隅の7目カケツギ形

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6).2.5日 工事中のイラスト1

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここでは、「隅の7目カケツギ形」を確認しておく。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


隅の7目カケツギ形の基本形元図
(2のカケツギ&ハネなし&下がりなし&外ダメ空きなし)
問題図
 白先生き、黒先白死。
 7目の場合、白から打てば生き、黒から打てば死。
 (1)黒が取りにいくには黒aとハネて白bに黒cと置く。
 (2)白が生きるにはcで、白地6目。 

【黒先白死の1、カケツギの反対側ハネ】
外側№1
 外側№1/カケツギの反対側ハネ。
その後図1
 内側2/押え。
その後図2
 外側3/二の1置き
その後図3
 内側4/突き当り突っ張り。
その後図4
 外側5/下がり。
その後図5
 内側6/ツギ。外側7/打ち欠き。内側はダメづまりでaにつげない。
内側4変化1
 内側4変化/二の2。
その後図1
 外側5/下がり。
その後図2
 内側6/突き当り突っ張り。外側7/打ち欠き。内側はダメづまりでaにつげない。
内側4変化2
 内側4変化/ハネ。黒の外側が完全でない場合はコウにがんばる手段がある。外側が、内側4に受ける必要がない場合はaとコスミツケて内側の死。
その後図1
 外側5/押え。
その後図2
 内側6/突き当り突っ張り。これで内側からの1手ヨセコウ。

【黒先白死の2、二の1置き】
外側1
 外側1変化/二の1置き。この手でも内側の死となる。
その後図1
 内側2/サガリ。
その後図2
 外側3/二の2タチ。
その後図3
 内側4/三の2。
その後図4
 外側5/サガリ。但し、白aから脱出される余地があるので要注意。

【内側2変化図】
内側2変化
 内側2変化/ハネ。白に脱出がある場合、こう打つ。
その後図1
 外側3/放り込み。
その後図2
 内側4/ヌキ。
その後図3
 外側5/一間トビ。3と放りこんでから5と守るのが大切な手順で内側死。2に単に5と受けるのは、内側a、外側3、内側bで生き。

【隅の7目片方カケツギ&左ハネありの基本形元図】
(2のカケツギ&ハネなし&下がりなし&外ダメ空きなし)
問題図
 内側先手生き、外側先手コウ

正解初手
 外側1/ハネなし側ハネ(正解)。
 反対側にハネがあるためコウになる。
その後図1
 内側2/押え。
その後図2
 外側3/二の1置き。
その後図3
 内側4/三の1押え。
その後図4
 外側5/ハネあり側押え。
その後図5
 内側6/二の2ツギ。
その後図6
 外側7/放りこみ。この手が大切。
その後図7
 内側8/取り。  
その後図8
 外側9/aでコウ。
本譜内側4変化
 本譜内側4変化/三の2眼持ち。
その後図1
 外側5/ハネあり側押え。
その後図2
 内側6/三の1ツギ。やはりコウ。

【隅の7目片方カケツギ&3の方にハネあり基本形元図】
(下がりなし&外ダメ空きなし)
問題図
 外側先手でも内側生き

正解初手
 外側1/右ハネ側に打ち欠き放り込み。
その後図1
 内側2/二の2ヒキ。これが正しい受け。
その後図2
 外側3/サガリ。
その後図3
 内側4/三の1眼持ち。これで内側生き。
外側3変化
 外側3変化/三の1置き。
その後図1
 内側4/二の1。この後、aとbが見合いで内側生き。
内側2の受け間違い
 内側2の受け間違い/打ち欠き1子ヌキ(失敗図)
その後図1
 外側3/二の1置き。これで内側死。

【外側1変化図】
外側1変化
 外側1変化/二の1置き。
その後図1
 内側2/二の2ツケ。
その後図2
 外側3/打ち欠き。
その後図3
 内側4/三の1ツケ。黒aに打てないのがハネの効果で内側生き。  
本譜外側3変化
 外側3変化/下がり。
その後図1
 内側4/三の1ツケ。
その後図2
 外側5/放りこみ。
その後図3
 内側6/1子ヌキ。この後、aとbが見合いで内側生き。

【類似例題】
例題図1
 白先生死如何。

正解初手
 (白先生き)白1/ハネ。
その後図1
 ハネを利かしてから白3、5とカケツゲば白生き。

【類似例題】
例題図2
 白先生死如何。

正解初手
 (白先コウ) この図ではaのハネが利かないので白1/ハネ。
その後図1
 黒2/、白3/下がり。
 コウ

【隅の7目左カケツギ&右下がりあり&外ダメ空きなしの基本形】
課題図
 黒先でも白生き
 白◇の下がりがある場合、白生きているが、黒aと置かれてヨセられる。

正解初手
 外側1/二の1置き。
その後図1
 内側2/二の2ツケ。
その後図2
 外側3/サガリ。
その後図3
 内側4/三の1ツケ。
その後図4
 外側5/放り込み。
その後図5
 内側6/二の1の1子取り。これで内側生き。但し、外側は3の下がりが先手で打てたうえに内側1子の取りが残っている。
補足
 外側が後にaと取れば内側は2目。内側がaにつげば6目。よって内側は4目とみなされる。

【隅の7目カケツギ形の変化形元図】
(2のカケツギ&下がりあり&外ダメ空きあり)
(カケツギ側サガリに生き側が手を抜いた形)
課題図
 黒◆の下がりに白が手を抜いた。黒先如何?  
 黒先白死。

正解初手
 黒1/二の1置き。
その後図1
 白2/二の2ツケ。
その後図2
 黒3/一の1。ここが急所。
その後図3
 白4/ツギ。
その後図4
 黒5/三の1。これで隅の曲がり四目となり白死。また、白4で5なら黒8/4で白死。
不正解初手
 黒1/放り込み(失敗図)
その後図1
 白2/ヌキ。
その後図2
 黒3/二の1置き。放り込んでからの置きは手筋のようだが筋違いである。
その後図3
 白4/二の2ツケ。黒5/アタリ。
その後図4
 白6/放り込みコウ。黒7/コウ取り。白8/aで押しつぶしで生き。






(私論.私見)