著作権、著作権法考

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和5).2.26日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 著作権の解説書は多い。そのどれもが、れんだいこが命名するところの強権著作権の普及書になっている。それは原典たる著作権法をも逸脱している悪法手引き書となっている。れんだいこは、そういう著作権ではなく、著作権を思想的にどう読みとるべきかという著作権論を呈示しようと思う。諸外国を探せば似たような思想を述べている者もいるのであろうが、我が日本の場合には今のところ皆無なのではなかろうか。今後の著作権論は、以下れんだいこが述べるような著作権論になると云うのに。日本の自称識者の著作権論はトラック競技で云えば二周遅れのものでしかない。そんな按配だから、米国系企業グーグルなりアップルなりの革新に片手で指をくわえ、片手で引っ掻くぐらいの芸当しかできまい。著作権のガラパゴス化であろう。れんだいこは、日本の著作権論を最新の世界水準に戻そうと思う。要するに、著作権礼賛による全域適用論から転じさせ著作権の過度の適用抑制論へと向かわせ、その境界値を探りたい、その研究なり理論が著作権論になるべきだと思う。

 2010.7.6日 れんだいこ拝


目次
別章【日本の名歌考
やっぱりオカシイ著作権、「著作物、著作権自由往来協会」を立ち上げよ
「れんだいこの著作権法論評」その1、悪法式読み取りとなぜ闘わねばならないのか
「れんだいこの著作権法論評」その2、「白田教授の著作権の話」考
ハト派著作権論とタカ派著作権論考
強権著作権は極悪ユダヤ商法、ユダ邪政治の典型である考
サンフランシスコ条約に於ける著作権規制考

別章【加戸守行考
著作権と特許権、商標権等の比較位相考
別章【著作権法考
別章【引用、転載、複製考
著書読み上げ制限考
著作権法での主要な論争点
「Wikipedia解説著作権」考
聖書の著作権考察、ローマ法王の御言葉の著作権
レッシグ教授の著作権問題に於ける視角
ビル・トッテン氏の著作権問題に於ける視角
「吉村作治氏の素朴な疑問」考
「中山教授の強権著作権論疑問講演」考
「渡部裕(ひろし)教授の強権著作権批判」考
「ヒトラー古記事問題」で見えてくる著作権の本質
新聞−テレビの情報融通得手勝手考
鬼頭栄美子弁護士の「植草ブログ閉鎖事件関連」著作権論考
小田嶋氏の明快なる強権著作権批判を絶賛する
スウェーデンの新党「海賊党」考
フリー・カルチャー運動考
漫画・パロディーの著作権問題について
別章【ウェブサイト著作権考
別章【強権著作権理論考
別章【著作権問題に関わるれんだいこのバトル履歴考
別章【ネット掲示板著作権考
別章【各種団体・業界・企業・政党著作権考
「日本新聞協会編集委のネットワーク上の著作権に関する協会見解」考
別章【音楽著作権とJASRAC問題考、その貧困なる精神について
別章【漫画アニメ協会よお前もか考
別章【文芸協会よお前もか考
別章【囲碁将棋協会お前もか考
別章【電子書籍考
議会著作権考(衆議院、参議院、地方議会の著作権囲い込みに対するれんだい
この抗議)
政党著作権考(政党の著作権囲い込みに対するれんだいこの抗議
著作権保護期間延長問題考
文意の歪曲改竄考
著作者の著作権権限考
テレビ番組の録画転送機器レンタルを廻る著作権訴訟考
財団法人日本漢字能力検定協会考
【その他論考】
被雇用者の発明特許報酬請求権考
ハンドルネーム匿名挨拶是非考
左往来人生学院騒動考その1
左往来人生学院騒動考その2
インターネット・サイト
研究著作本


 



(私論.私見)