隅の詰め碁例題/ツギ、グズミツギの筋

 更新日/2019(平成31).1.29日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の詰め碁例題/ツギ、グズミツギの筋」を確認しておく。

 2014.10.27日 囲碁吉拝


【隅の詰め碁例題/ツギの筋】
課題元図
 黒先如何→白死

1(初手)
 1(初手)/ツギ(正解初手)。白に放り込みの筋の手を使わせないツギが正解。これで4手と3手で黒の勝ち。
その後図

【隅の詰め碁例題/ツギの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

1(初手)
 1(初手)/ダマツギ(正解初手)。
 この手が筋で詰め上がっている。眼欠きの筋を知っているからこそ打てる手である。
その後図
 

【隅の詰め碁例題/ツギの筋】(「囲碁棋士山田晋次の詰碁のブログ№109」)
課題元図 ##109
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

1(初手) ##109aa
 1(初手)/ツギ(正解初手)。
その後図1 ##109aa
 2/。3/。4/。
その後図2 ##109a
 5/。AとBが見合いで、内側(白)に2眼できない。

【隅の詰め碁例題/黙グズミツギの筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。(出典/碁経衆妙)

1(正解初手)
 1(正解初手)/黙グズミツギ(正解初手)。これが手筋。
その後図
 2/内ハネ。3/。4/。5/。6/。
妙手
 7/ツケ。この手が妙手でコロシのキメ手。
その後図
 8/。9/。10。こう打たざるを得ず、そこで11/。12/。13/。こう眼を取ると内側(白)に二眼できない。
4の変化
 4の変化/。5/一の2。この一の2が大切な手で、二の2だと5でコウになる。6/下がり。7/。8/。9/。
2の変化
 2変化/外ハネ押え。
その後図
 3/。4/。5/。6/。
 7/。8/。9/。隅で生きる。黒が隅で生きれば当然白は全滅する。
1の変化(不正解初手)
 1の変化(不正解初手)/Aツギ。以下、B、C、D、1、Eで生きとなる。

【隅の詰め碁例題/黙ツギ&ダメ詰まりを利用する筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。
 (出典/玄々碁経「隠微勢」(いんびのせい))
 (「内田潤一、アマの知らない囲碁の常識(2)」参照)

1(正解初手)
 1(正解初手)/黙ダメ詰め。こう外側からダメを詰めるのが唯一の殺し
の正解道
その後図1
 2/タケフ。3/置き。4/広げ。5/ノゾキ。6/ツギ。7/ツナギ。8/ツギ。
黒はナカデを目指している。
その後図2
 9/差込み。10/ダメ詰め当り。11/外側からアテ。
その後図3
 12/黒4子抜き。13/置きで死。
1の変化(不正解初手)
 1の変化(不正解初手)/正解のその左。
 2/カケツギで生き。中から攻めるのは、どう打っても殺すことができな
い。
2の変化
 2の変化/カケツギ。
その後図
 3/ツケで死。
13の不正解変化
 13の不正解変化/12の左に5子アタリ。
その後図
 14/13。後は「石の下」で生き。






(私論.私見)