隅の詰め碁例題/ノゾキ置きの筋 |
更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「隅の詰め碁例題/ノゾキ置きの筋」を確認しておく。 2014.10.27日 囲碁吉拝 |
【隅の詰め碁例題/ノゾキ】 | ||||
|
|
【隅の詰め碁例題/ノゾキ置きの筋】(「やさしい詰碁をたくさん覚える」) | |||||
|
【1(初手)、三の2ノゾキ置きの筋】 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
【隅の詰め碁例題/渡り含みノゾキ置きの筋】 | ||||
|
【(初手)、四の1渡り含みノゾキ置きの筋】 | ||||||||||||||||
|
【隅の詰め碁例題/眼欠きノゾキ置きの筋】 | ||||
|
【(初手)、四の2ノゾキ眼欠き置きの筋】 | ||||||||||||
|
【問題77】≪棋譜≫![]() 棋譜再生 【問題77の正解:黒1のツギ】≪棋譜≫ ![]() 棋譜再生 ・まず黒1とツグのが出発点。 ・白2の打ち欠きからオイオトシが見えているので打ちにくいが、黒3とわざわざ三目にして捨てるのがおもしろい着想。 ・白4と取られたあと、黒5のオキ(黒1のあと)で白死。 ※この黒5までが読めなければ、そもそも黒1とツグ発想が浮かばない。(取られたあとの形が想像できなければ、決してむずかしくない問題だという) (山田至宝「初段合格の死活150題」(日本棋院、2001年[2013年版)の171頁~172頁 |
【隅の詰め碁例題/眼欠きノゾキ置きの筋】 | ||||
|
【1(初手)、四の1眼欠きノゾキ置きの筋】 | ||||||||||||||
|
【隅の詰め碁例題/眼欠きノゾキ置きの筋】 | ||||
|
【1(初手)、二の4眼欠きノゾキ置きの筋】 | ||||||||||||||||||
|
【隅の詰め碁例題/眼欠きノゾキ置きの筋】(「囲碁 隅の死活11」) | ||||||
|
【初手、一の4眼欠きノゾキ置きの筋】 | ||||||||||||||||||
|
【隅の詰め碁例題/眼欠きノゾキ置きの筋】(「囲碁 隅の死活6」) | ||||
|
【1(初手)、四の1眼欠きノゾキ置きの筋】 | ||||||||||||||||||||||
|
【隅の詰め碁例題/眼欠きノゾキ置きの筋】 | ||||||
|
【1(初手)、四の1眼欠きノゾキ置きの筋】 | ||||||||||||||||||||||||||
|
(私論.私見)