隅の詰め碁例題/放り込み打って返し

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の詰め碁例題/放り込み打って返し」の筋を確認しておく。

 2014.10.27日 囲碁吉拝


【隅の詰め碁例題/打って返しを利用する筋】
 放り込みでその石を取らせて狙いの全体の石を取り返すのが「ウッテガエシの筋」。「ひらめき」というパターン認識の力を養うことが肝要になる。

【隅の詰め碁例題/ウッテガエシの筋】
(「ウッテガエシの筋」、「ウッテガエシで石を取る」)
課題元図
 黒先如何。

正解初手
 1/ホウリコミ(正解初手)。
その後図
 2/黒1子取り。この瞬間、白石はダメが詰まって3子がアタリの状態になっている。3/白3子取り。

【隅の詰め碁例題/ウッテガエシの筋】
課題元図
 黒先如何。

正解初手
 1/ホウリコミ(正解初手)。この手が筋。
その後図
 2/Aの黒の1子取り。3/抜き跡に黒1と打たれて、白石10個が取られてしまう。白Bと上の黒1子を取っても、黒Aで助からない。

【隅の詰め碁例題/ウッテガエシの筋】(ウッテガエシの筋
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/ホウリコミ(正解初手)。
 この手がウッテガエシ狙いの筋である。
その後図
 2/下がり。3/当て込み。これがウッテガエシの筋の手であり決めている。
2の変化
 2の変化/2。
 3/ハイノビで内側(白)死。

【隅の詰め碁例題/置き&ウッテガエシの筋】(ウッテガエシの筋
問題図
 黒先白死。
 石を取らせて取り返すウッテガエシの筋が見えればよい。

正解初手
 黒1/ウッテガエシ狙いの切り込みが筋。
その後図
 2/キリ。
 3/キリ。
 2箇所の石が取れ、どちらを取ってもウッテガエシという図が両ウッテガエシである。本図がその基本形で、黒1黒3で鮮やかに決まる。








(私論.私見)