下がりのある時」    
      (外ダメ無し)      
                   
   黒先白死            
                   
                   





 第80-1図
 
  黒1オキに白2から4のとき、黒5が
  うまい手で白死です。aとbが見合い
  です。
  白2でaとしても黒3で中手になるの
  をまぬがれません。
  
  なお、第81図のように外ダメが空い
  ていればaとbが見合いにはなりませ
  ん。




 第80-2図
 
  (黒の失敗図)
  黒1なら白2とツケて黒7までコウで
  す。黒がコウに勝てばaとコスミツケ
  て解消できます。




 第80-3図
 
  (参考図1)
  前図の黒3をハネるのは、白4から 
  黒7までセキとなり黒失敗です。
 




- 126

第80-4図
 
  (参考図2)
  黒1に白2とこちらにツケるのは、 
  黒3のハネに白4と曲がって、以下
  黒7まで三目中手で白死です。
 
  白4で6に押さえても、黒5から 
  aで、やはり白死です。
 




 第80-5図
 
  (参考図3)
  黒1に白2と曲がるのは黒3と下が 
  られ、攻め合いは黒勝ちです。
 






 練習問題(20)          
                   
 練習問題(19)に黒の這いと白のハネ  
 が加わりました。黒先でどうなりま  
 すか?               
                   
                   
 (解答は231頁)





 練習問題(21)          
                   
 前問に似た形ですが、黒先でどうな  
 りますか?             
                   
                   
                   
 (解答は231頁)

第81図「下がりのある時」    
      (外ダメ1つ以上)    
                   
   黒先でも白生き         
                   
                   





 第81-1図
 
  黒1に白2と曲がり、黒3から7と 
  ダメをつめても白8まで白生きてい
  ます。
 




 第81-2図
 
  前図の白4で、こちらに打っても黒 
  5に白6まで白生きです。
 
 




 第81-3図
 
  (参考図)
  こちらの外ダメがある時は白4とし 
   て、黒5に白6まで白生きです。
  なお白4で6とすると、黒aと打っ
  てヨセコウになるので白失敗です。

 第82図「両下がりのある時」   
      (外ダメ1つ以下)    
                   
   黒先セキ            
                   
                   





 第82-1図
 
  黒1に白2とツケて白6までセキで 
  す。
  黒3で6としても白aと受けてセキ
  になります。




 第82-2図
 
  (参考図)
  外ダメの無い場合白2の突き当りは、
  黒3の妙手でコウになってしまいま
  す。白4には黒aです。
  白4でaとすると黒bで白死です。






 練習問題(22)          
                   
 練習問題(21)に外ダメが1つ空きま  
 した。黒先でどうなりますか?    
                   
                   
                   
 (解答は232、233頁)


 第83図「両下がりのある時」   
      (外ダメ2つ以上)    
                   
   黒先でも白生き         
                   
  この型の外ダメは、片方の下がりに 
  外ダメ2つ必要です。両方の下がり 
  に外ダメ1つづつはセキです。   





 第83-1図
 
  第81-1図と同様の手順ですが、白6
  の時、黒aとダメをつめても白bと
  当てる余地があり、セキではなく白 
  生きます。

 第83-2図
 
  左右の外ダメがそれぞれ1つ以下の 
  時は、前図と同様の手順をとっても
  セキです。
 

 練習問題(23)          
                   
 練習問題(21)に外ダメが2つ空きま  
 した。黒先でどうなりますか?    
                   
                   
                   
 (解答は233頁)