隅の7目右ハネツギ変化形

 更新日/2018(平成30).5.24日工事中のイラスト1



 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここでは、「隅の7目右ハネツギ形」を確認しておく。
基本型(ハネ、下がりなし)&外ダメ空き関係それぞれ
左ハネ&外ダメ空き関係それぞれ
右ハネ&外ダメ空き関係それぞれ
両ハネ&外ダメ空き関係それぞれ
左下がり&外ダメ空き関係それぞれ
右下がり&外ダメ空き関係それぞれ
両下がり&外ダメ空き関係それぞれ

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝

【隅の7目右ハネツギ形の№2、「右ハネあり」&外ダメ空きなし】
問題図
 白先生き、黒先白死(ハネがaにある場合も同じ)。
白先生き初手1
 白aで生き。
黒からの殺し方  
 白にハネのある時は黒aの急所、またはbと白のハネのないほうをハネて殺す。
黒の失敗例1
 黒1ハネの方への放り込み。これでは殺せない。
その後図
 白2(2の1)、黒3(1の2)、白4(2の2)まで。黒が黒aとつなぐと3目取られる仕掛けになっているので白生き。
黒の失敗例2
 黒1(2の2)ツケ。
その後図
 白2(2の1)から6ツギでセキ。 黒3(1の2)でaは白3でコウ。

【隅の7目右ハネツギ形の№6、「左下がりあり」&外ダメ空きなし】
問題図
 白先生き、黒先コウ(白aのハネが利く時は万年コウ)
黒先正解初手1
 黒1(2の2)ツケ。
その後図
 白2から黒5まで、万年コウ。
黒先正解初手2  
 黒1(2の1)置き。
その後図
 白2以下、前図と同様の形で万年コウ。
黒先不正解初手1
 黒1ハネ。黒の外側が不備な場合、黒1とハネるのは不正解で白無条件生きになる。
その後図
 白2と急所に受けて、黒5の時白6と取る。黒が脱出を防いで黒aと手入れすれば、白 bで生きる。
参考図  
 黒◆などの形で白aのハネが利かない場合、黒1のハネには白2と曲がり、黒3に白4でコウ。但し、白にとっては余裕のあるコウ。
参考図の白2変化図
 (白の失敗図) 前図で白2の押さえを打つとダメづまりのため白死。白2で4としても黒5で同様の結果となり白死。
参考図の白4変化図
 前図の白4で当てるのは、黒5でダメづまりのためaとさえぎれず、やはりコウになる。
黒先不正解初手2
 黒1(1の2)置き。
その後図
 白2、黒3から5でコウ。但し、黒からはヨセコウ。黒3で5とハネるのは、白3と曲  がり、黒aとしてセキになる。

【隅の7目右ハネツギ形の№7、「左下がりあり」&外ダメ空き一つ】
問題図
 白先生き、黒先セキ。
黒先正解初手1
 黒1(2の1)置き。
その後図
 白2以下黒5となればセキ。白2で4として、黒5、白2、黒3としてもセキ。
黒先不正解初手  
 黒1ハネ。
その後図
 (黒の失敗図)白2、以下ダメが空いているので白6まで白生きになる。
参考図
 白◇のハネがあっても、黒1の置きから黒5までの手順は変わらずセキ。

【隅の7目右ハネツギ形の№8、「左下がりあり」&外ダメ二つ以上】
問題図
 黒先でも白生き。 
参考図初手1
 黒1(2の1)置き。
その後図  
 白2黒3でセキかと思われるが、白は4と放りこむ。以下次図。  
その後図  
 前図のあと、白6に黒が7とダメをつめても白8に押しつぶして白生き。ダメ2つの効果である。
前図白2変化図

【隅の7目右ハネツギ形の№9、「右下がりあり」&外ダメ一つ】
問題図
 白先生き、黒先セキ 
黒先正解初手1
 黒1(1の2)置き。
その後図  
 白2から順に黒5までのセキ。外ダメのない場合は黒1を3に置いてもセキになる。
黒先不正解初手1
 (黒の失敗図)黒1と置くのは、白2とこすまれて無条件生き。
前図白2変化図
 黒1に白2は黒3から白6まで、両コウとなって白生き。但し、黒からはコウ材が無限にあることになる。外ダメのない場合、黒3を4に置けばセキ。

【隅の7目右ハネツギ形の№9、「右下がりあり」&外ダメ二つ以上】
問題図
 黒先でも白生き
参考図1
 黒1、白2から順に黒5までのセキかと思われるが、白6と当てる手がある。黒7とダメをつめてもまだ外ダメが空いているので白8と押しつぶして白生き。
参考図2
(白10は4に4子取る)
 黒1の置きに白2とさえぎる。黒3に対して、白は1の2にハネて両コウにする手段もあるが、白4(1の1置き)として、以下黒9の時、白10と4子を取り、以下次図。
その後図
 前図のあと、黒1としてもコウにならず、白2から4と押しつぶして白生き。

【隅の7目右ハネツギ形の№9、「両下がりあり」&外ダメ一つ以下】
問題図
 白先生き、黒先セキ
黒先正解初手1
 黒1(2の2)のツケ
その後図
 白2黒3に白4としてセキ。 
前図の白2変化図
 黒1のツケに、白2としても黒3に白4でセキ。
前図の黒3変化図
 黒1、白2に黒3とコスんでコウをねらっても白4でセキ。但し、外ダメが1つある場合は白4 で当てて生き。

【隅の7目右ハネツギ形の№10、「両下がりあり」&外ダメ二つ以上】
問題図
 黒先でも白生き 
参考図1
 黒1(2の2)のツケに、白2黒3に白4としてセキ。
その後図
 黒が外ダメをつめても白は2と2子を当てる余裕があり白生き。
参考図2  
 黒1のツケに、白2としても黒3に白4でセキ。
参考図3
 黒1、白2に黒3とコスんでコウをねらっても白4でセキ。但し、外ダメが1つある場合は白4 で当てて生き。

【隅の7目右ハネツギ形の№6、「左下がりあり」&外ダメ空きなし】
問題図
 白先生き、黒先コウ(白aのハネが利く時は万年コウ)
黒先正解初手1
 黒1(2の2)ツケ。
その後図
 白2から黒5まで、万年コウ。
黒先正解初手2  
 黒1(2の1)置き。
その後図
 白2以下、前図と同様の形で万年コウ。
黒先不正解初手1
 黒1ハネ。黒の外側が不備な場合、黒1とハネるのは不正解で白無条件生きになる。
その後図
 白2と急所に受けて、黒5の時白6と取る。黒が脱出を防いで黒aと手入れすれば、白 bで生きる。
参考図  
 黒◆などの形で白aのハネが利かない場合、黒1のハネには白2と曲がり、黒3に白4でコウ。但し、白にとっては余裕のあるコウ。
参考図の白2変化図
 (白の失敗図) 前図で白2の押さえを打つとダメづまりのため白死。白2で4としても黒5で同様の結果となり白死。
参考図の白4変化図
 前図の白4で当てるのは、黒5でダメづまりのためaとさえぎれず、やはりコウになる。
黒先不正解初手2
 黒1(1の2)置き。
その後図
 白2、黒3から5でコウ。但し、黒からはヨセコウ。黒3で5とハネるのは、白3と曲  がり、黒aとしてセキになる。

【隅の7目右ハネツギ形の№7、「左下がりあり」&外ダメ空き一つ】
問題図
 白先生き、黒先セキ。
黒先正解初手1
 黒1(2の1)置き。
その後図
 白2以下黒5となればセキ。白2で4として、黒5、白2、黒3としてもセキ。
黒先不正解初手  
 黒1ハネ。
その後図
 (黒の失敗図)白2、以下ダメが空いているので白6まで白生きになる。
参考図
 白◇のハネがあっても、黒1の置きから黒5までの手順は変わらずセキ。

【隅の7目右ハネツギ形の№8、「左下がりあり」&外ダメ二つ以上】
問題図
 黒先でも白生き。 
参考図初手1
 黒1(2の1)置き。
その後図  
 白2黒3でセキかと思われるが、白は4と放りこむ。以下次図。  
その後図  
 前図のあと、白6に黒が7とダメをつめても白8に押しつぶして白生き。ダメ2つの効果である。
前図白2変化図

【隅の7目右ハネツギ形の№9、「右下がりあり」&外ダメ一つ】
問題図
 白先生き、黒先セキ 
黒先正解初手1
 黒1(1の2)置き。
その後図  
 白2から順に黒5までのセキ。外ダメのない場合は黒1を3に置いてもセキになる。
黒先不正解初手1
 (黒の失敗図)黒1と置くのは、白2とこすまれて無条件生き。
前図白2変化図
 黒1に白2は黒3から白6まで、両コウとなって白生き。但し、黒からはコウ材が無限にあることになる。外ダメのない場合、黒3を4に置けばセキ。

【隅の7目右ハネツギ形の№9、「右下がりあり」&外ダメ二つ以上】
問題図
 黒先でも白生き
参考図1
 黒1、白2から順に黒5までのセキかと思われるが、白6と当てる手がある。黒7とダメをつめてもまだ外ダメが空いているので白8と押しつぶして白生き。
参考図2
(白10は4に4子取る)
 黒1の置きに白2とさえぎる。黒3に対して、白は1の2にハネて両コウにする手段もあるが、白4(1の1置き)として、以下黒9の時、白10と4子を取り、以下次図。
その後図
 前図のあと、黒1としてもコウにならず、白2から4と押しつぶして白生き。

【隅の7目右ハネツギ形の№9、「両下がりあり」&外ダメ一つ以下】
問題図
 白先生き、黒先セキ
黒先正解初手1
 黒1(2の2)のツケ
その後図
 白2黒3に白4としてセキ。 
前図の白2変化図
 黒1のツケに、白2としても黒3に白4でセキ。
前図の黒3変化図
 黒1、白2に黒3とコスんでコウをねらっても白4でセキ。但し、外ダメが1つある場合は白4 で当てて生き。

【隅の7目右ハネツギ形の№10、「両下がりあり」&外ダメ二つ以上】
問題図
 黒先でも白生き 
参考図1
 黒1(2の2)のツケに、白2黒3に白4としてセキ。
その後図
 黒が外ダメをつめても白は2と2子を当てる余裕があり白生き。
参考図2  
 黒1のツケに、白2としても黒3に白4でセキ。
参考図3
 黒1、白2に黒3とコスんでコウをねらっても白4でセキ。但し、外ダメが1つある場合は白4 で当てて生き。




(私論.私見)