隅の詰め碁例題/抱きツケ |
更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「隅の詰め碁例題/抱きツケの筋」を確認する。 2014.10.27日 囲碁吉拝 |
【隅の詰め碁例題/抱きツケの筋】 | ||||
|
正解初手 | ![]() |
1/二の2抱きツケ(正解初手)。 | |
その後図 | ![]() |
2/。3/。 |
【隅の詰め碁例題/抱きツケの筋】(ツケの筋) | ||||
|
正解初手 | ![]() |
1/抱きツケ(正解初手)。 | |
この手が筋。![]() |
|
その後図1 | ![]() |
2/ハネ。3/ノビ。4/押え。5/当り。 | |
その後図2 | ![]() |
6/2子取り。黒7/黒1へ放り込み。これで隅が欠け眼になり白死。 |
【隅の詰め碁例題/抱きツケの筋】 | ||||
|
正解初手 | ![]() |
1/三の2抱きツケ(正解初手)。この手が急所。 | |
その後図1 | ![]() |
2/。3/。4/。 | |
![]() |
|
5/。この手が好手。 | |
その後図2 | ![]() |
6/。7/。これで内側(白)死。 |
【隅の詰め碁例題/抱きツケの筋】 (「囲碁棋士 山田晋次の 詰碁のブログ」参照) |
||||
|
正解初手 | ![]() |
1/二の1抱きツケ(正解初手)。 | |
その後図1 | ![]() |
2/。3/。 | |
その後図2 | ![]() |
4/。5/。こう裏から当てれば内側(白)の死。 | |
![]() |
|
6/。7/。 |
【隅の詰め碁例題/敵の弱点を利用する抱きツケの筋】 (「黙りの筋、敵の弱点を利用する筋」) |
||||
「敵の弱点を利用する筋」。この「効きを残す」という考え方は手筋を組み合わせるときの基本になる。敵の弱点を利用する筋はそういう考え方で複数の手筋を組み合わせたものの総称である。
|
正解初手 | ![]() |
1/二の1抱きツケの筋(正解初手)。 | |
この1手で白はどう打っても助からない。 | |
その後図 | ![]() |
2ハネ/。3/押え。 |
【隅の詰め碁例題/抱きツケの筋】 | ||||||||||||
|
正解初手 | ![]() |
1/二の2抱きツケ(正解初手)。 | |
この手が「イタチの腹ヅケ」の妙手。 | |
その後図 | ![]() |
2/。3/。4/ハネ。 | |
![]() |
|
ここで5/。この手が沈着。白はaと切ることができない。 | |
上図5の不正解変化 | ![]() |
上図5の不正解変化/出。この手は良くない。2/。この手でaとbが見合いになっている。 |
(私論.私見)