隅の生き詰め碁/コウの筋 |
更新日/2024(平成31、5.1栄和改元/栄和4).2.4日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「隅の生き詰め碁/コウの筋」を確認しておく。 2014.10.27日 囲碁吉拝 |
【隅の生き詰め碁/コウの筋アラカルト】 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
置きからコウの筋 |
【隅の生き詰め碁/置きからコウの筋】 (「隅の基本詰碁2 基本形6」 ) |
||||
|
正解初手 | ![]() |
1(正解初手)/三2。 | |
生きる手はいろいろあるが上図の生き方がもっともわかりやすい。 |
【隅の生き詰め碁/置きからコウの筋】 (「隅の基本詰碁2 基本形6」 ) |
||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/三の1置き。 | |
コウにする手が3つある。この形では上図のコウがもっとも黒に有利なコウである。 | |
![]() |
|
2/ツケ。 | |
![]() |
|
3/ハネ。4/コウ受け。5/抜きでコウ。 |
【隅の生き詰め碁/置きからコウの筋】 (「囲碁棋士山田晋次の詰碁のブログ№74」) |
||||
|
正解初手 | ![]() |
1/一の2置き(正解初手)。 | |
その後図1 | ![]() |
2/。 | |
![]() |
|
3/。4/。5/。6/。コウ。 | |
3の不正解変化 | ![]() |
3の不正解変化/抜き。この手は間違いで白は両劫活きになる。 | |
![]() |
|
4/。5/。6/で両劫となり白活き。この後6の所を黒が取り返しても、Aの所の劫を白に取られる。 |
【隅の生き詰め碁/一の2置きからコウの筋】 | ||||
|
正解初手 | ![]() |
1/一の2置き(正解初手)。この手が急所になる。 | |
その後図1 | ![]() |
2/。 | |
その後図2 | ![]() |
3/。4/。5/までコウ。 |
【隅の生き詰め碁/一の2オキからコウの筋】 | ||||||
|
正解初手 | |
1/一の2オキが手筋(正解初手)。 | |
その後図1 | |
2/押え。 | |
その後図2 | |
3/下がり。4/。5放り込みでコウになる。 |
ツケからコウの筋 |
【隅の生き詰め碁/ツケからコウの筋】 (「隅の基本詰碁2 基本形6」 ) |
||||||
|
正解初手 |
|
1/二の1ツケ(正解初手)。 | |
その後図 | ![]() |
2/ハネ。3/オサエでコウにするのが正解。 |
【隅の生き詰め碁/ツケからコウの筋】 | ||||
|
|
【隅の生き詰め碁/二の1ハサミツケコウの筋】 | ||||
|
正解初手 | ![]() |
1/二の1(正解初手)。ここが急所の手である。 | |
その後図1 | ![]() |
2/。 | |
その後図2 | ![]() |
3/。4/。5/。6/。7/までコウになる。 |
キリからコウの筋 |
【隅の生き詰め碁/キリからコウの筋】(「囲碁 隅の死活2 」 ) | ||||
|
正解初手 | ![]() |
1/切り込み(正解初手)。これでコウになる。 | |
その後図1 | ![]() |
2/。 | |
その後図2 | ![]() |
3/ハネ。この手でコウになる。 | |
![]() |
|
4/。5/でコウ。 |
【隅の生き詰め碁/コウの筋】 | ||||
|
【白先コウ】 | |
正解初手 | ![]() |
1(正解初手)/下がり。 | |
この手が形である。 | |
その後図1 | ![]() |
2/。 | |
その後図2 | ![]() |
3/。 | |
その後図3 | ![]() |
4/。5/。6/。7/。8/。9/までコウ。 |
【黒先白死】 | |
正解初手 | ![]() |
黒先1/(正解初手)。 | |
黒先で白を殺す手はたくさんあります。本図は一例です。 |
ハネからコウの筋 |
【隅の生き詰め碁/ハネからコウの筋】 | ||||||
|
正解初手 | |
1/ハネ(正解初手)。 | |
その後図1 | |
2/押え。 | |
その後図2 | |
3/カケツギ。このカケツギが妙手である。4/当り。 | |
決定打 | |
5/押えでコウ。この経緯が正解となる。 |
放り込みからコウの筋 |
【隅の生き詰め碁/放り込みからコウの筋】 (「囲碁棋士山田晋次の詰碁のブログ№104」 ) |
||||
|
正解初手 | ![]() |
1/放り込み(正解初手)。 | |
これでコウにすることができる。 | |
その後図1 | ![]() |
2/ヌキ。 | |
![]() |
|
3/放り込み。 | |
2の変化 | ![]() |
2の変化/一の2ツギ。
|
|
その後図 | ![]() |
3/。4/。5/で白死。 | |
![]() |
|
5/ヌキ、6/3のところへ放り込み。これで1眼しかできない。 |
【隅の生き詰め碁/放り込みからコウの筋】 (「囲碁棋士 山田晋次の 詰碁のブログ№110」 ) |
||||
|
|
ハサミツケアタリからコウの筋 |
【隅の生き詰め碁/ハサミツケアタリからコウの筋】 (「囲碁棋士山田晋次の詰碁のブログ№151」 ) |
||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1/ハサミツケアタリ(正解初手)。Aツギは1眼しかない。 | |
その後図 | ![]() |
2/。3/まで劫が正解。 |
【隅の生き詰め碁/ハサミツケからコウの筋】(「ツケの筋」) | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1(正解初手)/下ツケ。 | |
この手が筋。置きではなくツケが急所になっている。 | |
その後図1 | ![]() |
2/出。 | |
その後図2 | ![]() |
3/置き。4/コウ。 | |
1の不正解変化 | ![]() |
1の不正解変化/真ん中置き。この手は間違いである。 | |
その後図 | ![]() |
2/。3/。4/。5/。6/で白無条件生きとなる。 |
カケツギからコウの筋 |
【隅の生き詰め碁/カケツギからコウの筋】 | ||||||
|
正解初手 | ![]() |
1/カケツギ(正解初手)。 | |
この手が生きの唯一の手段になる。 | |
その後図 | ![]() |
2/当り。3/コウ。この経緯が正解となる。 | |
1の不正解変化1 | ![]() |
1の不正解変化1/一の2カケツギ。この手はカケツギ方向が違う。 | |
その後図 | ![]() |
2/置き。この手で即死。 | |
1の不正解変化2 | ![]() |
1の不正解変化2/サガリ。この手も間違い。 | |
その後図 | ![]() |
2/オキ。この手が急所になる。 | |
![]() |
|
以下、3/。4/。5/。6/。7/。8/まで「隅の曲がり4目」の死となる。 |
【隅の生き詰め碁/カケツギからコウの筋】 | ||||
|
1(正解初手) | ![]() |
1/カケツギ(正解初手)。 | |
その後図 | ![]() |
2/当り。3/押えコウ。4/黒1子抜き。これよりコウ争いになる。 | |
3の不正解変化 | ![]() |
3の不正解変化/ツギ。この手は間違いである。 | |
その後図 | ![]() |
4/出。5/押え。6/置き。7/下がり。8/ハイ。これで生きがない。 | |
1の不正解変化 | ![]() |
1の不正解変化/ツギ。この手は失敗。 | |
その後図1 | ![]() |
2/ハネ。この手が「ハネゴロシ」になる。 | |
その後図2 | ![]() |
3/2の1。 | |
その後図3 | ![]() |
4/置き。このオキでピッタリ決まっている。以下、5/遮り。6/ハネ。7/押え。8/ノビ。 |
カケツギ目持ちからコウの筋 |
【隅の生き詰め碁/カケツギ目持ちからコウの筋】 (「隅の基本詰碁2 基本形6」 ) |
||||
|
正解初手 | ![]() |
1/三の2カケツギ目持ち(正解初手)。コウにするのが正解。 | |
その後図 | ![]() |
2/。この後、黒が手を抜いてもコウ。 |
【隅の生き詰め碁/カケツギ目持ちからコウの筋】 | ||||
|
正解初手 | ![]() |
1/1眼作り(正解初手)。 | |
黒は黙って1眼作っているのが良い手である。 | |
その後図1 | ![]() |
2/下がり。 | |
その後図2 | ![]() |
3/押え。4/腹ヅケ。この手でコウに導かれることになる。 | |
その後図3 | ![]() |
5/出。6/渡り。 | |
決定打 | ![]() |
7/ウチカキ放り込み。この手が手筋である。 | |
その後図 | ![]() |
8/トリ。9/ホウリコミ。10/9取りでコウ。 | |
4の準正解変化 | ![]() |
4の準正解変化/小ケイマ。この手もあるが準正解。 | |
その後図 | ![]() |
5/。6/。7/。8/。9/コウ。 | |
黒6までとなった結果を前図と比較すると、コウの取番が違うので前図4が勝ることは明らかである。 | |
1の不正解変化 | ![]() |
1の不正解変化/下がり。この手は間違いである。 | |
その後図 | ![]() |
2/置き。3/眼づくり。4/下がり。5/押え。6/差込み。これで死ぬ。 |
眼取りタチからコウの筋 |
【隅の生き詰め碁/眼取りタチからコウの筋】 (「囲碁棋士 山田晋次の 詰碁のブログ№」 ) |
||||
|
正解初手 | ![]() |
1/眼取りタチ(正解初手)。 | |
その後図1 | ![]() |
2/。3/。4/。黒3子は取られるが、これからが勝負。 | |
その後図2 | ![]() |
5/取り返し。6/。7/。8までコウ生きが正解。 |
1間トビからコウの筋 |
【隅の生き詰め碁/1間トビからコウの筋】 (「囲碁棋士山田晋次の詰碁のブログ№70」) |
||||
|
正解初手 | ![]() |
1二の1トビ(正解初手)。 | |
この手が好手でコウにすることができる。 | |
その後図1 | ![]() |
2/ツギ。 | |
その後図2 | ![]() |
3/一の2コスミ。4/ブツカリ。5/ツギ。6/放り込みまで。手筋の応酬でコウが正解。 | |
2の不正解変化 | |
2の不正解変化/割り込み。これは3と伸びこまれて即死する。 |
【隅の生き詰め碁/1子抜きからコウの筋】 (「囲碁棋士山田晋次の詰碁のブログ№73」) |
||||
|
正解初手 | ![]() |
1/1子抜き(正解初手)。 | |
その後図1 | ![]() |
2/A。 | |
その後図2 | ![]() |
3/。こちらを切れば意外と狭い白です。 | |
その後図3 | ![]() |
4/ツギ。 | |
その後図4 | ![]() |
5/。6/。7/。8/。9/までコウ生き。 |
【隅の生き詰め碁/ハネからコウの筋】 | ||||||
|
正解初手 | ![]() |
1/ハネ(正解初手)。 | |
その後図1 | ![]() |
2/押え。この押えの手が正解である。 | |
その後図2 | ![]() |
3/一の2置き。この手が筋となる。 | |
その後図3 | ![]() |
4/ツギ。 | |
![]() |
|
5/ツギ(決定打)。この手が冷静である。 | |
その後図4 | ![]() |
6/眼づくり下がり。 | |
その後図5 | ![]() |
7/放り込み。8/抜き。9/サシ込み。これでコウになる。 | |
元図3の変化 | ![]() |
元図3の変化/黒3も成立する。 | |
![]() |
|
4/。5/。6/と抵抗し、7/。8/。9/。10/コウを取る。 | |
3の不正解変化 | ![]() |
3の不正解変化/出。この手は間違いである。 | |
その後図1 | ![]() |
4/ツギ。5/置き、6/ぶつかり(突き当り)。この手が最善で白が生きることになる。 | |
その後図2 | ![]() |
7(1)/ダメ詰め。8(2)/黒1抜き。9(3)/眼取り。 | |
その後図3 | ![]() |
10(4)/放り込み。この手が妙手。11(5)/抜き。12(6)/押えとなる。この形はコウではなくオシツブシで白生きとなっている。 | |
上図4の変化 | ![]() |
上図4の変化/サガり。こう打つとどうなるか。 | |
その後図 | ![]() |
2/ハネ。3/ツギ。4ダ/メ詰め。隅の曲がり4目になり今度は白が死ぬ。 | |
前図3の変化 | ![]() |
前図3の変化/本図の3ツメ。4/。5/でコウになる。 |
【隅の生き詰め碁/ツケからコウの筋】 | ||||
|
正解初手 |
|
1/ツケ(正解初手)。 | |
その後図 | ![]() |
2/。3/でコウにするのが正解。 | |
1で2と打つのは1と打たれて死ぬ。 |
【隅の生き詰め碁/ハネからコウの筋】 | ||||
|
|
ハイノビからコウの筋 |
【隅の生き詰め碁/ハイノビからコウの筋】 | ||||
|
正解初手 | ![]() |
1/ハイ(正解初手)。 | |
その後図1 |
|
2/。 | |
その後図2 | ![]() |
3/。4。5/。6/。7/まで2段コウになる。 |
サガリからコウの筋 |
【隅の生き詰め碁/下がりからコウの筋】 | ||||
|
正解初手 | ![]() |
1/三の1下がり(正解初手)。 | |
こう打てばコウになる。1で2と打つのは1と打たれてセキになる。 | |
その後図 | ![]() |
2/。3/までコウになる。 |
(私論.私見)