隅の詰め碁例題/捨て石活用の筋

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで「隅の詰め碁例題/捨て石活用」の筋を確認する。

 2014.10.27日 囲碁吉拝


【問題79】≪棋譜≫

棋譜再生

【問題79の正解:黒1の出から】≪棋譜≫

棋譜再生

・黒1と出て、様子を聞くのが巧妙な一着。
・白2のカカエなら、黒3のアテから、5で生きる。

【問題79の別解:黒3が好手】≪棋譜≫

棋譜再生

・黒1の出に白2と受ければ、そこで黒3のコスミがうまい手。
・白4と強引に眼を奪いにきても、黒5とアテて、白二目は助からない。
<注意>
・黒3で4とアテるのは、白3のがんばりでコウにされる。
 (山田至宝『初段合格の死活150題』日本棋院、2001年[2013年版]、175頁~176頁)

【隅の詰め碁例題/1子捨て石活用の筋】
課題元図
 黒先白死。

正解初手
 1/四の1捨て石(正解初手)。この手が妙手。
その後図
 2/抜き。
 3/二の1ツケ。この手が好手で外側(黒)の攻め合い勝ちになる。
 4/。5/まで。

【隅の詰め碁例題/1子捨て石活用の筋】
課題元図
 黒先白死。

正解初手
 1/割り込み(正解初手)。
 この手が捨て石の妙手となっている。
その後図
 2/。3/。この手が好手で黒の攻め合い勝ちになる。
 4/。5/。6/。7/。8/。9/。

【隅の詰め碁例題/2子にして捨て石活用の筋】
課題元図
 黒先白死。

正解初手
 1/キリ(正解初手)。
 この後、うってがえしの手筋を狙うことで白を殺すことができる。
その後図
 2/。3/。4/。5/。6/。7/まで。

【隅の詰め碁例題/2子にして捨て石活用の筋】
課題元図
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手
 1/キリ(正解初手)。
 うってがえしの狙って白を殺すことができる。
その後図
 2/。3/。4/。5/。6/。7/まで。

【隅の詰め碁例題/2子にして捨て石活用の筋】
(「囲碁棋士 山田晋次の 詰碁のブログ№76」)
課題元図 ###76
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手 ###76a
 1/逃げ出し(正解初手)。
 この手が絶対の一手。
その後図1 ###76a
 2/。
###76a
 3/。4/。続いて3と切り二目にして捨てる。
その後図2 ###76aa
 5/。6/。7/。
 ダメ詰まりのため内側(白)の一の1の石が動けず、取られて死。

【隅の詰め碁例題/2子にして捨て石活用の筋】
(「囲碁棋士 山田晋次の 詰碁のブログ№75」)
課題元図 ###75
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手 ###75a
 1/キリ(正解初手)。
その後図1 ###75a
 2/。3/。4/。黒二子を捨て石にする。
その後図2 ###75aa
 5/。6/。7/。8/(5)。9/まで白死。

【隅の詰め碁例題/2子にして捨て石活用の筋】
(「囲碁棋士 山田晋次の 詰碁のブログ№152」)
課題元図 #152
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手 #152a
 1/ノビ(正解初手)。
 まず1と打ち、上に二眼作らせないようにする。
その後図1 #152a
 2/。
その後図2 #152aa
 3/。4/。5/。白は欠け目にされている。(3は5に打っても同じ)

【隅の詰め碁例題/2子にして捨て石活用の筋】
(「囲碁棋士 山田晋次の 詰碁のブログ№103」)
課題元図 ##103
 外側(黒)先如何→内側(白)死。

正解初手 ##103a
 1/四の2置き(正解初手)。
その後図 ##103a
 2/。3/。4/。
##103a
 5/。欠け目で白死(次に白Aなら黒5)。
不正解初手
##103aa
 1の不正解変化/ハイノビ。
その後図 ##103aa
 2/。これで内側(白)に死にはない。





(私論.私見)