隅の8目両ハネツギ形 |
更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日
(囲碁吉のショートメッセージ) | ||||||||||||||
ここでは、「隅の8目両ハネツギ形」を確認しておく。
2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝 |
【隅の8目両ハネツギ基本型】 | ||||
|
お試し黒初手1 | ![]() |
黒1(2の1)置き。 | |
その後図 | ![]() |
白2、黒3、白4と応じられてaとbが見合いで白生き。 | |
お試し黒初手2 | ![]() |
黒1ツケ。 | |
その後図 | ![]() |
白2ハネ、黒3コスミ、白4突き当り、黒5ツギ、白6で生き。 | |
お試し黒初手3 | ![]() |
黒1(3の1)。 | |
その後図 | ![]() |
白2(1の2)で、次に黒aなら白b、黒bなら白aで生き。 |
【隅の詰め碁縦角形8目/2「片ハネ」&外ダメ無関係形】 | ||||
|
白番正解初手1 | ![]() |
白1(2の2)曲がり。この手で黒から何の利きもない。 | |
その後図 | ![]() |
aとbを境界として白地6目。但し、黒◆に白が手を抜けば白死。 | |
白番不正解初手1 | ![]() |
(白の失敗図) 黒のハネに白1と付き合うと黒2とツケられ、白a、黒b、白cでコウ。なお白aでcは黒aで白死。 | |
白番不正解初手2 | ![]() |
黒のハネに白1(2の1)に受けるのは生きているが、下図の通り黒aの下がりが利く。 | |
参考図 | ![]() |
上図黒aの下がりに手抜きすると、黒1と置き、白2、黒3で白aなら黒b、白bなら黒aでダメづまりの白死。 |
【隅の詰め碁縦角形8目/3「逆ハネ」&外ダメ無関係形】 | ||||
|
|
【隅の詰め碁縦角形8目/4「片下がり」&外ダメ無関係形】 | ||||
|
|
【隅の詰め碁カケツギ8目/1「ハネなし、下がりなしの基本型」&外ダメ無関係形】 | ||||||||||||||||||||
|
【隅の詰め碁カケツギ8目/2「片ハネ」&外ダメ無関係形】 | ||||||||||||||||
|
【隅の詰め碁カケツギ8目/3「逆下がり」&外ダメ無関係形】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【隅の詰め碁カケツギ8目/4「片下がり」&外ダメ無関係形】 | ||||||||||||
|
【隅の詰め碁縦角8目の「逆下がり」の問題図】 | ||||||||||||||||
|
【隅の詰め碁縦角8目の「カケツグかつなぐか」の問題図】 | ||||||||||||||
|
【隅の詰め碁縦角8目の「黒◆の下がりに白手抜き如何」の問題図】 | ||||||||||||
|
(私論.私見)