隅の詰め碁例題/ノゾキ置きの筋

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の詰め碁例題/ノゾキ置きの筋」を確認しておく。

 2014.10.27日 囲碁吉拝


【隅の詰め碁例題/ノゾキ】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1(初手)/ノゾキ(正解初手)。
その後図
 2/ツギ。
決定打
 3/下1間トビ。
 この手が筋で、これで1が生還でき詰め上がっている。
その後図
 4/下がり。
その後図
 5/。妙手。
 以下9まで。これで眼あり眼なし又は五目中手の形になっている。内側(白)の内ダメ詰めが後一つの時点で5の右に打って中手にする。

【隅の詰め碁例題/ノゾキ置きの筋】(「やさしい詰碁をたくさん覚える」)
課題図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

【1(初手)、三の2ノゾキ置きの筋】
正解初手  
 1(初手)/三の2ノゾキ置き(正解初手)。
 この眼取りのノゾキ置きが手筋。
その後図
 2/押え。
 3/ハネ。これで狭める。4/押え。
決定打
 5/ハネ。この手が筋である。これで内側(白)死。
2変化
 2変化/二の1置き。
その後図
 3/渡りと中手狙い一の2置き。
 4/渡り遮り下がり。5/ツナギ。これで3目ナカテになっている。

【隅の詰め碁例題/渡り含みノゾキ置きの筋】
問題図
 外側先如何→内側死。

【(初手)、四の1渡り含みノゾキ置きの筋】
正解初手
 1(初手)/四の1置き(正解初手)。この眼取りのノゾキ置きが手筋。
その後図
 2/渡りさえぎり下がり。
 3/ハネ。これで狭める。4/押え。
決定打
 5/キリ。この手が筋である。これで白死。以下、6/アテ。7/ノビ。これで、内側(白)が押す手なしになっている。

【隅の詰め碁例題/眼欠きノゾキ置きの筋】
問題図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。前図の応用問題。

【(初手)、四の2ノゾキ眼欠き置きの筋】
正解初手
 1(初手)/四の2ノゾキ置き(正解初手)。ここが眼欠きの急所の筋。
その後図
 2/ツギ。
 3/欠け目狙いツギ。ここが第二の眼欠きの急所の筋。これで詰め上がっている。

【問題77】≪棋譜≫

棋譜再生

【問題77の正解:黒1のツギ】≪棋譜≫

棋譜再生

・まず黒1とツグのが出発点。
・白2の打ち欠きからオイオトシが見えているので打ちにくいが、黒3とわざわざ三目にして捨てるのがおもしろい着想。
・白4と取られたあと、黒5のオキ(黒1のあと)で白死。
※この黒5までが読めなければ、そもそも黒1とツグ発想が浮かばない。(取られたあとの形が想像できなければ、決してむずかしくない問題だという)
 (山田至宝「初段合格の死活150題」(日本棋院、2001年[2013年版)の171頁~172頁

【隅の詰め碁例題/眼欠きノゾキ置きの筋】
問題図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

【1(初手)、四の1眼欠きノゾキ置きの筋】
正解初手  
 1(初手)/四の1眼欠きノゾキ置き(正解初手)。
 この手が筋で白に抵抗の余地がなくされている。
その後図
 2/キリ当り。3/下がり。4/ツギ。
 5/コスミ(決定打)。これで詰め上がっている。

【隅の詰め碁例題/眼欠きノゾキ置きの筋】
課題図 画像
 外側(黒)先如何→内側(白)死。三々入りの定石を間違えて2図のように打ってきた。黒先で殺してください。

【1(初手)、二の4眼欠きノゾキ置きの筋】
正解初手 画像
 1(初手)/二の4眼欠きノゾキ置き(正解初手)。
 この手が筋。
その後図 画像              
 2/押え。
画像
 3/大ゲイマスベリ。この手で詰め上がっている。
三々入り正解図 画像
 三々入りの正解図は本図である。

【隅の詰め碁例題/眼欠きノゾキ置きの筋】(「囲碁 隅の死活11」)
課題図 画像
 外側(黒)先如何→内側(白)死。(出典/死活妙機)。
 黒はAと打つとコウのところ1とハネた。白先で殺してください。

【初手、一の4眼欠きノゾキ置きの筋】
正解初手 画像
 1(初手)/一の4眼欠きノゾキ置き(正解初手)。
 この手で目を取ることができる。
その後図 画像
 2/。3。4/。
画像
 5。6。
画像
 7。8/。8で。内側(黒)は1眼しかできないので詰め上がっている。

【隅の詰め碁例題/眼欠きノゾキ置きの筋】(「囲碁 隅の死活6」)
問題図 画像
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

【1(初手)、四の1眼欠きノゾキ置きの筋】
正解初手 画像
 1(初手)/四の1眼欠きノゾキ置き(正解初手)。
 ここが急所になっている。
その後図 画像 
 2/キリ。
画像
 3/ノビ。4/オサエ。
画像
 5/。6/。7/まで。内側(黒)は2眼できない。
参考図 画像
 黒の正しい応手は2と反対をはねて、以下9までと半分だけ生きることになります。なお、白が3で1Cに当てれば黒は1Dとコウに受ける。

【隅の詰め碁例題/眼欠きノゾキ置きの筋】
問題図

 外側(黒)先如何→内側(白)死。
(出典/玄々碁経「田横自刎勢(でんおうじふんのせい)」)。(斉王だった田横は、漢の高祖に逆らって逃れ、その後招かれたが、仕えるのを嫌って自刎した)
 (「内田潤一、アマの知らない囲碁の常識(3)」参照)

【1(初手)、四の1眼欠きノゾキ置きの筋】
正解初手
 1(初手)/四の2ノゾキ置き(正解初手)。
 ここが急所である。
その後図
 2/ツギ。
妙手
 3/ツギ(妙手)。このが妙手。
 2の後、黙って3と根元をツグ(黙ツギ)のがダメ詰まりの妙手である。
 4/ハネ。
決定打
 5/ノビ。
 この手で詰め上がっている。これで外側(黒)の置き石が生還し、内側(白)の生きがない。





(私論.私見)