(別章)田中角栄の業績 |
更新日/2023(平成31.5.1栄和元/栄和5).1.7日
(れんだいこのショートメッセージ) | |||
れんだいこは、角栄を現代の大国主の命と判じている。角栄は、彼が手掛けた分野のどれもに卓越した政治的先見性と優れた決断力を示し、独創的で高度な内容をも盛り込んでいた。まさに百年に一人否千年に一人の逸材であった。小長啓一・アラビア石油社長は、角栄の業績に対して次のように述べている。
角栄の業績については関連上各コーナーで重複して触れることになるが、一つだけ見落としてはならない面がある。インガソル駐日大使の国務省宛レポートは、角栄を次のように評している。
実際、角栄は、軍事・防衛・安全保障の面については首を突っ込んでいない。専ら経済専門的な業績を残している。この点で真反対が後の中曽根首相である点が興味深い。 もう一つ見落とせないのは、角栄が、国の最大行政事である予算編成に、類稀なる能力で政治家としての識見を発揮し、意見を反映させてきた面である。「吉田内閣以来、政府の予算案づくりには全部関わってきた」と豪語したことがあるが、驚くことに調べてみるとその通りである。それは世情云うが如く「私腹を肥やすための悪の仕業」という意味ではなく、政治に対する責任の最高度の能力を発揮していたという例証である。こうした角栄の実績は客観的に評価されねばならない。角栄は自らの経営する田中土建工業の隆々たる事業化が成功裏に進む中で、縁あって政治家に転身した。以降の角栄の政治活動は、あたかも国家を田中土建工業に見立ててその事業経営に勤しんだ観がある。そしてそれを成功させていた。ここが凡百の政治家とは異なる角栄の偉才なところで、まさに百年に一人、千年に一人の傑物であったであろう。2003.4.18日、2008.3.1日再編集 れんだいこ拝 |
【議会関係】 | 自由討議 | |
【建設省関係】 | 議員立法 | |
【建設省関係】 | 世界銀行から日本道路公団への道路借款を取り付け | |
【建設省関係】 | 全国総合開発計画 | |
【建設省関係】 | 別章【日本列島改造論】 | |
【建設省関係】 | 国土庁発足 | |
【建設省関係】 | 信濃川河川敷問題について | |
【建設省関係】 | 関越自動車道 | |
【郵政省関係】 | 東京タワー建設 | |
【郵政省関係】 | 民放テレビ36局の一括予備免許の一挙認可 | |
【厚生省関係】 | 医師会との健保問題解決 | |
【厚生省関係】 | 社会福祉元年、所得倍増政策 | |
【厚生省関係】 | グリーンピア構想 | |
【大蔵省関係】 | 予算復活折衝での手際 | |
【大蔵省関係】 | 1964東京五輪後押し | |
【大蔵省関係】 | IMF(国際通貨基金)の「8条国」移行問題 | |
【大蔵省関係】 | OECD(経済協力開発機構)への加盟問題 | |
【大蔵省関係】 | 山一證券倒産の危機からの救済 | |
【文部省関係】 | 大学管理立法「大学臨時措置法」の強行採決 | |
【通産省関係】 | 日米繊維交渉 | |
【建設省関係】 | (別章)【田中角栄の政策論、その改造式日本革命論】 | |
【通産省関係】 | 中東通商交渉 | |
【通産省関係】 | 資源外交 | |
【通産省関係】 | 電源三法 | |
【通産省関係】 | ||
【通産省関係】 | ||
【外務省関係】 | 日中友好条約、国交回復交渉 | |
【外務省関係】 | 日中同盟絆形成考 | |
【外務省関係】 | 日ソ平和・北方領土返還交渉 | |
【外務省・通産省関係】 | 中東政策 | |
【外務省・農水省関係】 | ブラジルとのセラード農業開発協力事業 | |
【外務省関係】 | 諸国友好外遊「自主全方位外交」、新潮流外交 | |
【運輸省関係】 | 国鉄新幹線網 | |
【運輸省関係】 | 田中角栄の反民営化論、国鉄民営化反対論 | |
【運輸省関係】 | 上越新幹線とシベリアランドブリッジ構想 | |
【越後交通関係】 | 越後交通の名経営 |
(私論.私見)