1900年 明治33年 明治教典など編纂に着手する

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.11日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治教典など編纂に着手する」を確認しておく。「別章【明治33年お指図」。

 2007.11.30日 れんだいこ拝


 1.4日、橋本清の演説を筆記した「天理教会内幕」を雑誌、その筋へ送りしにつき、神道本局より、1.6日までにその箇条ごとの答弁書を差し出すよう申し来る。1.6日、神道本局より、橋本清の「天理教会内幕」に関する質問あり。答弁の為、山中彦七、松村吉太郎両名が上京し、上申書を提出する。

 本席は、この年南の方に家を新築して、三軒三棟の理を示した。
 独立請願の願書を出したばかりの頃、橋本清・氏が「天理教の内幕」を出版した。
 1.4日、松村吉太郎、山中彦七の上京に当たってのお指図。
 「行って来い々。万事のところ、どういうところ尋ねるや分からん。尋ねたら、心と云う理を持って、多くのところ色々理を持って防がにゃならん々。ない道始め掛ける。怖いようなことはない。怖いような心で末代という道通れん。百年先の道、今日始めるも同じこと。この心持って、臨機応変と諭したる。萬人の中一人以て防ぐは神の力、神の理」。

 2.27日、増野正兵衛、松村吉太郎を誓願委員に任命。
 3.5日、松村吉太郎の伺いに対するお指図。
 「叉、時々いかなる事であるかと尋ねるが理である。ほり流してはいかん。時々どうであろうかと尋ねにゃなろまい。ほっておいては、こらどういうものや、なんとも云うて来んなあ、と云うようなもの。せいていたら、ほっとけん。ほっておいては後回しになるようなもの」。

 3.6日、当局より、教義、組織改善要求を受ける。これを京都の中西牛郎、神道学者の井上頼国、逸見仲三郎に依頼する。
 3.6日、別派独立請願の為、松村、増野両名が上京し、内務省宗教局へ出頭、3.20日帰来する。
【本席身上と上田ナライト引き寄せ問答】
 3.21日、お指図。「本席様御身上御障りにつき、甘露台へ御本席様の身上速か快復次第神様へ御指図を戴き、何か運ばして貰ひますからとお願してさ(?)りますが、その事今日まで延行相成り右事情願い」。
 「早くさとしたい事情ある、さあさぁ身上不足あれば、なる事なろまい/\。一日の日もこれ一つ理をかゝさず、時々十分つとめさしたるは、神の自由用さしたる、明日はどうやらうかこうやろうか、おもふところずつなみしらずつとめるところ、皆なさうざうに心なくばならん。心でつとめさしたる、つとまらなんだら幾万のものにもうしわけない、かへってきてるものが、もう十日なる二十日なる三十日なると指くって云うようでは、世界響くか響かんか、聞き分け。道と云う理しっかり定めてくれ。さとしたるところ、もうひかへと云う理でからには、よう聞き分け。控え後(あと)へ一つ繋がにゃならん、この一つの道理、刻限話ししにくかった、つれかへったるものゝため、身上さはりの中、つとめさしたる理聞き分け。うっかりしてゐられん/\、とりしまりた理分からん。おほく中、つれもどりたる中、すみやかたんのふの理をもって頼もしい結構やと国々へ帰る理をもってくれ。一時話しかけたる、どうでもかうでもはやくとりしまらにゃならん、これ十分聞きわけ」。

  押して、「ひかへと仰被下ますは奈良糸様の運び方の事であります哉願い」。
 「さあ何かの事、ぜんいそいでかゝらにゃならん、運ばにゃならん、又一つ/\の道理から、よう考えてみよ、後々控えなくて楽しみあるか、よう聞きわけてくれにゃならん」。

 国々処々から帰り来る道の子供達に本席様御身上にてお授けを渡す理がかけて、幾万の者に何日も/\指おり待たすようなことがあっては、世界にどうひゞくか、あとへつづく為にひかえをつくる上から、多くの中つれもどりた者に早く運びをつけるよう、とせき込んでおられる。今日まで何度もそのことにつきお指図があっても、なかなかその段取りがならなかった。が、いよいよ上田家の者達にその心を聞かれたところ、明治三十三年四月三日には、上田家の者達の決心をはっきり申上げておられる。「家内一同よせて貰いたく、たとえどんな苦労あるとも結講であります」。このお返事により、大変御満足のお指図があり、いよいよ上田家はおぢばへお引き寄せられることになった。上田家の屋敷は、人間生みおろしの時の御一服場所として理がある、とのお言葉により屋敷はそのまま御本部の管理をうけることとなった。

 ※1「ずつなみ(ずつない)」‥疲れる《奈良県方言》。術ない。シンドイ、エライと同じ。キヅツナイともいう。《南大和》~後略。(「天理教校論叢10号」120頁より)(「上田ナライト様について(その十一)①」参照)

 「上田奈良糸様建物の願(上田たき身上障りから神様へ御願ひ申せし、そのお指図に奈良糸様しきりて引寄せるやう運べと仰せ被下しに付き、詰員一同相談の上本部長様へ申上げ、建物北の大裏の石屋の仕事場のそばあたりへ建てといふ事でありますから御許願)」。
 「待ちかねた/\、なってもならいでもそのまゝ心運ぶところ、待ちかねた。一つどうするこうする、重々諭して、十分の道運んで順序と云う、これこゝまでと云う、なってもならいでも一名暮らしと諭したる。これ運ぶところ十分受けとったる、尋ねるところ一寸かりやといふ、建てるところ、十分運ぶところへんじょのところは不都合。そこで席ひいたらそうやなあどうやなあと、心にうかますによって、その理にとゝまってしまう」。

 と言うお指図があったが、その運びができなかった。

 4.1日、北分教会詰所を仮校舎として天理教校開校する。
 4.3日、お指図。
 「教祖から順序の道、一つの理聞いて居る。裏一つの理、表一つの理、二つは一つの理」。

【上田ナライトが、家族もろ共におぢばに移り住む】
 4月、教祖の葬式参列後、園原に戻り、おぢばと園原を行き来していた上田ナライトが、家内中に身上の患いに悩む者が 続き、母たき、妹ナラトメ、そして17歳の甥楢太郎とともにおぢばに移り住んだ。後の西手洗場のあたりで、当時は三島村の一番賑やかな通りの近くに御本部の借家があり、その中の六畳二間程の所に伏せ込んだ。その後もナライト様の建物を建てるようとのおさしづが度々為されている。

 5.19日、お指図。
 「残らず手繋いでこそ世上から見て鏡通りと云う」。

 5.31日のお指図。
 「なにほど発明利巧や知者や学者でも、いくものやない。ただ言葉で八方と云う。まだ鮮やか分からん。(中略) この道、何ももんかたないところから、天より天下りて始め掛けたる道、誰も分からんから天より天下りて始めた道、誰が掛かりたかて、そら分からん。(中略) そこで、どうしよう、こうしよう思うたて、一時になるものやない。なれど年限経って通り抜けにゃならん。どうで危ないところも、恐い事もあろう々、年限かさならにやできやせん」。
 「それぞれ出て来る、連れ戻りたる。来いというて来るモノない。皆肥えや。どんな者もこんな者も年限の内に立ち寄る。金銭出して、やとわれん。(中略) そこで、ぼつぼつ掛かるが良い。この道具に使う、急いたところが行くものやない」。

 7.10日、船場分教会類焼につき、一同御詫びの上、あと/\心得のため願(去る六月二十七日東手なる紙屑屋より出火類焼に付)。
 「さあ/\尋ねる事情/\、皆なそれ/\心を以て尋ねる。事情いかな事情であろう、どういう事であろう、と思うは一つ理なれど、よく聞き分け。一つ諭そう。まあ一時初めて理を下ろし、理の下ろしの初めの台とも言う。それより細々事情から、だん/\事情集まりて事情、未だ/\事情、それ/\皆なこうのう有る無きはあろまい。皆な与えたる理、又一時尋ねる事情、心に掛けな/\。影にも思うな。十分すっきりしたら、十分した芽を吹かす。すっきり洗い替え。しっかり心を寄せ。何年以前こういう事あったでなあと、今にも、おうそうやなあと芽を吹かす」。

 7.14日、応法教義書の内務省提出に当たっての伺いに対するお指図。
 「この道と云うものは、どういうところから成り立った。遠いところ、高いところは何にも分からせん。一時にできた道やない。細い道からできたもの。そこで、もう遠からず、道見えるで。心しっかり持って皆なのきれいな心より働きする。(中略) 上さへさあと思うたら、これで結構と思うなれど、この道は容易ではいかん。容易では成り立たん。(中略) もう長い間やない。遠からず成って来る。(中略) 俺が許した、彼が許したと云う事はない。ひとり成って来る。(中略) どしどし出すが良い/\、隠し包みしてはならん。十分通り抜けたら、きくものある。で抜けたものある。あちら騒がし、こちら騒がし、こちら聞いたら悪い、叉あちら聞いたら良いと云うものもある。そこで何かの事も、こちらからあちらへ、耳の通り抜けたものに入れば、一時はやわざに火をうつすようなもの。(中略) さあさあ心おきのう出すが良い。まだまだ掛かり掛かり、ひとり分かりてる」。

【明治教典末など編纂される】
 8.1日、当局よりの教義、組織改善要求を受け、教典、教規、礼典、教祖伝、御神楽歌釈義、教務本末などの編纂に着手した。8月から5回に及ぶ請願を経て、明治政府の意向に配慮した「明治教典」などが編纂された。

 9.7日、教規、教典、教祖系譜、教務本末の4点を提出。9.24日、みかぐら歌釈義を提出。
 9.9(陰暦8.16)日夜9時頃のお指図。「本席の御身上前日より大變御障りのところへ刻限の御話あり、本部員一 同拝聴す」。
 「何時どういうことできるとも、見にゃならんとも分からん。どういう峠越さにゃならんとも分からん。明日日どういうこと見にゃならんやら分からん日になりたる。これまで年限長いと皆な諭(さと)したる。よう思案してみよ。先のこと知らしてある。後や先になる。皆な一つ一つ調べてみよ。嘘(うそ)はありゃせん。皆な先のこと言うたる。言うておいたことは、年限の内にはどうでも出て来る見えて来る。どうでも先のこというておいたら、その日が来る。百年の先のこと言うておけば、三十五十の者は知ろまい。なれど、どうでも出て来る。これよう聞き分け。元の話しはこのくれいのもの。よう聞き分け。これからという、これから嘘は一つもない、ということ思案せ。嘘というは何も旨(うま)いことはあろまい。真実というは真実見えて来る。嘘と思うたら嘘になる。誠思えば誠出て来る。そら遠い所やない。内に出たる。傍(はた)の者も、一名二名に巻かれて居た。三年四年は自由自在にして蔓(はびこ)られた。一言も返やした者はあろまい。神の道に嘘はない。嘘に旨いものはない。勇んでくる。嘘やない。結構臺(だい)である。(中略) これだけ諭したら何ぼ書物に出そうとまヽや。書物を起そとまヽや。さあさあもう一言一言、言うておく」。
 「あの者偉い者、偉い者が捜して来る。尋ねに来る。捜して来る者より、もう一つ偉い者でなくば、捜して来ん。元は捉(つか)まえどこないようなものなれど、一言説いたら百巻の書物にできる。日本に数ない偉い者出て来る、捜(さが)して来るとも分からん。これだけ説いたら分かるやろう。(中略) これ聞き分けて、皆々の心、真実という心、十分真実欲しい。これまで真実やこさり(こそありや)、あちらこちら苦しみの中に、道を拵(こしら)えて来たる。真実鮮(あざ)やか話、もうどうなろうと言うとても、遠い所からやいやいと言う所から、通りての道、もう十のものなら七つまで出けた。(中略) これしっかり聞いて楽しめ。よう聞き分け。嘘に旨いものありゃせん ありゃせん。嘘程恐ろしいものはない。なれど真実程結構はない。楽しみこの意味、何程結構とも分からん。もう明日日々、世上から待って居る。なれど、今の間に、何と、どういう話あるや知れんと、良いことばかり待って居る。なれど戴けん時にはならん。もう年取れた者、一戸の中から一夜風邪引いても医者に掛かり、神信心もせにゃいかんと言う。この道という、道に理がありゃやこそ。(中略) 今夜の話これも一筆留めておかにゃならん。年限の内には、國々作物取れんこともある。あちらも取れんということ聞くも同じこと。年限の内、これも一寸聞いておかにゃならん。明日日は我が所という。遠い所は分からん。蔭から話聞いた。席始まりてない 始まりてないということ、あちらこちらへ聞こえたら大変困難やで。どうなりと又々話風変え、品変え、にんにんあるによって満足与えにゃならん。人変わりても満足渡す。一年で帰るとも二年で帰るとも、分からん分からん。よう聞き分け。(中略) そのまヽ、三つ四つ言葉。これ崩(くず)したら、何程の書籍になるとも分からん。もう後や先になるけれど、ちゃんと綴りてお 綴りておけ」。

 10.14日、お指図。
 「席々というて出て来る、皆連れて戻る連れて帰る。(中略) この指図早くしてある勝手の悪いもの取り消してない。皆な筆に止めたる皆な一つに寄せてくれ頼むとまで出てある。まあまあよいわ/\ではならん。つけかけた道はどうでも、こうでもつけにゃならん。なれど小首傾け思案せにゃならん様なことではどうもならん。頼りないやうなことではどうもならん。よう聞き分け、何も遠慮気嫌はいらん。高い低いはありゃせん、道と云う一ツである。一からの理なら十人なら十人知っているは道なれど、十人の中に三人位知っていると云うは神の道ではない。それでは神の道どこにあるか、よう聞き分け。せいでもよいことに元を入れ元を入れ二人三人の中でかくしておかにゃならんことでは八方道がどう伝えるかよう聞き分け。何んぼ隠したかて隠されやせん。(神は見抜き見通し) かくして世界八方伝えることでけん。世界から出けてこん。神の道は反対ない、反対は道の中にある。よう聞き分けよ」。

 10.16日、お指図。
 「神一条と言うたる々。神一条でありゃこそ出けた。人間心で出けたんやない神一条で出けたんなら、心分からんにゃならん。人間心は知らんもの。神一条の者なら、誰も知って居る。年限の道理から治めて行って居る。(中略) 神一条の道よりないと治めてくれば神一条の理ある。皆な手を打って勇んでくれるがよい々。おらもうよい/\と言うは手打ってくれるに及ばん」。

 10.20日、お指図。
 「何も構うことない。年限はまだまだ年限は掛かる。そんな小さい事望んでいてはならん。(中略) 時と云う日がある。日が来たら西も東も北も南も一篇。よう聞き分け。苦しみは楽しみと思うて、一つの理集めるという、どうしようと思うたて仕方ない。そら皆な陰から働いて居る」。

 10.22日、第1回独立請願書を、願書不備、訂正の必要ありとの理由で取り下げる。
【飯田岩次郎事情に関するお指図】
 11.22日、「飯田岩次郎事情に関するお指図」。
「道に我という理どうにもならん」。
「我が子で我が子の示し出けんのは、親の力のないのや」。

【増井りんが本席から「息の授け」を授かる】
 11.30日、増井りん(1843-1939)が、本席から「息の授け」を授かる。本席は、赤衣に着替えて、これまでのりんの神に対する誠一筋の献身的な働きを労(ねぎら)った後、「さぁさぁ呑み込め、呑み込め。移すぞ移すぞ」と述べて、「息の授け」を授けた。

 12.17日のお指図。
 「指図を棚の上にのせてあるというようなことではどうもならんで。(中略)棚の上にのせてある間は見ていられるなれど、尻に敷くというようでは何を思うての道か、何を聞いての道か、何を楽しんでの道か。さあ、心にはまらにや尋ねかやせ」。

 (道人の教勢、動勢)
 3月、水屋敷事件で免職された飯田岩治郎が神道大成教直轄の大道教会本部(大道教)を旗揚げしている。


 (当時の国内社会事情)
 1月、東京市にペスト流行。
  3月、治安警察法(集会及政社法1890廃止、第17条で労働組合・労働争議・小作争議を禁止)公布される。
 (田中正造履歴)
 1900(明治33)年、60歳の時、被害民第4回大挙押出し(請願)の途中、川俣事件起きる。憲政本党を脱退する。

  (宗教界の動き)
 元旦、上田喜三郎が、出口直の末娘澄子と結婚。出口直は金光教から離脱し、喜三郎は直とともに『金明霊学会』を設置する。
 4.26日、内務省社寺局を神社局と宗教局に分離した(内務省に神社局設置)。神社局は地方局や警保局を抜いて最高位の局とされた。出雲大社教や黒住教などの教派神道は一般宗教政策として宗教局の担当とされた。(宗教局はさらに1913年には文部省に移管され、格落ちした) 
 宗教の宣布・儀式執行目的法人設立に関する規程。
 神官神職懲戒令。
 外地の台湾の台北に台湾神宮(官幣大社)を創建した。以後、台湾には官国幣社5、県社9、以下81社が造られた。
 6.18日、金光教神道公認され一派独立する。出口ナオ大本教( 習合神道) 開教。竹内巨磨御岳教天都教会( 国家神道に圧迫さる)。
 1900(明治33)年、井出国子(井出クニ)37歳の時、親神様の命を受け、夫の吉永源吉と3人の子どもを残して井出千太郎(仙蔵)の許にゆく。嫁ぎ先の井出家も、姑が天理教の信者であった。
 新渡戸稲造『武士道』。
 無教会主義聖書研究会設立・内村鑑三「聖書之研究」創刊。救世軍廃娼運動。

 (当時の対外事情)
 5月、義和団事件により、日本が清国に出兵。8月、各国連合軍が北京入場。 

 (当時の海外事情)





(私論.私見)