隅の8目(2-4)串形変化形 |
更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).3.4日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここでは、「隅の8目(2-4)串形変化形」を確認しておく。 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝 |
【隅の8目(2-4)串形変化形の棋理】 |
「隅の8目(2-4)串形変化形」は、と覚えればよい。 |
【隅の8目(2-4)串形変化形の1、「二側にハネあり」&外ダメ空きなし形】 | ||||
|
正解初手 | ![]() |
黒1/二の2 | |
ハネがあっても黒1から万年コウの手順に影響はない。この形はハネが役にたっていない。 | |
![]() |
|
白2/。黒3/。 | |
白の失敗図 | ![]() (白8は6へ取り返す) |
白4/ツケ。以下、同じ手順で黒9となった時、ダメづまりのため白aに打てず白死。 | |
不正解初手 | ![]() |
(白の失敗図) 黒1。 | |
![]() |
|
白2/。黒3/ツケで白死。以下、黒7まで白死。 | |
白2変化 | ![]() |
黒1には白6にツイで、黒からのヨセコウ。 |
【隅の8目串形の№4、「左ハネあり」&外ダメ空き一つ形】 | ||||
|
|
【隅の8目串形の№5、「右ハネあり」&外ダメ空きなし形】 | ||||
|
正解初手 | ![]() |
黒は4とツケての攻めがないので黒1/置き。 | |
その後図 | ![]() |
白2/黒3/。ヨセコウにする。白4。黒5。白6として万年コウ。 | |
黒5の失敗変化図1 | ![]() |
(黒の失敗図1) 前図の黒5で1とハネるのは白2から4で生き。 | |
前図黒5の失敗変化図2 | ![]() |
(黒の失敗図2) 黒1と打ち欠くのでは白2とされてセキ。 | |
前図白6の失敗変化図1 | ![]() |
(白の失敗図) 黒1の時、白2とするのは黒3から5で、白は押しつぶしにできないので、6と3子取り、以下次図。 | |
![]() |
|
黒7と取り返して白8に黒9まで、結局1手ヨセコウ。 | |
![]() |
|
(参考図1) 黒1、3に対し白4は突き当っている。これにより黒5を強要したため万年コウとなっている。 | |
![]() |
|
(参考図2) 黒はcとして万年コウにもできるし、a、bとして2手ヨセコウにもできる。黒に選択 権がある。白としてはハネのある場合、万年コウにしたほうがまさる。 |
【隅の8目串形の6、「左ハネあり」&外ダメ空き1つ以上形】 | ||||||||||||||||
|
【隅の8目串形の№6、「両ハネあり」&外ダメ空きなし形】 | ||||||||||||
|
【隅の8目串形の№7、「両ハネあり」&外ダメ空き1つ以上形】 | ||||||||||||
|
【隅の8目串形の8、「左下がりあり」&外ダメ空きなし形】 | ||||||||||||||||||||
|
【隅の8目串形の9、「右下がりあり」&外ダメ空きなし形】 | ||||||||||||||||||||
|
【隅の8目串形の10、「右下がりあり」&外ダメ空き1つ以上】 | ||||||||||||||||||||||||
|
【隅の8目串形の№11、「両下がりあり」&外ダメ空きなし形】 | ||||||||||||||||
|
【隅の8目串形の№12、「両下がりあり」&外ダメ空き1つ以上】 | ||||||||||||||||
|
【隅の8目串形の№13、「右前下がりなし」&外ダメ空きなし形】 | ||||||||||||
|
【隅の8目串形の№14、「右前下がりなし」&外ダメ空き1つ形】 | ||||||||||||||||
|
【隅の8目串形の№15、「左ハネあり下がりあり&外ダメ空き1】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【隅の8目串形の№16、「左ハネあり下がりあり、右ハネあり&外ダメ空き1つ形】 | ||||||||||||||||||||
|
【隅の8目串形の№17、「左ハネあり下がりあり、右ハネあり&外ダメ空き2つ以上】 | ||||||||||||||||||||
|
【隅の8目串形の№18、「左ハネあり下がりあり、右ハネあり&外ダメ空き1つ、「黒からの利きのある時」】 | ||||||||||||||||
|
【隅の8目串形の№19、「左ハネあり下がりあり右下がりあり&外ダメ1】 | ||||||||||||||||||||
|
【隅の8目串形の№20、二側ハネサガリ&四側サガリ&外ダメ2つ以上形】 | ||||
|
正解初手 | ![]() |
黒1。 | |
![]() |
|
外ダメが1つでも空いていれば、白2から6で白生き。 |
【隅の10目串形の№1、「ハネツギなし&外ダメ1】 | ||||
|
正解初手1 | ![]() |
黒1/小ゲイマ。 | |
その後図 | ![]() |
白2/、黒3/、白4/。 | |
![]() |
|
黒5/三の2ツケ。このツケが急所になっている。 | |
その後図 | ![]() |
白6、黒7、白8。止めは黒9。この手で白死。 | |
白6変化図1 | ![]() |
前図の白6をここに飛ぶのは、黒7から9で白死。 | |
白4変化図1 | ![]() |
白4には黒5が急所で、この後黒7まで白死。 | |
黒1変化図 | ![]() |
(黒の失敗図) 最初に黒1と大ゲイマするのは、白2から6でコウ。 |
(私論.私見)