隅の一合マス基本形のダメ空き形

 更新日/2022(平成31、5.1栄和改元/栄和4).4.23日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の詰め碁例題/一合マスの筋」の「隅の一合マス基本形のダメ空き形」を確認しておく。

 2014.10.28日 囲碁吉拝


【一合マス基本形&外ダメ1つありの元図】
元図
 黒先コウ。ダメが空いているので黒の手段が制限されるがコウにはなる。 

【元図№1/二の2置き】
№1
 №1/二の2置き。(正解初手)外ダメが空いている場合は№1に置く以外は手にならない。№3で黒a白bを交換しても同じくコウ。

【元図№2/一の2ツケ】
№2
 №2/一の2ツケ。

【元図№3/ハネ】
№3
 №3/ハネ。

【元図№4/ヒキ】
№4
 №4/ヒキブツカリ。

【元図№5/ワタリ】
№5
 №5/ワタリ。以下、№6/放り込みでコウ。

【元図№1の変化】
№1の変化
 №1/ハネ。(失敗図)

【元図№1の変化その1】
№2
 №2/二の1。この手が良い手になる。
№3
 №3/ハネ。
№4
 白4/ノビ。
№5
 №5/ハネ。
№6
 白6/押さえ。外ダメが空いているので黒aには白bと黒3子と黒5当りが見合いで白生き。

【元図№1の変化その2】
№1変化
 №1/三の2ツケ。(失敗図)

【元図№1の変化その2】
№2
 №2/二の2ハサミツケ。
№3
 №3/ハネ。
№4
 №4/サガリ。
その後図
 №5/アタリ。№6/サガリ。№7/サガリ。№8/サガリ。攻め合い白勝ち。

【元図№2の変化その2】
№2変化
 №2/一の2ツケ。(失敗図)

【本譜その後図】
№3
 №3/ノビ。
№4
 №4/ワタリドメサガリ。
№5
 №5/右ハネ。
№6
 白6/押さえ。
№7
 №7/ツギ。
№8
 №8/ツギ。
№9
 №9/サガリ。
№10
 №10/放り込み。
№11
 №11/トり。
№12
 №12/a。押しつぶしで白生き。
本譜黒7変化
 黒7/サガリ。(失敗図)
白8
 白8/ヌキ。この形は万年コウ。

【元図№2の変化その1】
№2
 №2/マガリ突き当り。  

【本譜その後図】
№3
 №3/三の2ノビ。
その後図
 №4/サガリ。№5/ハネ。№6/ハネ。№7/サガリ。№8/放り込み。外ダメがあるのでコウになる。
本譜№5変化
 №5/サガリ。(失敗図)
№6
 №6/二の1置き。
№7
 №7/サガリ。
№8
 №8/ダメヅメ。外ダメがあるので白の押しつぶし生き。

【元図№3の変化】
元図№3変化
 №3/二の3ノビ。
 ダメアキの場合でも、ダメヅマリの場合と同じくコウになる。但し、ダメアキの場合は黒となるコウダテの余裕がある。コウダテのないダメアキは、その限りではない。

参考図 画像
 外ダメが空いている場合は、ちょっと難しいのですがこんなコウになる。
画像
 カドが欠けた一合マスは、本譜のように打って死。
画像
 マガリが加わるとセキ生き。




(私論.私見)