隅の詰め碁例題/隅の特性の利用、黙(ダンマ)りツギ

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「隅の詰め碁例題/隅の特性の利用、黙(ダンマ)りツギ」を確認する。

 2014.10.28日 囲碁吉拝


【隅の特性の利用、黙ツギ】
 「黙(ダンマ)りの筋」がある。「間接に攻める筋」、「先に弱点を守る筋」とか云われる。「黙ってダメ詰めの筋」、「黙ってアテコミの筋」、「黙ってツギの筋」がある。効きがある場合は保留して相手の出方を見て最適なタイミングで決めるのが良く、「黙って」締め付け、味を残すと言う手法である。逆に、相手から効きがある場合は、その効きを封じるのが有効になることが多い。相手のアテの効きを消し、自分からの複数のアテの効きを生じさせる。一見ダメのような「間接の攻め」が最善の手段になっている。

【隅の詰め碁例題/隅の特性の利用、黙ってダメ詰めの筋】
黙りの筋、敵の弱点を利用する筋
問題図
 黒先白死。

正解初手  
 黒1アテコミ。
 この手が「黙ってアテコミ」の筋。この手で、白はどう打っても助からない。

【隅の詰め碁例題/隅の特性の利用、黙ってダメ詰めの筋】
黙りの筋、敵の弱点を利用する筋
問題図
 黒先白死。

正解初手
 黒1アテコミ。
 この手が「黙ってアテコミ」の筋。この手で、白はどう打っても助からない。

【隅の詰め碁例題/黙ってダメ詰めの筋】
問題図
 黒先白死。玄々碁経「隠微勢(いんびのせい)」
(「
内田潤一、アマの知らない囲碁の常識(2)」参照)

正解初手
 黒1/外側からのダメ詰め。
 この手が唯一の殺すための正解の道。その左に打つ黒1や、中から攻める手では、どう打っても殺すことができない。
その後図1
 白2/タケフ。
その後図2
 黒3/置き
 白4ツギ広げ、黒5/ノゾキ、白6/ツギ、黒7/ツナギでナカデを
目指す。
 白8ツギで広げる。黒9/差込み、白10/ダメ詰め当り、黒11/外側からアテ。白12/黒4子抜き。
その後図2
 黒13置きで死。
間違い
 黒13を本図の白12の左に5子アタリすると、白が黒13のところに打つと「石の下」で生き。
白2の変化図1
 白2カケツギ。黒3ツケ。


【隅の詰め碁例題/隅の特性の利用、黙ってツギの筋】
黙りの筋、敵の弱点を利用する筋
問題図
 黒先白死。

正解初手
 黒1ダマツギが「黙ツギ」の筋。
 この手で、白はどう打っても助からない。





(私論.私見)