隅の一合マス変化形 |
更新日/2022(平成31、5.1栄和改元/栄和4).4.23日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「隅の詰め碁例題/一合マスの筋」を確認しておく。どう理解し整理するのが良いのか手探りの状態である。「一合枡」、「囲碁:一合マスのあれこれ」、「ぱいなっぷるⅡの囲碁ノート」、「基本死活辞典」、「★弁天喜楽会囲碁★」その他を参照する。まだ十分に咀嚼できていない。 2014.10.28日 囲碁吉拝 |
【一合マス/右ハネあり一合マス&外ダメなし】 | ||||
|
1(初手) | ![]() |
1(初手)/二の2置き。 |
2(1対応)1 | ![]() |
2(1対応)/二の1ツケ。1に2とハネのない方にツケるのが肝心。 | |
その後図1 | ![]() |
3/二の3ノビ。4/サガリ。5/放り込み。6/抜き。 | |
その後図2 | ![]() |
7/アタリ。8/ダメヅメのコウになる。 |
【元図2の変化】 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
【元図4の変化】 | ||||||||||||||||||||||||
|
【一合マス/ハネあり一合マス&外ダメ一つ以上】 | ||||
|
1(初手) | ![]() |
1(初手)/二の2置き(正解初手)。 |
2(1対応) | ![]() |
2(1対応)/二の1ツケ。1に2とハネのない方にツケるのが肝心。 | |
その後図 | ![]() |
以下8まで万年コウ。 | |
2でaのツケは本コウになり白失敗。 |
【元図4の不正解変化】 | ||||||||||||||||
|
【一合マス/下がりあり一合マス&外ダメ一つ以下】 | ||||
|
1(初手) | ![]() |
1(初手)/二の2置き(正解初手)。 |
2(1対応) | ![]() |
2(1対応)/曲がりブツカリ。 | |
その後図 | ![]() |
3/。4/。5/。6/曲がりまでセキ。 |
【元図1の不正解変化】 | ||||||||||||||||
|
【元図2の変化】 | ||||||||||||||||||||
|
【下がりあり一合マス&外ダメ2つ以上】 | ||||
|
【参考譜】 | ||||||||||||||||||
|
【両下がりあり一合マス&外ダメなし】 | ||||
|
【1(初手)/二の2置き】 | ||||
|
【その後図】 | ||||||||||||||||||||||||
|
【前図のダメなし系一合枡】 | ||||||||||||
|
【下がりあり一合マス&外ダメ一つ以下】 | ||||
|
1(初手) | ![]() |
1(初手)/二の2置き(正解初手)。 |
2(初手対応) | ![]() |
初手対応2/三の2曲がりブツカリ |
【その後図】 | ||
|
【参考図】 | ||||||||||||||||
|
【間違い譜】 | ||||||||||||
|
【両下がりあり一合マス&外ダメ2つ以上】 | ||||
|
1(初手) | ![]() |
1(初手)/二の2置き。 |
2(初手対応) | ![]() |
2/突き当たり。 |
【その後図】 | ||||
|
【一合マスのダメ空き&上バネ付き系】 | ||||||||||||||||||||||||
|
【下がりあり一合マス&外ダメ2つ以上】 | ||||
|
1(初手) | ![]() |
1(初手)/二の2置き(正解初手)。 |
2の応じ手1 | ![]() |
2の応じ手1/三の2突き当り。 | |
その後図 | ![]() |
3/。4/。外ダメがあれば内側(白)生き。この後、外側(黒)がaと曲がっても内側(白)がbとすれば生き。白は手を抜いてもセキ。 | |
2の応じ手2 | ![]() |
2の応じ手2/二の1ツケ。 | |
その後図 | ![]() |
3/。4/。5/。白/。この後、黒aとダメをつめても白bから黒3子を取れる。 |
【両下がりあり一合マス&外ダメ2つ以上】 | ||||
|
1(初手) | ![]() |
1(初手)/二の2置き(正解初手)。 |
2(初手対応) | ![]() |
2(初手対応)/三の2突き当たり。 | |
その後図 | ![]() |
3/。4/まで。この後、黒aには白b、黒が外ダメをつめても白cの当たりが打てるので白生き。 |
【一合マスのダメなし(ダメヅマリ)&下バネ付き系】 | ||||
|
1(初手) | ![]() |
1(初手)/二の2(正解初手)。 |
2(初手対応) | ![]() |
2(初手対応)/二の1ツケ。 | |
![]() |
|
その後図1 | 2/。3/。4/。5/。6/。7/。8/。9/。10/までコウ。3で9と打ち、白4黒5白6黒3でもやはりコウ。また白が6で7と打ち、黒9白10黒6白8でもコウだが、このコウは黒にとって二段コウ。 |
その後図2 | 黒6コウトル![]() |
黒3では9と打ってコウにするのが正しい。ここで1つ、注意しなければならないことは、下バネのある場合は、黒1のツケを「下バネのある反対側」に打つことが大切。 | |
![]() |
|
このような形の時には、黒1から白8まで、隅は一応五目ナカデの死にはなりますが、次いで黒い白ろ黒はと逸出してしまいます。上辺の星下に黒石がある場合には黒の逸出は楽です。このように逸出できるということは黒からは5のハネが利く意味があることで、これは両バネがあるのと同じになります。ダメアキで片バネアリですから黒が容易に死なないのですから、両バネアリでは問題なしです。 |
【一合マスのダメ空き&下バネ付き】 | ||||
|
1(初手) | ![]() |
1(初手)二の2(正解初手)。 |
2(初手対応) | ![]() |
2(初手対応)/上ツケ。 | |
その後図 | ![]() |
3/ノビ、4/ハネ。5/押え。6/ツギ。7/ハネ。8/ダメ詰め。9/黒1子抜き。10/ダメツメ押え。白にダメが1つあり、しかも下バネのある場合は、黒2から10までと二手ヨセコウになる。 | |
白3で6のところへウチカクと、黒2と打って生きてしまう。 |
【一合マスのダメ空き&両バネ付き系】 | ||||||||||||||
|
【両ハネあり一合マス&外ダメなし基本形】 | |||
|
1(初手) | ![]() |
1(初手)/二の2置き。 |
2(初手対応) | ![]() |
2/二の1ツケ。 |
【その後図】 | ||||||||
|
【元図2の変化】 | |||||||||
|
【元図4の変化】 | ||||||||||||
|
【元図5の変化】 | ||||||||||||||||||||
|
![]() |
|
ダメヅマリの場合でも、黒1から白8までとコウになります。白がコウに勝つ場合は、7の点にツイで五目ナカデになります。これを白が誤っていに取ったりすると、黒1にトリ返されて、再びコウになってしまいます。 | |
![]() |
|
前図では黒3を最初に打ちましたが、両バネのあるこの場合は、黒1と打っても、白8までのコウとなり、24図と同じ結果になります。 |
【両ハネあり一合マス&外ダメ一つ以上】 | ||||
|
1(初手) | ![]() |
1(初手)/二の2置き(正解初手)。 |
2(初手対応) | ![]() |
2/二の1ツケ。この手は常套手段。 |
【その後図】 | ||||||||||||||||
|
【2の変化図】 | ||||||||
|
【5の変化図】 | ||||||||||||||||||||||||
|
(私論.私見)