隅の詰め碁例題/ツケ越しの筋

 更新日/2022(平成31、5.1栄和改元/栄和4).2.11日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の詰め碁例題/ツケ越し」の筋を確認する。

 2014.10.27日 囲碁吉拝


【隅の詰め碁例題/ツケコシの筋】(ツケコシの筋
課題元図
 内側(黒)先如何→生き。

1(正解初手)  
 1/ツケコシ(正解初手)。
 黒1を捨石として活用する。
その後図
 2/ハネ押え。3/当り。白は眼取りに入れないので内側(黒)生き。

【隅の詰め碁例題/ツケコシの筋】(ツケコシの筋
課題元図
 内側(黒)先如何→生き。

正解初手
 1/ツケコシ(正解初手)。
その後図1
 2/出。3/キリ。4/ノビ。
その後図2
 5/ハネ(決定打)。
 4のときに5のハネが巧妙なシノギ筋である。
 6/当り。7/当り。8/抜き。9/眼持ち。7のアテを効かして9で2眼の生きとなっている。
8の変化
 8の変化/ハネ。
その後図
 9/。10/。黒の最強の抵抗になる。11/放り込み。12/。抜き。13/放り込み。放り込みの連打で両コウの生き。

【隅の詰め碁例題/ツケコシの筋】(ツケコシの筋
課題元図
 外側(黒)先如何→コウ。

正解初手
 1/ツケコシ(正解初手)。
 敵の急所は我が急所でツケコシする。
その後図
 2/出押え。3/キリ。4/当り。
 5/二の1コウ狙い放り込み。
 この手が白のダメヅマリをつく手筋で2段コウになる。6/。7/。
1の不正解変化
 1の不正解変化/小ケイマ。
その後図
 2/。3/。4/。5/。6/。






(私論.私見)