隅の8目両ハネツギ形

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日 工事中のイラスト1

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここでは、「隅の8目両ハネツギ形」を確認しておく。
基本型(ハネ、下がりなし)&外ダメ空き関係それぞれ
左ハネ&外ダメ空き関係それぞれ
右ハネ&外ダメ空き関係それぞれ
両ハネ&外ダメ空き関係それぞれ
左下がり&外ダメ空き関係それぞれ
右下がり&外ダメ空き関係それぞれ
両下がり&外ダメ空き関係それぞれ

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【隅の8目両ハネツギ基本型】
問題図
 黒先でも白生き。縦角形8目「基本型」はこのままで完全に生きている。

お試し黒初手1
 黒1(2の1)置き。
その後図
 白2、黒3、白4と応じられてaとbが見合いで白生き。
お試し黒初手2
 黒1ツケ。
その後図
 白2ハネ、黒3コスミ、白4突き当り、黒5ツギ、白6で生き。
お試し黒初手3
 黒1(3の1)。
その後図
 白2(1の2)で、次に黒aなら白b、黒bなら白aで生き。

【隅の詰め碁縦角形8目/2「片ハネ」&外ダメ無関係形】
問題図
 黒◆のハネの時の白の生死如何。

白番正解初手1
 白1(2の2)曲がり。この手で黒から何の利きもない。
その後図
 aとbを境界として白地6目。但し、黒◆に白が手を抜けば白死。
白番不正解初手1
 (白の失敗図) 黒のハネに白1と付き合うと黒2とツケられ、白a、黒b、白cでコウ。なお白aでcは黒aで白死。
白番不正解初手2
 黒のハネに白1(2の1)に受けるのは生きているが、下図の通り黒aの下がりが利く。
参考図
 上図黒aの下がりに手抜きすると、黒1と置き、白2、黒3で白aなら黒b、白bなら黒aでダメづまりの白死。

【隅の詰め碁縦角形8目/3「逆ハネ」&外ダメ無関係形】
問題図
 黒◆の逆ハネの時の白の生死如何。

白の正解初手1
 白1(2の1)。
その後図
 続いて黒2には白3と押さえて白生き。
白の不正解初手1
 白1押え。この応じ方は下図のように手が生じる。
その後図
 黒aのツケで万年コウ、bのハネ、cの置きでコウになる。
白の不正解初手2
 白1(2の2)。
 (白の失敗図2)  黒のハネに白1と受けるのは、黒2と置かれてセキになる。

【隅の詰め碁縦角形8目/4「片下がり」&外ダメ無関係形】
問題図
 基本形に黒◆の下がりのある形である。白が手を抜くとコウになる。黒aの下がりは利かない。

黒の先番正解初手1
 黒1(2の2)ツケ。
その後図
 白2から5でコウ。但し、黒がここのコウに勝ってaに取り込み、さらにそのコウに勝ってもなお解決しないという複雑なコウである。以下次図。
その後図
 黒はaにツイで勝つわけにいかないので、左からハネてダメをつめなければ白を殺せない。また白はa、bのコウに勝ってcに取らねばならない。
その後図
 白がコウを嫌って白4と当て、6と 眼を持つのは、黒7でダメづまりのためさえぎることができず白死。これが黒◆下がりの効果である。
参考図
 黒◆の下がりは利かず、白が手を抜いてもコウにもならない。黒1には白2。
参考図1
 黒1(2の1)。
その後図
 白2、4と応じて白生き。黒が2の置きなら白は4とコスんで無事。
参考図2
 黒1(2の2)ツケ。
 白2から4と当てられてコウにもならない。


【隅の詰め碁カケツギ8目/1「ハネなし、下がりなしの基本型」&外ダメ無関係形】
問題図
 黒先でも白生き。隅の八目はこのままで完全に生きている。但し、黒からの利きがある。
お試し図1
 黒1(2の1)置き。
その後図
 白2と受けて手にならない。黒3と下がっても白が手抜ける。  
その後図
 前図で黒◆に白が手抜いた場合、黒1から3としても白4で、aとbが見合いで白生きている。  
 黒3の下がりに白が受けるなら、白4から6で、この後黒がaと1目取れば白地3目。白がaにつげば白地7目。よって、この図の白地は5目と計算される。

【隅の詰め碁カケツギ8目/2「片ハネ」&外ダメ無関係形】
問題図
 カケツギ8目「片ハネのある時」&外ダメ無関係形の生死如何。
白の正解初手1
 黒◆ハネには白1と受けてなにごともない。
白の不正解初手1
 (白の失敗図) 黒のハネに白1と押さえるのは、黒2の置きからのヨセが残る。
参考図   
 黒1の下がりに手を抜くと、黒3から5でコウ。白6でつなぐのは黒aでダメづまりのため白死。

【隅の詰め碁カケツギ8目/3「逆下がり」&外ダメ無関係形】
問題図
 黒◆の下がりの図。これに白が手を抜くと死ぬ。下がりが「いわゆる利き筋」になっている。
白の正解初手1
 黒◆の下がりには白1と受けて生き。
参考図1
 白が黒の下がりに手を抜くと黒1と打ち欠く。
その後図
 白2抜き、黒3置き。黒1、3が手筋の妙で白死。白はaとつげないので、以下次図。
その後図
 白4から6とフトコロを広げても、黒7で左のコウに関係なく隅の曲がり四目で白死。
参考図2
 黒1(2の1)置き。
その後図
 (黒の失敗図1) 黒1(2の1)置き白2と突き当たられ、黒3と打ち欠いても白4、6と生きられる。
参考図3
 黒1当て。
その後図
 (黒の失敗図2)  黒1の当ては白2とつがれて、ただでは死なない。黒3ハネ、白4以下白8まで。この後、黒a、白bでヨセコウとなる。
参考図4
 黒1ハネ。
その後図
 (黒の失敗図3)  黒1のハネには白2が急所で、黒3から5の時、白aでコウ。また、白cの取りが先手になるなら白bとツイで白生き。

【隅の詰め碁カケツギ8目/4「片下がり」&外ダメ無関係形】 
問題図
 カケツギ8目「カケツギでない方の下がり」&外ダメ無関係形は、白が手を抜いても無事。「カケツギの方の下がり」は利くが、逆の下がりは利いていない。
お試し初手1
 黒1(2の1)置き。
その後図
 黒が攻めるとすれば黒1しかないが、黒1には白2と突き当たって生きている。◆の下がりが何の役にもたっていない。

【隅の詰め碁縦角8目の「逆下がり」の問題図】 
問題図
 黒先白2子捨て生き。白が◇と下がるのは間違い。黒先如何。
黒の正解初手  
 3の1置き。これが急所の置き。
 白2ツケ、黒3ハネ、白4と切り違い、黒5抜き、白6下がり。この後、黒aには白bで生き  。但し、左の2子は黒cで取られる。
前図白4間違い
 (白の失敗図) 黒3の時、この白4ではコウになる。

【隅の詰め碁縦角8目の「カケツグかつなぐか」の問題図】
問題図
 黒1に白はaとカケツグか、bとつなぐか如何。
白の正解図
 白2カケツギで白先生き。これが正解の生き方である。
白の不正解図
 白ツギでも生きるが、黒2の下がりが隅に利いているので、将来外側の白2子の動きだしが不自由になる。
その後図  隅をコウにされる。詳しくは「」参照。

【隅の詰め碁縦角8目の「黒◆の下がりに白手抜き如何」の問題図】
問題図
 黒◆の下がりに白手抜き如何。
黒の正解初手
 黒先白死。黒◆の下がりに白が手を抜くと、黒1の切りで白死になる。
その後図
 白2に黒3(2の1)置きが決定打となり白死となる。次に白aと取っても黒bで、1の取り跡は眼にならない。





(私論.私見)