四道将軍遠征神話考

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5).2.17日

【四道将軍派遣譚】 

 古事記と日本書紀には多少の記述の相違が見られるが、大和王朝建国過程の各地の豪族平定譚が記されている。古事記による。第7代の孝霊天皇の段。大吉備津日子命と若建吉備津日子命の二柱を派遣し、「針間を道の口として吉備国を言向け和(やゆ)したまいき」。大吉備津日子命が、吉備の臣の上つ道の祖になった。若建吉備津日子命は下道の臣の祖になった。景行天皇の御世、倭建命(日本武尊)が吉備国平定にやや遅れて出雲地方を平定した。第10代崇神天皇の段。「大毘古命をば、高志道に」、「その子建沼河別命をば、東方十二道に」、「日子坐王をば、旦波国に遣わしてクガミミノミカサを殺害した」と記されている。こうして各地を平定し、「天の下太(いた)く平らぎ、人民富み栄え」、「その御世を称(たた)えて、初国知らしし御真木天皇(はつくにしらすみまきのすめらみこと)という」。

 日本書紀によると、第十代崇神天皇10年9月の条。「大彦(おほひこ)命を以って北陸に」、「武渟川別(たけぬなかはわけ)をもて東海に」、「吉備津彦(きびつひこ)をもて西道に」、「丹波道主(たにはのみちぬし)命をもて丹波に」派遣しようとする。武埴安彦の反乱で遅れ、10月の条に、「それ四道将軍等、今、たちまちに発(まか)れ」と発令。11年4月の条に、「四道将軍、戎夷を平(む)けたる状を以て奏す」。これで国内安寧し、12年9月の条に、「天下大きに平かなり。故(かれ)、称して初肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)と謂(もう)す」。

 大彦命、武渟川別、吉備津彦、「丹波道主命の四名が四道将軍と云われる。いずれも、天皇の皇子もしくは孫といった高い出自を持つ将軍である。






(私論.私見)