隅の詰め碁例題/両ハネの筋

 更新日/2019(平成31).2.5日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の詰め碁例題/両ハネの筋を確認する。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


【隅の詰め碁例題/ハネツギ&2子立ち系に対する攻め方、両ハネの筋基本形】
課題元図基本形
 外側(黒)先如何→内側(白)死。
 星に対して三々に入ってできる形である。「両ハネ」の手筋で殺すことができる。

【1(初手)/ハネ】
1(初手)
 1(初手)/2子立ち下ハネ(正解初手)。外から狭めるこのハネ一発で内側(白)を殺している。
その後図1
 2/ヒキ。3/ハネツギ下ハネ。この両ハネが妙手で内側(白)がカギ型の死形になり、白がどう打っても生きない。
その後図2
 4/押え。5/二の2置き。この後、白がどう打っても生きない。
5の変化
 5/3子の真ん中の一間位置の置きでも内側(白)死。

【2の変化/1間トビ控え受け】
2の変化
 2/1間トビ控え受け。
その後図1
 3/ハネ。やはりこの手が賢明。
その後図1
 4/二の1ヘコミコスミ。
その後図2
 5/一の2置き。この手が急所。6/押え。7/二の4ハネ。これでどうしても2眼できない。
本図4変化
 4/二の2。
その後図
 5/ツケ。6/押え。7/一の1置き。これで内側の死。

【2の変化/1間トビ控え受け図の3間違い】
3間違い
 3/アテ(失敗図)。2の変化/1間トビ控え受けに対して本図3とアテるのは失敗。
その後図
 4/ツギ。5/ツギ。6/アタリ。7/ツギ。8/二の1カケツギ。2眼を見合いにして内側(白)生き。

【課題元図の初手間違いその1、デ】
1(初手)
 1(初手)/出(失敗図)。この手は却って白を生かすことになる。
その後図1
 2/押え。3/ハネ。4/カケツギ。これで内側(白)はもはや死なない。
その後図2
 5/二の1置き。6/二の2押え。7/黙ツナギ。8/放り込み。9/3子アタリ。10/1子抜き。これで内側(白)の生き。

【課題元図の初手間違いその2、ツケ】
1(初手)
 1(初手)/ツケ(失敗図)。この手も間違いで却って白を生かすことになる。
その後図
 2/押え。3/渡り。4/当り。5/ツギ。6/当り。7/ツギ。8/コスミで2眼を見合いにして生きている。

【隅の詰め碁例題/2子ハイ系に対する攻め方、両ハネの筋】
経過図
 黒の大ゲイマジマリに、白1から生きにきて、これに黒A、白B、黒Cが加わった形である。
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。
 
「両ハネ-2の1置き」の手筋で殺すことができる。

【1(初手)/2子ハイ系に対する攻め方、両ハネの筋】
1(初手)
 1(初手)/2子ハイ下ハネ(正解初手)。こちらのハネから行くのが正解。

【その後図】
その後図1
 2/カケツギ。3/3子並び下ハネ。こうハネないで、二の1とか二の2の急所らしいところへ打つのは却って白生きになる。4/押え。
その後図2
 5/二の1置き(決定打)。いわゆる二の1の筋である。6/頭ツケ。7/ツギ。8/ツギ。9/放り込み(決定打)。この手が好手。
2の変化
 1に対して2/ツギは抵抗不足。
その後図
 3でもAでも死んでしまう。
1(初手)間違い 画像
 1(初手)変化/3子並び下ハネ(不正解)。
その後図 画像
 2/。3/。4/。

【隅の詰め碁例題/2子ハイ系&3子並び下ハネあり系に対する攻め方、両ハネの筋】
№1 画像
 №1/。白Aハネがある場合白は無条件で生きることができる。

隅の詰め碁例題/2子立ち系&ダメ空きの場合
課題元図 画像
 基本図に対してAのダメが空いている形。(「囲碁 隅の死活4 」より)

1(初手)/2子立ち下ハネ
1(初手) 画像
 1(初手)/2子立ち下ハネ(正解初手)。
その後図1 画像
 2/押え。3/二の1置き。
その後図2 画像
 以下、10までコウ。
本譜3変化 画像
 3変化/デ(不正解)。
その後図 画像
 4/ツギ。5/二の1置き。6/二の2。7/ノビ。8/一の1放り込み。9/抜き。10/アタリで押しつぶし生き。 

隅の詰め碁例題/2子立ち系&ダメ空きの経緯
画像
 この形の応用形が最近はやりのすぐ隅に入る定石です。ここで白は様子を見ます。
画像
 白は1と様子を見ます。黒Aなら隅の白は生きがあるので白はB又はその左に開きます。黒Cなら白はDと生きる。
画像
 その後白の外ダメが詰まって白が手を抜いた場合はこのようなコウになるか。
画像
 このように白が一部を捨てることになります。
画像
 外ダメが詰まってから黒にはねられたら、白2とのぞいても手遅れで隅の曲り4目で死んでしまいます。





(私論.私見)