隅の詰め碁例題/二の1置き

 更新日/2019(平成31).1.27日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の詰め碁例題/二の1置き」の筋を確認しておく。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


隅の詰め碁例題/二の1置きの筋
 「二の1置き」にも以下のような性質がある。これを確認しておく。
殺し系 敵の急所攻めの筋
敵の急所攻めの筋
マクリの筋
生き系 コスミの筋
トビの筋

隅の詰め碁&攻め合い例題/二の1、一の2置き&ハネの筋】
課題図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

1(正解初手)
 1(正解初手)/二の1置き。この手は「敵の急所は我が急所」の手である。
その後図
 2/押え。3/ハネ。4/押え。5/ツギまで。「二の1置き&ハネ」の連携で内側(白)の死。

隅の詰め碁例題/二の1置き&当りの筋
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

1(正解初手)
 1(正解初手)/二の1置き。
その後図
 2/遮り。3/アタリ。「二の1置き&アタリ」の連携で内側の死。

隅の詰め碁例題/二の1置き&割り込みの筋
課題元図 #161
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

1(正解初手) #161a
 1(正解初手)/二の1置き。
その後図 #161a
 2/二の2。3/割り込みアタリで内側(白)の死。
2の変化 #161aa
 2の変化/ツギ。3/ノビで内側の死。

【隅の詰め碁例題/打って返し狙い二の1置きの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

1(正解初手)
 1(正解初手)/打って返し狙い二の1置き。この手で白死が確定している。
その後図

【隅の詰め碁例題/二の1置き&ダメ詰まりの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

1(正解初手)
 1(正解初手)/二の1置き。
その後図
 2/ツギ。3/ノビ。4/ツギ。5/連れ戻しまで。1、3が手筋。
1の変化(不正解初手)
 1の変化(不正解初手)/ノビ。追い落しで白に生きられる。

【隅の詰め碁例題/二の1置き&打って返しの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

1(正解初手)
 1(正解初手)/二の1置き。眼欠きのウッテガエシを狙っている。
その後図
 2/二の2頭ツケ。3/下がり。4/ツギ。5/ハネで隅の曲り四で内側の死。殺しにいく場合、ウッテガエシを防ぐツギを打たせて眼形を奪うことが多い。

【隅の詰め碁例題/二の1置き&入れずの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

1(正解初手)
 1(正解初手)/二の1置き。
その後図
 2/押え。3/一線ノゾキ。4/二の2ツナギ。5/ツギ。内側は2の左に打てないので詰め上がりになっている。

【隅の詰め碁例題/二の1置き&コウの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

1(正解初手)
 1(正解初手)/二の1置き。この手が「敵の急所は我が急所」の格言通りの手筋である。
その後図
 2/眼作り押え。3/下がり。内側は3の右に打てず、1を取れば外側が突っ込み欠け眼にするので詰め上がりになっている。
1の変化(不正解初手)
 1の変化(不正解初手)/下がり。
その後図
 2/二の1眼づくり。これで白は2眼でき生き。

【隅の詰め碁例題/二の1置き&隅の曲がり4目の筋】
課題元図
 外側(白)先如何→内側(黒)死。

1(正解初手)
 1(正解初手)/二の1置き。ここがこの形の急所。
その後図
 2/二の2押え。3/下がり。4/眼作り下がり。5/ハイ込み。これで「隅の曲がり4目」で内側の死となる。
2の変化
 2の変化/眼作り下がり。
その後図
 3/ハイ込み。4/一の1頭ツケ。5/マガり。これで内側には打つ手がない。
1の変化(不正解初手)
 1の変化(不正解初手)/ハネ。
その後図 
 2/二の1カケツギ。これで簡単に生きる。

【隅の詰め碁例題/二の1置き&中手の筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

1(正解初手)
 1(正解初手)/二の1置き。ここが急所。この手で無条件死になる。
その後図
 2/ツギ。3/渡り狙い置き。4/遮り下がり。5/コスミ。この手で五目ナカデになる。
2の変化1
 2の変化1//ウッテガエシ狙い三の2。
その後図
 3/キり。4/下がり。5/ハネ。これでダメヅマリの内側(白)の死。
2の変化2
 2の変化2/コスミ。
その後図
 3/キリ。この手により内側(白)に2眼できなくなり死。
1の変化(不正解初手1)
 1の変化(不正解初手1)/キリ。
その後図
 2/二の1コウ受け。3/コウ取り。コウになるようでは失敗。
1の変化(不正解初手2)
 1の変化(不正解初手2)/ワタリ狙い四の1置き。
その後図
 2/二の1コスミ。3/ワタり。4/ハイ。この妙手で眼が取れない。5/眼取り。6/5の生還ができず内側(白)の死。

【隅の詰め碁例題/二の1置き&押すに押せずの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。(出典/碁経衆妙)

1(正解初手)
 1(正解初手)/二の1置キ。
その後図1
 2/下がり。この手が白の最大の抵抗である。3/ハイ。4/下がり。
その後図
 5/二の2マガり(決定打)。この手がコロシのキメ手。6/
ツギ。7/眼持ち下がり。これで眼あり眼なしになり内側(
白)の死。
5の不正解変化
 5の不正解変化/6。6/4。これはセキとなる。
4の変化
 4の変化/1。5/ハネ。6/押え。7/ノビ。これで隅の曲が
り四になり内側(白)には生きはない。
1の不正解変化
 1の不正解変化/ハネ。この手は間違いで、内側(白)
の生きになる。
その後図
 2/二の1カケツギ。この手で簡単に生きる。2の点が彼
我必争の急所と云うことになる。

【隅の詰め碁例題/2の1置き&押すに押せずの筋】
課題元図
 外側(白)先如何→内側(黒)死。(出典/碁経衆妙)

1(正解初手)
 1(正解初手)/二の1置き。この図も典型的なオキゴ
ロシの図。ハネゴロシが成立しない場合のオキゴロシ技
である。
その後図
 2/二の2ツギ。3/下がり。4/下がり。5/ハイノビ。これ
で隅のマガリ四の死となる。
1の不正解変化
 1の不正解変化/ハネ。ハネゴロシと思いハネるのは
間違い。
その後図
 2/二の1カケツギ。この手で2眼見合いとなっており生
き。

【隅の詰め碁例題/二の1置き&渡り狙いの筋】
問題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

1(正解初手)
 1(正解初手)/二の1置き。
その後図
 2/。3/。4/。5/渡り。これで内側(白)に生きがない。
2の変化1
 2/二の2ツケ。
その後図
 3/渡り。4/。5/。6/。7/2子にして捨て。これで内側(白)に二眼できず死。
2の変化2
 2の変化2/3。3/6眼持ち。これで眼あり眼なしとなり内側(白)死。
1の不正解変化
 1の不正解変化/二の2コスミ。
2適切対応
 2適切対応/ツケ。この手が巧手。これも「二の1」の筋。
その後図
 3以下8までコウ。コウにしては失敗。
 白2で4は黒2、白6、黒7で正解に戻る。





(私論.私見)