隅の詰め碁例題/ツケの筋

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の詰め碁例題/ツケの筋」を確認する。

 2014.10.27日 囲碁吉拝


【隅の詰め碁例題/ツケの筋】(敵の急所は我が急所
課題元図
 外側(黒)先→内側(白)死。

正解初手
 1/ケイマツケ(正解初手)。
 この手で白を狭めている手筋である。
その後図
 2/押え。
 3/中手狙い置き。2で3の所なら黒2。2で3の右なら黒3の上置きで生きがない。
不正解初手1
 1/五の2中の置きツケ(不正解初手)。この手はダメ。
その後図
 2/ハサミ。3/下がり。4/眼作り。この後、黒はどう打っても白2眼生きとなる。
不正解初手2
 1/六の2中の置きツケ(不正解初手)。この手もダメ。
その後図
 2/ハサミ。3/立ち。4/下がり。この後、5/下がりでセキとなる。

【隅の詰め碁例題/ツケの筋】
課題元図
 外側(黒)先→内側(白)死。どう打っても死んでいるようだが・・・どっこい難しい。

正解初手
 1/一の2ツケ(正解初手)。
 この手が急所。この手以外ではうまくいかない。
その後図
 2/ハネダシ。3/つっこみ。4/抜き。
 5/三の1オキでし止める。
不正解初手1
 1/ハイ押し(不正解初手)。
その後図
 2/下がり。3/オキ。
 4/。5/。こう頑張っても結局は6/。7/。8/。ここに手がまわってセキ生き。
不正解初手2
 1/(不正解初手)。相当な手だが白には粘りがあるので失敗。
 2/。3/。4/カケツギ。コウのねばりを招くので失敗。
上図2の変化
 2/カケツギ。2で単に4は、黒2のサガリで無条件死となる。

【隅の詰め碁例題/ツケの筋】(ツケの筋
課題元図
 外側(黒)先→内側(白)死。

正解初手
 1/ツケ置き(正解初手)。味わうべき手筋である。
その後図
 2/ツギ。3/当たり。これで内側(白)には2眼できない。
初手間違い
 1/アタリオサエ(初手間違い)。
 2/。3/。4/。コウになる。

【隅の詰め碁例題/ツケの筋】
課題元図
 外側(黒)先→内側(白)死。(出典/碁経衆妙)
 殺す手段が二通りあり、詰め碁としては不完全。

正解初手1
 1/五の1ツケ(正解初手)。
 この1はハネゴロシのハネと同じ意味で、ふところを狭めている。
その後図
 2/押え。3/ツキだし。4/ツギ。
 5/二の2置き。6/。7/下がり。
 これで内側(白)死となる。また、白A、黒B、白Cでも黒Bとウチ欠いて状況は変わらない。
正解初手2
 1/ツキダシ(正解初手)。
その後図1
 2/。3/。これでも死。つまり黒先白死の手順が二通りある。
その後図2
 4/。5/。その後、白Aなら黒B、白C、黒Dということになる。黒2ではDでもよい。






(私論.私見)