信濃川河川敷問題について |
更新日/2016.02.26日
(れんだいこのショートメッセージ) |
「信濃川河川敷問題」につき、日共は執拗に追求してきた。この無責任党派はセンセーショナルに問題を煽った割には、一体「信濃川河川敷問題のどこが問題なのか」明らかにしていない。少なくともれんだいこにはそう思える。彼らはいつもご都合主義的な正義弁舌を奏で、「田中角栄元首相の金脈事件の典型として知られる信濃川河川敷問題。田中元首相のファミリー企業が政治的地位を利用し巨利を得た前代未聞の事件として、国会や裁判で追及してきました」と自画自賛している。本サイトは、この謂いのウソを明らかにしておく。 2005.8.13日再検証 れんだいこ拝 |
【信濃川河川敷問題考】 | |||||||
「信濃川河川敷問題」は、1964(昭和39)年頃、角栄のファミリー企業「室町産業」(東京)が、ツツガムシの発生する危険な農地の広がる河川敷を約4億1千万円で買収したことに端を発する。ロッキード事件後、この問題が金脈批判に晒され、主として日共系が追求したが、その経緯は「云われるようなものではない」。かく観点を据えるのが正しい。 「信濃川河川敷問題」の元々の発端は、3年に一度は河川の氾濫で水浸しにされる上、ツツガムシ病が蔓延することで知られていた約74ヘクタールの使い物にならない同地域の土地対策が陳情され、角栄が「難しい」と判断していたものを、各方面への数次にわたる熱心な働き掛けの結果、再び角栄に陳情されたところから始まっている。角栄はこの時、陳情者が区画整理事業体のようなものを作り、共同の土地開発手法を示唆している。それは実に有効な方法であった。しかし、農民達には関係者を纏めてそれを遂行する気概も能力もなく、お手上げ状態になった。こうしてむしろ、角栄の買取を希望し始めた。 これらの経緯を経て、角栄は、「地権者全員が纏まり、一括した土地になるならば、角栄のファミリー企業・室町産業が引き受けても良い」と提案した。陳情団はこの話に飛びつき、価格交渉に入った。結局、1964(昭和39)年から1965(昭和40)年にかけて、室町産業が新潟県・長岡市蓮潟地区の信濃川河川敷の畑地73ヘクタールを301人から4億1000万円で買収した。 この時の室町産業の買い付け価格は坪当り500円、反当り15万円である。この価格は相場より随分と割高にしており、安叩きしている訳ではない。「信濃川河川敷問題」は、ここのところの認識が肝要である。いわば合意の積み重ねでの契約であり、この取引は脅しでも詐欺でもない。ちなみに、「そもそも河川敷は彼らの土地ではなく、耕作権でしかなかった」ようである。これについて、地権者が別に居たのか、地権者と耕作権者が入り混じっていたのか詳細は分からない。仮に、耕作権者とすれば、「坪当り500円、反当り15万円」は適正価格ないしは売り手有利価格の取引であったであろう。 買収後、角栄が相当の政治力を使ったことは充分考えられる。しかし、それを咎めることができようか。一団の土地の有効利用を図るのは経済行為として真っ当であろう。その際、公益性の程度が問題になるだけであり、それが十分に配慮された計画であれば政治権力を使うのは許された行為というべきではなかろうか。こうして、河川敷に新たに堤防や橋が造られ、それまでの危険な土地は、市中心部から2キロという立地条件の良い土地に様変わりした。この時の政治力利用が指弾されているが、それほど問題であろうか。特定個人の利益の為にのみ政治力が使われ、且つ公共福祉に合致しない場合には指弾されるべきであろうが、公共目的の理に叶う場合には行政当局の判断に任されるべきではなかろうか。結果的に仮に、「坪500円での買収価は数百倍に値上がりし、1億円で買った土地が、時価700億円の土地に大化けした」としても、それは経済活動の環の中にあると云うべきではなかろうか。 徒な批判は有害である。角栄が買い取った一体の土地には、当然、公共利用地の確保、その他環境整備が義務づけられており、地域住民の満足を得るものとなっている。河川敷原野のままが良いのか再開発後の宅地が良いのかということになるが、行政当局の指導基準を踏まえている以上は、経済行為として認められるべきではなかろうか。 もし、政治家のこの種の行為が認められないのなら、政治家とは法案の審議専門しかできないことになろう。果たしてそのように規制することが適正だろうか。そうなると、政治家になれるのは特殊な貴族階層あるいは業界及び政党御用人だけということになりはしないだろうか。政治家は、各種の経済行為を為しつつ、その経験も含めて天下国家に資する政治の舵取りを任務と要請されているのであり、司法の裁判官の如くな市井との界壁を廻らされた立場にはなかろう。ちなみに、特殊な貴族階層あるいは業界及び政党御用人が天下国家に有益な仕事をするかというと、史上例は反対で、どうにも役に立たないあるいは今日的な売国奴政治に精励するような現象が立ち現われているのではなかろうか。 「角栄と建設官僚との友誼的関係」について、建設省事務次官だった高橋国一朗は新聞のインタビューに答えて、次のように述べている。
「田中角栄入門」には、次のように記されている。
|
【信濃川河川敷訴訟】 |
1975年、騙されたと怒った元地主の農民二人が、買収当時蔵相だった角栄を相手に、これらの工事計画を知る立場にあったとして、土地の返還を求めて提訴した。角栄は、この地を舞台に政治家の地位を利用して一連の土地売買を仕掛け、実体のないファミリー企業を駆使して徹底的な税金逃れを行ったという疑惑に晒された。これが「信濃川河川敷訴訟」である。 この時の「元地主の農民二人」の素性と論理が分からないが、今からでもはっきりさせねばならない。特に、日共系の角栄嫌がらせが続いており、その線を確認する必要がある。 「元地主の農民二人」のように、もしこの経緯を不服とするなら、あらゆる商取引の根底が脅かされることになろう。その昔に売った土地がその後値上がりしたので利得を還付せよなる発想が許されるのなら、逆に二束三文になった土地についても責任を取るのか。エエとこ取り訴訟ほどイカガワシイものはなかろう。 1977年、小林孝平長岡市長と室町産業の間で、「その利用は、長岡市発展の見地から、また市民全体の利益を優先して行われるべきであること」という覚書が締結されている。 1997年、最高裁で、原告側の返還請求は棄却されている。 |
![]() |
日共は、党機関紙赤旗で、「信濃川河川敷問題」をフレームアップし続けた。もう一度、その正義の弁を開陳してみよ、れんだいこが角栄になり代わり弁論してしんぜよう。 2004.11.29日 れんだいこ拝 |
【共産党の自画自賛】 | |
共産党は、機関紙「赤旗」の「創刊78年&2万号記念」として、2006.7.22日付け「しんぶん赤旗2万号─創刊78年 未来をひらく 歴史をきざむ」と題して特集記事を組んでいる。その中で次のように述べている。
|
|
![]() |
|
この記事も共産党の角栄敵視論文の一つである。角栄を標的にする姿勢はどこから来るのだろう、これを逆検証せねばなるまい。 2014.6.28日 れんだいこ拝 |
【日共指導者の一人上田耕一郎による「信濃川河川敷問題に関する質問主意書 」】 | |||
1977.1.25日付け日共指導者の一人上田耕一郎による「信濃川河川敷問題に関する質問主意書 」がサイト検索できる。これを転載し、れんだいこが日共の論点に批判を加えることにする。
|
|||
1977.12.9日付け内閣総理大臣・福田赳夫による「参議院議員上田耕一郎君提出信濃川河川敷問題に関する質問に対する答弁書 」がサイト検索できる。これを転載し、れんだいこが日共の論点に批判を加えることにする。
|
(私論.私見)