隅の7目(2-3形)の3の片ハネツギ基本形

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日
工事中のイラスト1



 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここでは、「隅の7目(2-3形)の3の方のハネツギ基本形詰碁」を確認しておく。
基本型(ハネ、下がりなし)&外ダメ空き関係それぞれ
左ハネ&外ダメ空き関係それぞれ
右ハネ&外ダメ空き関係それぞれ
両ハネ&外ダメ空き関係それぞれ
左下がり&外ダメ空き関係それぞれ
右下がり&外ダメ空き関係それぞれ
両下がり&外ダメ空き関係それぞれ

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝

隅の7目(2-3形)の3の方の片ハネツギ基本形の棋理】
 「隅の7目(2-3形)の3の方の片ハネツギ形」は「白から打てば生き、黒から打てばハネツギがある方からのハネ、逆バネ、2の1置き、2の2置きで死」。実戦的には、「隅の7目(2-3形)の3の方の片ハネツギ形は2の2ツケが煩い。完全生きは両下がりあるときのみ」と覚えればよい。

【隅の7目(2-3形)の3の方の片ハネツギ基本形基本型】
 (ハネなし&下がりなし&外ダメ空きなし)
課題図
 白先生き、黒先白死(4通り)。7目の場合、白から打てば生き黒から打てば死。
 この型の結論は次の通り。
白先  白先生き。その為にはc、ときにはa。白cと生きれば黒から何も利かず白地6目。白aはセキになるが、黒からイの押さえが利かないので外を重視する場合の手段。
黒先  黒から取りにいくなら、aからdの4通り。

【白先生き、二の1置き】
白先正解初手1
 1/二の1置き。この形はここが急所である。aを境界として白地6目。
黒のお試し攻撃図1  
 1/一の2置き。
その後図1
 2/二の2。
最終図
 3ハネ。以下、4ぶつかり、5ハネ、6渡り止め。2眼できており白生き。

【白先セキ、二の2置き】
白先不正解初手1
 1/2の2。
その後図  
 2/置き、3/渡り止め、4/二の1、5/下がり、6/ハネまでセキ。このあと白aとしても黒bとダメをつめられて押しつぶしにはならない。外ダメが他に1つでも空いていれば押しつぶしが成立する。

【黒先白死その1、ハネツギ側にハネ】
黒先正解初手1  
 1/ハネ。これで白即死している。
その後図1
 2/二の1トビなら、3/一の2置き。これでどうにもならない。
前図白2の変化図1
 1のハネに2/二の2なら、3/三の1置き。これでどうにもならない。
前図白2の変化図2
 1のハネに2/下がりなら、3/ノビ、4/押え、5/二の1置き、6/抜き。
その後図
 7/打ち欠き、8/ノビ、9/コスミで白は脱出できない。黒9はaでもよい。  
その後図3の黒3変化図
 2/下がりには3/二の2ツケでもよい。4/二の1、5/下がり、6/渡り止め、7/ノビ、これで3目中手。前図の白の脱出を考えなくてよいだけ本図の取り方がまさる。

【黒先白死その2、ハネツギしていない側にハネ】
黒先正解初手2
 黒1/ハネツギしていない方に逆ハネ。左方への白の脱出がない場合、こちらからハネても白死。
その後図1
 2/押え。
その後図2
 3/二の2置き。
その後図3
 4/ハネ。
その後図4
 以下、5/下がり、6/1子抜き、7/ハネ。
白2変化図
 2/二の1も考えられる。この場合には、3/一の2置き、4/突き当り、5/ノビで白死。白4で5は黒4。

【黒先白死その3、二の2置き】
黒先正解初手3
 二2のツケ。白のaハネが利かない時は、黒1の二2ツケでも白死。左方への備えはb、またはcでもよい。
その後図1
 2/ハネ。
その後図2
 3/下がり、4/下がり、5/ハネ渡りまで。
失敗図
 左方の備えがなければ、白4ハネで白脱出する。

【黒先白死その4、二の1置き】
黒先正解初手4
 1/二の1置き。
その後図1  
 2/三の1押え。
その後図2
 3/ノビ、4/ハネ、5/ハネで白死。(左方への脱出に注意)
前図白2変化図
 前図白2(三の1)押えを白2(二の2)突き当りも考えられる。この場合には、黒3/ノビ、白4/押さえ、黒5/ハネ、白6/押さえ、黒7/ノビで隅の曲がり四目となって白死。
前図の失敗図
 左方への黒の備えがなく、白◇などがある場合は、前図黒7のあと白8と脱出される。





(私論.私見)