別章【日本神話御代の研究】

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5).7.24日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、日本神話を研究する。先だって「ユダヤ聖書神話」を考察した(「ユダヤ聖書神話考」)。翻って、日本神話を知らないことに気づいた。日本神話は、日本古代の歴史書である旧事記、古事記、日本書紀、各地の風土記、古語拾遺、釈日本紀、古史古伝等々に書き付けられている。ここでは、それらの真偽は問わない。日本国の成り立ちを神話という体裁で遺しているそのことと内容の歴史的意義を高く認めたい。日本神話は、ギリシャ神話、ユダヤ聖書神話と共に、世界で最も詳しい記述を残している。我々は、このことを誇りに思うべきではなかろうか。その日本神話を知らないことは不幸であろう。

 付言しておけば、戦前の歴史学者の泰斗の評の高い津田左右吉氏は、記紀に書かれている神話記述は大和朝廷の役人たちが天皇家の権威をたかめるために机上で創作したとして全体として信用できないという説を唱えた。これにより、日本神話を軽視する流れが生まれた。日本のマルクス主義歴史学はこの系譜から生み出されている。しかし、れんだいこの受け止め方は違う。津田史学の本意は、近代天皇制による当時の日本神話に対する皇国史観的歪曲理解を批判することに主眼があったのであり、日本神話の否定自体が目的であったのではないと理解すべきではなかろうか。実際の津田史学については知らないので舌鋒が鈍るが、津田史学はかく理解される時にのみ価値があり、日本神話否定論を唱えていたとしたら歴史の屑かごに入れられるべきであろう。

 とすれば、日本のマルクス主義歴史学は本来なら、古代史解明の貴重な資料として非皇国史観的理解による日本神話研究に精力的取り組むべきだったのであり、日本神話否定、却下に向かうべきではなかった。史実は、津田史学の最も悪しき方向への了解に向かったことになる。そういう意味で、れんだいこの日本神話研究こそ、日本マルクス主義歴史学が誤った学的態度の今時の軌道修正に向かう営為であるということになる。誰かかく共認せんか。

 2006.12.3日、2010.08.07日再編集 れんだいこ拝


関連サイト ユダヤ聖書神話考 邪馬台国考 天理教教祖中山みき論
古代史研究 【上古代史研究】

目次
れんだいこの日本神話考
日本神話の構成
日本神話譚その1、天地創造譚
日本神話譚その2、「おのころ島」譚、国産み、諸神創生譚
日本神話譚その3、イザナミの命の死譚
日本神話譚その4、ギミ両神の黄泉(よみ)の国問答譚
国生み神話原文詳解考
国津神と天津神考、高天原は何処考
「豊葦原千五百秋瑞穂国、中つ国」考
れんだいこ撰日本神話譚その5、高天原王朝神話考
五大神勅考
別章【日本文明起源神話考
別章【出雲王朝神話考
別章【三輪王朝神話考
別章【諸氏の日本神話探訪録考
れんだいこの飛騨王朝説批判
日本神話譚その4、国譲り神話考
別章【神楽考
日本神話譚その5、天孫降臨神話考
日本神話譚その6、海幸山幸神話考
開かずの扉/神武天皇東征神話考その1
再開設の扉/神武天皇東征神話考その1
神武天皇東征神話考その2
れんだいこの建国記念日考
熊野本宮・新宮と八咫烏考
二人のハツクニシラス天皇(スメラミコト)考
神武天皇系大和王朝建国神話考
崇神天皇系大和王朝建国神話考
景行天皇御代のヤマトタケルの命の討伐神話考
仲哀天皇−神功皇后−応神天皇神話考
四道将軍遠征神話考
大和王朝のかまど神話考
別章【古墳考
大山古墳(仁徳天皇陵)を含む百舌鳥・古市古墳群考
その後の歴代天皇神話考
この後は別章【古代史研究】へと続く
関連著作本
インターネットサイト




(私論.私見)