隅の詰め碁例題/隅の特性の利用、黙(ダンマ)りツギ |
更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「隅の詰め碁例題/隅の特性の利用、黙(ダンマ)りツギ」を確認する。 2014.10.28日 囲碁吉拝 |
【隅の特性の利用、黙ツギ】 |
「黙(ダンマ)りの筋」がある。「間接に攻める筋」、「先に弱点を守る筋」とか云われる。「黙ってダメ詰めの筋」、「黙ってアテコミの筋」、「黙ってツギの筋」がある。効きがある場合は保留して相手の出方を見て最適なタイミングで決めるのが良く、「黙って」締め付け、味を残すと言う手法である。逆に、相手から効きがある場合は、その効きを封じるのが有効になることが多い。相手のアテの効きを消し、自分からの複数のアテの効きを生じさせる。一見ダメのような「間接の攻め」が最善の手段になっている。 |
【隅の詰め碁例題/隅の特性の利用、黙ってダメ詰めの筋】 (黙りの筋、敵の弱点を利用する筋) |
||||
|
|
【隅の詰め碁例題/隅の特性の利用、黙ってダメ詰めの筋】 (黙りの筋、敵の弱点を利用する筋) |
||||
|
|
【隅の詰め碁例題/黙ってダメ詰めの筋】 | |||||
|
|
(私論.私見)