隅の詰め碁例題/キリの筋

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の詰め碁例題/キリの筋」を確認しておく。

 2014.10.27日 囲碁吉拝


【隅の詰め碁例題/キリの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解
 1(初手)/キリ(正解初手)。
 この手で白を殺すことができる。

【隅の詰め碁例題/キリの筋】
課題元図

 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1(初手)/キリ当り。
 1で3は1に打たれてコウになる。
その後図

 2/下がり。3/当り。4/ツギ。
決定打
 5/ハネ。外から地を狭めて白を殺す。

【隅の詰め碁例題/キリの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/キリ(正解初手)。この手が筋である。
その後図
 2/下がり。
 3/眼潰しダメ詰めまで。

【隅の詰め碁例題/キリ&ホウリコミの筋】
課題元図
 黒先白死。

正解初手
 1/キリ(正解初手)。
 黒が2手なので1から打たないと攻め合いに勝てない。
その後図
 2/。3/。4/。5/。6/。7/。

【隅の詰め碁例題/キリの筋】
課題元図

 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/キリ込み(正解初手)。
その後図

 2/当り。3/当り。4/黒1子抜き。5/ハネ。
1の変化(不正解初手)
 1の変化(不正解初手)/3。単に地を狭めるのは2/1と打たれて生きられる。

【隅の詰め碁例題/キリの筋】
課題元図

 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/腹ツケ(正解初手)。
 2眼阻止にして両アタリ狙いの好手である。
その後図
 2/下がり。3/キリ。これで詰め上がっている。

【隅の詰め碁例題/キリの筋】
(「
囲碁棋士 山田晋次の 詰碁のブログ」参照。 )
課題元図 ##122
 外側(黒)先如何→内側(白)死 。

1(正解初手) ##122a
 1/キリ(正解初手)。
その後図 ##122a
 2/。3/。内側(白)のダメ詰まり死。
1の変化
(不正解初手)
##122aa
 1の変化(不正解初手)/ワタリ。これを先にすると白に劫に粘られる。
##122aa
 2/。

【隅の詰め碁例題/キリの筋】
(「
囲碁棋士 山田晋次の 詰碁のブログ№113」参照)
課題元図 ##113
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手 ##113a
 1/キリ(正解初手)。この手が鋭い捨石です。
その後図 ##113a
 2/。3/。4/。
##113a
 5/置き(▲)。5と置けば6と1が見合い。6/。7/キリ(1)。
1の変化
(不正解初手)
##113aa
 1の変化/ハイノビ(不正解初手)。
##113aa
 2/。3/。4/でセキ。

【隅の詰め碁例題/キリの筋】
( 「囲碁棋士 山田晋次の 詰碁のブログ」参照)
課題元図 ##120
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手 ##120a
 1/キリ(正解初手)。
その後図 ##120a
 2/。3/。1・3が良い攻め方です。
##120a
 4/。5/。
1の変化
(不正解初手)
##120aa
 1の変化/出(不正解初手)。
その後図 ##120aa
 2/ツギ。この手で白生きになる。

【隅の詰め碁例題/キリの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/キリ(正解初手)。
その後図
 2/当り。3/当り返し。4/黒2子抜き。
 決定打
 5/黒1のところへ放り込み。
その後図
 6/。7/までで白に2眼はない。

【隅の詰め碁例題/キリの筋】
(読売新聞 2007/02/05掲載「
鈴木歩の詰め碁のすすめ、(4)生きる急所は殺しの急所」)
手順図
 星に三3入り以下の定石形からできた形に黒AとBを足したもの。
問題図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/切り込み(正解初手)。この手が筋。
その後図
 2/当り。
 3/置き。この置きが鋭い。4/1子抜き。
決定打
 5/眼取りデ。
その後図
 6/下がり。7/ハネ。8/二2。9/まで。白は「曲がり四目」の死に形になっている。
3の不正解変化
 3の不正解変化/2子アタリ。
その後図
 4/カケツギで生き。この手がうまい。
参考図
 黒1の下がりが隅に利くと知っていれば、黒1から3のような一歩踏み込んだ寄せが打てる。このように死活の力を応用して得を図ることができる。

【隅の詰め碁例題/キリの筋】
課題元図
 外側(白)先如何→内側(黒)死。

正解初手
 1/出キリ(正解初手)。
 まずは分断する。
その後図
 2/。3/ツギ。この手が冷静な好手。4/。
 5/ハネで攻め合い黒勝ち。
失敗図
 黒1~3なら無難に生きることができる。しかし正解との差は歴然である。

【隅の詰め碁例題/キリの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。
 実戦では諦めてしまいそうな形である。

正解初手 ツグ(
 1/キリ(正解初手)。
 白の弱点は黒1の切り。ここが白の弱点であり急所である。
その後図1
 2/。3/。4/。
 5/。6/。
その後図2
 7/で両ウッテガエシ。
1の変化(不正解初手)
 1の変化(不正解初手)/ホウリ込み。
その後図
 2/。3/キリ。手順前後。4/サガリ。これで不発に終わる。

【隅の詰め碁例題/キリの筋】
(「
内田潤一、アマの知らない囲碁の常識(4)」参照)
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。
 (出典/玄々碁経「遶角勢」(すみをめぐるのせい))

正解初手
 1/キリ(正解初手)。
その後図
 2/ツギ。3/アテ。4/抜き。
決定打
 5/二の1置きツケ。この手が肝要で決定打となる。
その後図
 6/遮り。7/ハネ。この手で白はダメヅマリで死。
5の不正解変化
 5の不正解変化/一の2。こう打つと6/。7/でコウになる。無条件死があるのだから失敗。

【隅の詰め碁例題/キリの筋】
(内田潤一「
アマの知らない囲碁の常識(8)」より )
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。
 (出典/玄々碁経「水落石出勢」(みずおちいしいずるのせい)

正解初手
 1/キリ(正解初手)。
その後図
 2/ツギ。
 3/置き(手筋)。4/二眼作り受け。
 5/二眼阻止出。6/渡り阻止下がり。
決定打
 7/引き。この手が妙手となる。
その後図
 8/黒2子取り。9/ウッテガエシ狙い放り込み。この一目を取ると打って返しになるので取れない。そこで10/黒2子取り。11/8取り。これで黒死となる。
参考図1
 白2で第2の白8のところに打つ変化もある。
参考図2
 黒3で白4の上に打てば、白ツイで逃げても取られ黒死となる。





(私論.私見)