正解初手 |
 |
|
№1/二の2置き(正解初手)。これに対し白にはい、ろ、は、にの四手が考えられる。 |
その後図1 |
 |
|
2/突き当たり。 |
その後図2 |
 |
|
№3/ノビ。№4/下がり。 |
その後図3 |
 |
|
№5/下がり。№6/下がり。№7/曲がり。好手で、いわゆるフトコロを広げる手と云う。№8/二の1置き。 |
その後図4 |
 |
|
№9/星。№10/三の3ツギ。№11/下がり。№12/ツギ。内側(白)のセキになる。いろいろ変化図はあるが白のセキ以下にはならない。 |
№2変化1 |
 |
|
№2変化/三の2ブツカリ(不正解)。この手はコウになる。 |
その後図 |
 |
|
№3/ノビ。№4/ハネ。№5/ハネ。№6/ハネ。№7/押えでコウ。 |
№2変化2 |
 |
|
№2変化2/下ツケ(不正解)。この手は内側(白)の後手セキになる。 |
その後図 |
 |
|
№3/下がり。№4/下がり。№5/ノビ。№6/ヒキ。№7/星。№8/ツギ。№9/ハネ。№10/三の2ツメでセキ。 |
№4変化 |
 |
その後図 |
№4変化/三の2。 |
|
 |
|
№5/ノビ。№6/ワタリ。№7/星。№8/ツギ。№9/ハネ。内側(白)死になる。 |
№6変化 |
№6変化/4ワタリ或いは8下がりと打つのは、№7/一の3眼持ちで内側(白)が一手負けになる。 |
№2変化3 |
 |
|
№2変化3/二の1ツケ(不正解)。 |
その後図 |
 |
|
以下、白7までとなり、次に黒がダメをツメて、黒には後にいとコウに仕掛けるネライが残ります。白7でろと打てば、黒いで一手ヨセコウになります。また、白7でいならば、黒ろで五目ナカデで白が死です。やはり、この白1のツケも悪手ということになる。 |
変化図 |
 |
|
白3とフトコロを広げるのは、黒4から10までとコウです。白9で10のところへ打っても、黒9でやはりコウです。また、白3で10と打っても、黒9のオサエでこれもまたコウになります。 |