隅の詰め碁例題/ダメ詰まりを利用する筋

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の詰め碁例題/ダメ詰まりを利用する筋」を確認する。「ひらめき」というパターン認識の力を養うことが肝要になる。

 2014.10.27日 囲碁吉拝


【隅の詰め碁例題/手どころ置き&ダメ詰まりを利用する筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/四の1ワタリ狙い置き(正解初手)。
その後図
 2/。3/で内側(白)死。3では他にも殺す手がありますが上の図が最善です。

【隅の詰め碁例題/手どころ置き&ダメ詰まりを利用する筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/キリ(正解初手)。
その後図
 2/。3/。これで内側(白)がダメヅマリになり死。

【隅の詰め碁例題/手どころ置き&ダメ詰まりを利用する筋】
課題元図
##121
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手 ##121a
 1/手どころ置き(正解初手)。
その後図 ##121a
 2/。3/。
不正解初手1 ##121aa
 1の変化1/(不正解初手)。
その後図 ##121aa
 こちらに置くと劫になり失敗。
不正解初手2 ##121aaa
 1の変化2/ハネ(不正解初手)。
その後図 ##121aaa
 追い落としになり失敗。

【隅の詰め碁例題/手どころ抱きツケ置き&ダメ詰まりを利用する筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/手どころ置き(正解初手)。
その後図
 2/。3/。
2の変化
 2の変化/二の1。
その後図
 3/四の2。これで内側(白)死。

【隅の詰め碁例題/手どころ抱きツケ置き&ダメ詰まりを利用する筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/手どころ置き(正解初手)。
その後図
 2/。3/。これで白がダメヅマリになり死。
2の変化
 2の変化/六の2。
その後図
 3/三の2アタリで内側(白)死。

【隅の詰め碁例題/手どころ抱きツケ置き&ダメ詰まりを利用する筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/手どころ置き(正解初手)。
その後図
 2/。3/。これで内側(白)がダメヅマリにされている。
 4/。5/。内側(白)ダメヅマリで死。

【隅の詰め碁例題/手どころ抱きツケ置き&ダメ詰まりを利用する筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/手どころ置き(正解初手)。
その後図
   2/。3/。内側(白)がダメヅマリになり死。
不正解初手
 1の変化/四1オキ(不正解初手)。2/四2で内側(白)生き。

【隅の詰め碁例題/下がり&ダメ詰まりを利用する筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/ノビ下がり(正解初手)。
その後図
 2/2子取り。3/曲がり。これで白がダメヅマリになり死。

【隅の詰め碁例題/下がり&ダメ詰まりを利用する筋】
ダメヅマリを利用する筋
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/下がり(正解初手)。
その後図
 2/。3/ハネ。内側(白)はAに押さえられないので死。

【隅の詰め碁例題/キリ&ダメ詰まりを利用する筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/キリ(正解初手)。
その後図
 2/。3/下がり。これで内側(白)はどちらかも詰められず死。

【隅の詰め碁例題/キリ&ダメ詰まりを利用する筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/キリ(正解初手)。
その後図
   2/。3/ハネ。これで内側(白)がダメヅマリになり死。

【隅の詰め碁例題/タチ&ダメ詰まりを利用する筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/タチノビ(正解初手)。
その後図
 2/。3/下がり。これで内側(白)がダメヅマリになり死。

【隅の詰め碁例題/ハネ&ダメ詰まりを利用する筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/ダメ詰めハネ。
その後図
 2/。3/。内側(白)は二眼できず死。

【隅の詰め碁例題/捨てノビ&ダメ詰まりを利用する筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/捨てノビ(正解初手)。1と中から動くのが良い手で白を殺すことができる。
その後図
   2/。3/。これで内側(白)死。3は一路左でも殺すことができる。

【隅の詰め碁例題/捨てノビ&ダメ詰まりを利用する筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1(正解初手)/捨てノビ。
 1と中から動くのが良い手で白を殺すことができる。
その後図
   2/。3/。
1の変化(不正解初手)
 1の変化(不正解初手)/四の2放り込み。3/でコウになる。

【隅の詰め碁例題/まくり&ダメ詰まりを利用する筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
その後図
 

【隅の詰め碁例題/ダメ詰まりを利用する筋】
 「ダメヅマリを利用する筋」。「ひらめき」というパターン認識の力を養うことが肝要になる。
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)白。
 (出典/玄玄碁經の「老僧入定」の形を少し変えたもの)

正解初手  
 1/割り込み(正解初手)。この手が筋。
その後図
 2キリ/。3/下がり。4/下がり。ここで黒に絶妙手が用意されている。
決定打
 5/腹ツケ。この手が筋である。
その後図
 6/抜き。7/ハイ。これで白がどちらからも押せなくなっている。見事な仕上げである。
5の不正解変化
 5の不正解変化/。この手は間違いである。
その後図
 6/。白5子を捨てて隅で生きられることになる。

【隅の詰め碁例題/腹ツケ&ダメ詰まりを利用する筋】
 「ダメヅマリを利用する筋」。「ひらめき」というパターン認識の力を養うことが肝要になる。
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/腹ツケ(正解初手)。この手が筋。
その後図
 2/ハネ。
 3/下ハネツケ。4/ハネアタリ。
決定打
 5/ツギ。この手が3子取らせてのダメヅマリの筋の手になっている。
その後図1
 6/ダメ詰め。7/キリ。8/黒3子抜き。
その後図2
 9/置き当り。10/ツギ。11/当り。12/抜き。13/当り。白万事休すになっている。

【隅の詰め碁例題/ダメ詰まりを利用する筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/当り(正解初手)。この手が筋。
その後図1
 2/黒2子抜き。
 3/下がり押え。4/ハイ。
その後図2
 5/ハネ押え(決定打)。6/キリ。
 7/放り込み。8/抜き。9/当り。
 これでダメ詰まりの筋になっている。

【隅の詰め碁例題/ダメ詰まりを利用する筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。
 取られている黒2子が活躍し、ダメヅマリで仕留めます。初手、どこから行くかがポイント。

正解初手
 1/切り込み(正解初手)。
その後図
 2/。3/。
 この手が意表を衝(つ)く好手。これで白をダメヅマリに誘っている。
 4/。5/。6/。7/ツギ。
 白はAと打てず死。
不正解初手1
 1の変化/ハネ(不正解初手1)。
その後図
 2/カケツギ。3/。4/まで生き。
不正解初手2
 1の変化/3にハイノビ(不正解初手2)。
その後図
 2/4。3/A。4/Bで攻め合い黒負け。
3の不正解変化
 3の不正解変化/ハネ。この手は間違い。4/。5/。眼を奪ってはいるが、6/下がり。これで黒Aに白Bと当てる余裕が生まれている。
4の変化
 4の変化/7。5/4。6/A。7/B。






(私論.私見)