「火の神ヒノカグツチの神を生む時、イザナミの命はみほと(女陰)に大火傷(やけど)を負い、病に伏せてしまった。その嘔吐から生まれた神の名は、鉱山を司るカナヤマビコの神、カナヤマ姫神。糞(クソ)から生まれた神の名は、土器などを司るハニヤス彦神、ハニヤス姫神。小便から生まれた神の名は水を司るミツハノメの神、食物を司るワクムス日神。さらにワクムス日神は子供を生み、その神の名は、トヨウケ姫神。イザナキとイザナミが一緒に生んだのは、14の島、35の神々になる」。
日本書紀の第二の一書では、イザナミが死ぬ間際に埴山媛神(ハニヤマヒメ)と罔象女神を生んだとし、埴山媛神と軻遇突智(カグツチ)の間に稚産霊(ワクムスビ)が生まれたとしている。 |
ハヤアキヅ彦神/速秋津日子神。ハヤアキヅ日子神/速秋津比賣神。オホヤマヅミの神/大山津見神。ノヅチの神/野椎神。トリノイハクス船神/鳥之石楠船神。オホゲツ姫神/大宜都比賣神。ヒノカグツチの神/火之迦具土神。カナヤマ彦神/金山毘古神。カナヤマビメの神/金山毘賣神。ハニヤス彦神/波邇夜須毘古神。ハニヤス姫神/波邇夜須毘賣神。ミツハノメの神/彌都波能賣神。ワクムス日神/和久産巣日神。トヨウケ姫神/豊宇氣毘賣神。 |
(私論.私見) |
火の神がイザナミの命を臥せさせ、やがて死に至らしめる寓意は分からないが、古代史上の重要な何かを隠喩しているのであろう。 |