れんだいこ撰日本神話譚その5、天孫降臨神話考 |
更新日/2020(平成31→5.1栄和改元/栄和2).8.5日
(れんだいこのショートメッセージ) |
日本神話は、「天地創造譚(元始まり譚)」、「国土、諸神創生譚」、「高天原王朝、天照大神(アマテラスオオミカミ)譚」、「国譲り譚」に続いて「天孫降臨譚」を記す。天照大神が、孫の邇邇芸の命(ニニギの命)に命じて日向(今の宮崎県)の高千穂の峰に降臨させた時の神話である。これを仮に「日本神話その5、天孫降臨譚」と命名する。これは5編より成る。 |
【日本神話その5の天孫降臨譚その1、アマテラスの降臨命令とニニギの命の登場譚】 | |||||
アマテラスは、出雲王朝を征伐したあと、天孫降臨を指令する。これを命じられたのがニニギの命であった。次のように記されている。これを仮に「日本神話その5の天孫降臨譚その1、アマテラスの降臨命令とニニギの命の登場譚」と命名する。
「天壌無窮の神勅」をどう解するべきか。「天地が窮まるまで、即ち天地の初めから永遠に、食物に困らない豊かな国を創り、しかも王者として君臨せよ」との御教えとしている。 |
|||||
オシホミミの命=。ニニギの命=邇邇芸命、瓊瓊杵命。アメノコヤネ=、中臣氏の祖神。フトダマ=、忌部氏の祖神。アメノウズメ=、猿女氏の祖神。イシコリドメ=、鏡作の祖神。タマノオヤ=、玉作の祖神。アメノオシヒ=、大伴氏の祖神。ヒコホノ二ニギ=。アメノイワトワケ=。タジカラヲ=。アメツクメ=天津久米命。 | |||||
![]() |
|||||
「ニニギの命の登場とアマテラスの降臨命令譚」は、天孫族が、出雲王朝を屈服せしめた報を受け取ったアマテラスにより打ち出された葦原中国平定の降臨命令の様子を伝えている。 |
【日本神話その5の天孫降臨譚その2、サルタ彦の水先案内人登場譚】 | |||||
ニニギの命一行の天孫降臨に当たって、道先案内人としてサルタ彦が登場する。次のように記されている。これを仮に「日本神話その5の天孫降臨譚その2、サルタ彦の水先案内人登場譚」と命名する。
|
|||||
サルタ彦=猿田昆古。 | |||||
![]() |
|||||
「サルタ彦の水先案内人登場譚」は、高天原王朝の天孫降臨に当って、サルタ彦が水先案内することになった経緯を伝えている。「上は高天原を照らし、下は葦原中国を照らす」とは、高天原と葦原中国の双方に事情通であったという意味であろう。思うに、独眼流れんだいこ観点だが、サルタ彦は、大国主の命が形成した統一出雲王朝前の原出雲王朝の統領ではなかろうか。この間、原出雲勢力は統一出雲王朝に冷や飯を食わされており、天孫族の降臨に際して誼を通じる事で原出雲王朝の再興を図ろうとしていたのではなかろうか。こう理解すれば、サルタ彦が水先案内人として登場したことや、その後の動き、使い捨てにされる末路等が整合的に理解できることになる。 |
【日本神話その5の天孫降臨譚その3、ニニギノ命の一行が日向の国高千穂の峰に天孫降臨譚】 | |
ニニギの命一行が、日向の国の高千穂の峰に降臨する。次のように記されている。これを仮に「日本神話その5の天孫降臨譚その3、ニニギノ命の一行が日向の国高千穂の峰に天孫降臨譚」と命名する。
「筑紫の日向の国の高千穂の峰」は、現在の宮崎県の高千穂の峰に比定されている。但し、異説として現在の鹿児島県境の霧島(1573m)を高千穂とする伝承もあり、本居宣長の「古事記伝」は「この高千穂は、霧島山を云うなり」と記している。この地の霧島神宮の由緒がこれを証しており、日本書紀の降臨記述にある「日向の襲(そ)の高千穂のくしふる二上峰(ふたがみみね)」とあるのは九州随一の高山である霧島連峰を示唆している、と云う。 |
|
![]() |
|
「ニニギノ命の一行が日向の国高千穂の峰に天孫降臨譚」は、ヤタの鏡と草薙の剣と八坂の勾玉(まがたま)が三種の神器であること、筑紫の日向の国の高千穂の峰に天孫降臨したことを伝えている。これにより、高天原族は天孫族とも云われることになる。以降、仮に天孫族と云いかえることにする。 ここで、留意すべきは、「筑紫の日向の国の高千穂の峰に天孫降臨した」背景事情であろう。しかもサルタ彦が手引きしている。これはどういうことか。思うに、大国主の命系出雲王朝の後押しする邪馬台国連合が全国津々浦々に強固に形成されており、九州においても然りで、元出雲王朝の皇統を引くサルタ彦の権威でようやく「日向の国高千穂の峰」に受け入れ先を見つけたと云うことではなかろうか。 |
補足【戦前歴史教科書の記述考】 | |||
1911(明治14)年の文部省発行の尋常小学校用の歴史教科書(「復刻国定教科書 尋常小学校日本歴史」、大空社)は、この経緯を次のように表記説明している。
|
【日本神話その5の天孫降臨譚その4、ニニギの命とコノハナサクヤ姫の結婚譚】 | |
ニニギの命一行が日向の国の高千穂の峰に降臨後、ニニギの命は大山祇命(おおやまつみのみこと)の娘の木花咲耶姫(このはなさくやひめ)と結婚する。この経緯が次のように記されている。これを仮に「日本神話その5の天孫降臨譚その3、ニニギの命とコノハナサクヤ姫の結婚譚」と命名する。
|
|
コノハナサクヤ姫=木花咲耶比売。イシナガ姫=石長比賣、イワナガ姫。ホデリの命=火照命。ホスセリの命=火須勢理命。ホオリの命=火遠理命、 | |
![]() |
|
「ニニギの命とコノハナサクヤ姫の結婚譚」は、ニニギの命がオオヤマヅミ神の娘コノハナサクヤ姫と結婚した事を伝えている。これは、天孫族がオオヤマヅミ族系と同盟関係に入った事を伝えている裏メッセージであろうと悟らせていただく。オオヤマヅミ神が天孫族の最初の同盟となった。 |
【日本神話その5の天孫降臨譚その5、コノハナサクヤ姫の出産譚】 | |||
コノハナサクヤ姫は身ごもる。ニニギの命は国津神の子ではないかと疑いながら出産の時を迎える。この経緯が次のように記されている。これを仮に「日本神話その5の天孫降臨譚その5、コノハナサクヤ姫の出産譚」と命名する。
|
(私論.私見)