隅の詰め碁例題/ハサミツケの筋 |
更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「隅の詰め碁例題/ハサミツケの筋」を確認する。 2014.10.27日 囲碁吉拝 |
【隅の詰め碁例題/ハサミツケ&スソ払いの筋】(ツケの筋) | ||||
|
正解初手 | ![]() |
1/下ツケ(正解初手)。 | |
その後図1 | ![]() |
2/出。3/押え。4/当り。 | |
![]() |
|
5/ツギ。6/ツギ。 | |
その後図2 | ![]() |
7/ノビ(決定打)。 | |
この手で白の眼が奪われ2眼できないことになる。 | |
![]() |
|
8/。9/打ち欠き。これで万事休す。 | |
不正解初手 | ![]() |
1/(不正解初手)。 | |
その後図 | ![]() |
2/。これで内側(白)生き。 |
【隅の詰め碁例題/ハサミツケの筋】(ツケの筋) | ||||
|
正解初手 | ![]() |
1/下ツケ(正解初手)。置きではなくツケが急所で手筋になっている。 | |
その後図 | ![]() |
2/出。3/置き。4/放り込みコウ。 | |
不正解初手 | ![]() |
1/二の1真ん中置き(不正解初手)。この手は失敗である。 | |
その後図 | ![]() |
黒1真ん中置き。この手は失敗である。 |
【隅の詰め碁例題/ハサミツケの筋】(ツケの筋) | ||||
|
正解初手 | ![]() |
1/二の2ハサミツケ(正解初手)。 | |
この手が筋。 | |
その後図 | ![]() |
2/下がり。3/キリ。4/当り。5/当て返し。6/抜き。7/当り。8/ツギ。 | |
黒がハサミツケから3の捨て石を放ってシボれば白死となる。 | |
トドメの手 | ![]() |
9/コスミ。 |
【隅の詰め碁例題/ハサミツケの筋】 | ||||||
|
正解初手 | ![]() |
1/三の2ハサミツケ(正解初手)。 | |
この手が筋で隅の白の眼を取るのが肝腎。 | |
その後図1 | ![]() |
2/オサエ。3/ヒキ。だまって引くのが手筋。4/。 | |
その後図2 | ![]() |
5/ハネ。6/オサエ。7/オキで内側(白)無条件死。 | |
3の不正解 | ![]() |
3の不正解/アテ。これは悪手。 | |
その後図 | ![]() |
4/。5/。6/。7/。8/まで内側(白)生き。 |
【隅の詰め碁例題/ハサミツケの筋】 | ||||
|
正解初手 | ![]() |
1/ハサミツケ(正解初手)。 | |
このサミツケが金縛りの妙手。 | |
その後図 | ![]() |
2/ツギ。3/で白は逃げられない。 |
【隅の詰め碁例題/ハサミツケの筋】(ツケの筋) | ||||||
|
正解初手 | ![]() |
1/ハサミツケ(正解初手)。 | |
その後図 | ![]() |
2/下がり。3/ハイ。4/ツギ。5/ツギ。 | |
![]() |
|
6/ハサミツケ。7/下がり。8/ツギ。9/ハネまで内側(白)死。 | |
2の変化 | ![]() |
2の変化/噛み取り。 | |
![]() |
|
その後図 | 3/。4/。5/。6。7/まで内側(白)死。 |
【隅の詰め碁例題/ハサミツケの筋】 | ||||
|
正解初手 | ![]() |
1/ハサミツケ(正解初手)。 | |
このハサミツケが急所中の急所で白Aは黒Bまで。 | |
その後図1 | ![]() |
2/当り。3/ポンヌキ。4/ハネオサエ。5/渡り。6/ツギ。 | |
その後図2 | ![]() |
7/置き。8/。9/眼取りノビ。 | |
ダメヅマリで白に手段がない。 | |
2の変化 | ![]() |
2の変化/サガリ。 | |
その後図 | ![]() |
3/ハネダシ。手筋。4/。5/。これで白は死。この後白Aでも黒B、白Bなら黒A.。 | |
不正解初手 | ![]() |
1/キリ(不正解初手)。 | |
すぐ眼につくところだが、これが一番白の待っている手で2/アタリ。この後どう打っても白は死なない。 |
【隅の詰め碁例題/ハサミツケの筋】 | ||||
|
正解初手 | ![]() |
1/ハサミツケ(正解初手)。ここが急所となる。 | |
その後図 | ![]() |
2/当り。3/抜き。この後、4/押さえ。5/渡りアテ。6/ツギ。7/置き。8/下がり。9/眼取り。白が5の下に打ってもダメ詰まりで押せない。8で9のところに打っても、黒8のところに打てば死。 | |
4の変化 | ![]() |
4の変化/アタリ。 | |
その後図 | ![]() |
5/。手筋。6/抜き。7/アテ。黒の攻め合い勝ちで内側(白)死となる。 |
【隅の詰め碁例題/ハサミツケの筋】 | |||||||||||
|
正解初手 | ![]() |
1/ハサミツケ(正解初手)。 | |
その後図1 | ![]() |
2/下がり。 | |
![]() |
|
3/当り。4/押しハイ。5/ポン抜き。これで眼あり眼なしか花六になるので白死となる。 | |
2の変化1 | ![]() |
2/ハネ。こう打つとどうなるか。この手がある意味で最強の抵抗。 | |
その後図 | ![]() |
3/。4/。5/。6/。7/1子抜き。やはり花六の形。 | |
2の変化2 | ![]() |
2の変化2/下がり。こう打つとどうなるか。 | |
その後図1 | ![]() |
黒は白2子を取りにいくしかなく3/。4/。5/。6/。7/。8/と代わる。オイオトシにされる形になっている。 | |
その後図2 | ![]() |
9/切り。9の左下は欠け眼。10/。11/。12/。13/で内側(白)死。 | |
1(半正解初手) | ![]() |
1/ハネ(半正解初手)。この手も筋。 | |
その後図 | ![]() |
2/ノビ。3/当り。 | |
上図2の変化 | ![]() |
上図2の変化/。 | |
その後図 | ![]() |
3/当り返し。4/抜き。5/渡り。6/放り込みのコウ粘りがある。 | |
不正解初手 | ![]() |
1/(不正解初手)。 | |
その後図 | ![]() |
2/。3/。4/。5/。6/で凌がれる。 |
(私論.私見)