田中政権下での香川県仁尾町サンシャイン計画、多度津工学試験所設置考

 更新日/2020(平成31→5.1栄和元/栄和2).10.20日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「田中政権下での香川県仁尾町サンシャイン計画、多度津工学試験所設置考」をものしておく。

 2011.9.6日 れんだいこ拝


【田中政権下でのサンシャイン計画考】
 1973年に発生した第1次オイルショックを契機にエネルギー問題とそれに付随する環境問題の抜本的な解決を目指すことになった。1974年、工業技術院によってサンシャイン計画(新エネルギー技術開発計画)が推進され、1992年までに4400億円が投じられた。1978年からのムーンライト計画に1,400億円、地球環境技術開発に150億円が注ぎ込まれた。サンシャイン計画は堺屋太一が通産省で自然エネルギー開発に作った。その後、当時通産省の役人の1日の昼飯代が2万円だったそうで、さすがに憤慨していた。もし本来の目的通りに予算が使われていたら、地熱・潮流・風力・太陽発電ももっと盛んになっていたと思われる。

 1993年、ムーンライト計画(省エネルギー技術開発計画)と地球環境技術開発計画を統合してニューサンシャイン計画として再出発した。2020年までの必要費用総額1.55兆円と見込まれるエネルギー・環境領域総合技術開発推進計画で、持続的成長とエネルギー・環境問題の同時解決を目指した革新的技術開発を重点とした通商産業省工業技術院(現独立行政法人産業技術総合研究所)のプロジェクトとなった。この計画実施のための新エネルギー技術開発機関として新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が設立されている。

からはムーンライト計画(地球環境技術開発計画)と地球環境技術開発計画を統合したニューサンシャイン計画が行われ、環境保全、経済成長、エネルギー需給安定対策のための新エネルギー、省エネルギー技術、環境対策技術推進が計画された。2000年まで、石炭の液化、地熱利用、太陽光発電、水素エネルギーの各技術開発に重点を置かれていた。太陽熱発電については、日照時間の長さから香川県仁尾町(現三豊市仁尾町)に、平面ミラーによるタワー集光型太陽熱発電装置と、曲面ミラーとパラボラミラーによる集光型太陽熱発電装置とが設置されたが、出力が計画値を大幅に下回ったため、結局廃棄された(降水量が少ないためミラーの埃が落ちず、出力が低下したとする説がある)。高温岩体発電については、1977年に岐阜県焼岳にて実験が開始された。その後、1993年にはニューサンシャイン計画としてリニューアルしたが2000年に終了。もう一つは、太陽電池で発電し、DC-ACコンバータで交流100Vにして家庭で使ったり、電力会社に売電するもの。第1次石油ショックの後、通産省のサンシャイン計画で両方実験(香川県仁尾町)したが、今は後者が主流になっている。

◇ムーンライト計画

>ムーンライト計画は、通商産業省工業技術院(現独立行政法人産業技術総合研究所)が第一次石油危機後の1978年から1993年度まで行った省エネルギー技術の研究開発計画のニックネームである。この計画では、エネルギー転換効率の向上、未利用エネルギーの回収・利用、エネルギー利用効率の向上等エネルギーの有効利用を図る技術の研究開発を目的とし、大型省エネルギー技術および先導的・基盤的省エネルギー技術の開発、民間の省エネルギー技術研究開発の助成、国際研究協力および省エネルギー標準化等の施策が推進された。大型の技術開発としては、排熱利用技術システム、電磁流体発電、高効率ガスタービン、汎用スターリングエンジン、新型電池電力貯蔵システム、スーパーヒートポンプエネルギー集積システム、燃料電池発電技術、超電導電力応用技術、セラミックガスタービン、分散型電池電力貯蔵技術等である。ムーンライト計画は、1993年に発足したニューサンシャイン計画に統合されている。

 脚注

 関連項目


【田中政権下での香川県仁尾町(におちょう)のサンシャイン計画考】
 1981(昭和56).8.6日、日照時間が全国的にも長い香川県三豊郡仁尾町(におちょう、現・三豊市仁尾町)の広大な塩田跡地に世界初の太陽熱発電の実験(サンシャイン計画)が開始された。火力発電や原子力発電のタービンを回す熱源として3000枚の平面ミラーで高さ60メートルのタワーが建設され、これに曲面ミラーとパラボラミラーが組み合わされると云う鏡(ミラー)による太陽光の太陽炉集光方式により、これを集熱器で変換し、その熱をエネルギー源として蒸気タービンを回して発電すると云う集光型太陽熱発電装置による世界で初めての「太陽熱発電所」となった。このプロジェクトは1981年から約100億円もの巨費を投じた。サンシャイン計画では2種類の形式の太陽光発電施設が建設された。同年8月6日に世界初の太陽熱による1000キロワットの発電に成功したことを記念して記念日が制定された。これにより仁尾町は一躍「太陽の町」となった。1983(昭和56)年3月21日より、サンシャイン計画を記念して仁尾太陽博覧会が開催された。ところが、その後このプロジェクトは打ち切られ、いずれも施設もその後廃棄され現存しない。官民の間にせっかく蓄積された技術は途絶えた。
(私論.私見)
 「香川県仁尾町(におちょう)のサンシャイン計画」がいつごろゴーサインが出されたのかを知ることに意味がある。施設が完成し実験が開始されたのが1981(昭和56).8.6日であるが、その構想は、それより先の****年である。ここが明らかにされていないが拘らねばならない。誰が推進し、誰が壊したのか、これにつき皆目分からなくされている。当時の関係者は克明に記すべきである。

 2013.7.20日 れんだいこ拝

【田中政権下での多度津工学試験所設置考
 1976年、原発設備の耐震性の「実地テスト」が日本で唯一可能な施設として財団法人原子力試験工学 センター(当時)の多度津工学試験所が、瀬戸内海に面した香川県の多度津町に設置されるべき起工した。1982年、完成する。

 福島原発をはじめとする軽水炉は元々米国で開発、生産されてきた。このため、地震の多い日本に導入するには、実際に大きい揺れを与えてみて、その安全性を確かめる装置が必要と考えられ、阪神大震災の7倍の6千ガルの揺れを作り出せる15メートル四方の世界最大級の巨大な振動台設備を備え、この上に原発のさまざまな設備部分を載せて地震と同様の振動でその耐震性を調べるのが目的で、最大重量1千トンまでの設備の振動テストができた。最初のテストは、82年から83年にかけて、110万キロワッ ト級の加圧水型炉を3・7分の1に縮尺した格納容器。福島原発と同じ沸騰水型炉は、86年から87年にかけて3・2分の1の縮尺の格納容器を実験している。以後2004年まで、国から委託され、圧力容器本体や一次冷却設備、非常用ディーゼル発電機など、原発の中の枢要な設備25個の実物と同じ耐性の「模型」が次々に振動台に載ってきた。原発事故を回避するための重要な研究設備として機能した。

小泉政権の多度津工学試験所解体考
 いいのか!世界最大級原発耐震テスト設備は小泉政権下で売却、スクラップにされていた」を転載参照する。
 耐震テスト施設が小泉政権下、二束三文で売り払われていた。

 瀬戸内海に面した香川県の多度津町。林立する緑色のクレー ンの向こう側に、上半分が青色、下半分が白色の大きな倉庫のような建物がある。建物の中では所有者である今治造船(本社・愛媛県今治市)が船体をつくっている。だが実は、この施設の中には6年前まで、原発事故を回避するための重要な研究設備があった。大地震と大津波に襲われてコ ントロール不能に陥った福島第一原発1号機は営業運転を始めてからちょうど40年が経過している。 2号機、3号機を経て、4号機が32年あまり。日本には、40年、30年を経過した「老朽原発」が多い。 この老朽原発の設備の耐震性の「実地テスト」が日本で唯一可能な施設。 それが、1976年に発足した財団法人原子力試験工学 センター(当時)の多度津工学試験所だった。福島原発をはじめとする軽水 炉は、もともと米国で開発、生産されてきた。 このため、地震の多い日本に導入するには、実際に大きい揺れを与えてみて、その安全性を確かめる装置が必要と考えられた。

 多度津工学試験所が完成したのは82年。 阪神大震災の7倍の6千ガルの揺れを作り出せる15メートル四方の世界最大級の巨大な振動台設備を備え、この上に原発のさまざまな設備部分を載せて地震と同様の振動でその耐震性を調べるのが目的で、最大重量1千トンまでの設備の振動テストができた。 最初のテストは、82年から83年にかけて、110万キロワッ ト級の加圧水型炉を3・7分の1に縮尺した格納容器。 福島原発と同じ沸騰水型炉は、86年から87年にかけて3・2分の1の縮尺の格納容器を実験している。 以後2004年まで、国から委託され、圧力容器本体や一次冷却設備、非常用ディーゼル発電機など、原発の中の枢要な設備25個の実物と同じ耐性の「模型」が次々に振動台に載ってきた。


 ■ 「無駄遣い」と・・・

 ところが、05年、当時の小泉政権下で施設を引き継いだ独立行政法人、原子力安全基盤機構(JNES)が効率化と維持費の削減のため試験所の閉鎖を決定し、建物・敷地ごと、競争入札で今治造船に払い下げた。 建設費310億円に対し、売却価格は2億7700万円。 造船会社に振動台は使い道がない。 同社はすぐにスクラップ廃棄し、先述したように建物は現在、船体の製造施設になっている。今後はコンピューター解析だけで耐性分析は十分というのが閉鎖理由だったが、05年に文部科学省が兵庫県三木市にほぼ同規模の振動台施設を建設したことも背景にはあった。 小泉行革のさなか、「同じような施設は二つは不要。 年間10億円の維持費が無駄遣いになる」というわけだ。

 だが多度津の振動台が原発専用なのに対し、文科省の振動台はより一般的な建築物が対象。 最大加速度も多度津より小さい。 本当に閉鎖していいのか。当時、原子力安全委員会の専門委員だった柴田碧・東大名誉教授は「この時期に試験所がなくなるのは大きなマイナス」と訴える意見書を委員会に提出、国会でも取り上げられた。日本共産党の吉井英勝議員が05年10日月から06年5月まで3回、衆議院内閣委員会や予算委員会の部会で質問した。 吉井議員は京都大学工学部原子核工学科を卒業、東大原子核研究所にも所属したことがある、国会議員ではただ一人の原子力専門家だ。

 ■ 小泉首相の答弁書は・・・

 吉井議員の質問は、今度のような大地震と大津波が、老朽化した原発を襲うことを想定したものだった。多度津の振動台の施設を新たに放射線管理区域にして、老朽化した原発の設備をあらためてテストし直す施設にしたらどうか、という提案だったが、相手にされなかった。06年3月1日の予算委員会第7分科会では、こんなやり取りも交わされた。「腐食や亀裂や破断の発生を、直前に近い状態、つまり、老朽化したものの実証試験を行ったということはどれぐらいありますか」(吉井氏)。「老朽化をしたもの、そのものについての実証試験は行われておりません」(広瀬研吉原子力 安全・保安院長H当時)。

 吉井議員はほ05年10月には同様の趣旨の質問主意書を出しているが、これに対して、同年11月11日付の小泉首相名で出された答弁書にはこう記されている。「必ずしも多度津振動台を用いた実物大の試験体による試験を行わなくても、他の研究機関の試験設備による試験及びその試験結果のコンピュータ解析によ って、安全上重要な設備の地震時の挙動を把握することが十分に可能であると考えており、今後、多度津振動台を用いた御指摘のような試験を行う考えはない」。老朽化した原発の設備について、実地の試験は必要ない。 コ ンピューター分析だけで十分というわけである。 今度の大地震と福島原発の危機下にある現在、この答弁書は見過ごすことのできるものではない。

 原発は、圧力容器内部の中心部分をはじめ、おびただしい数の設備、管などが組み合わさっている。今度の福島原発事故では、設備の老朽化と激震の関係についての分析はまだ先になるが、机上のコンピューター分析だけではわからない劣化が多数あるにちがいない。「圧力容器の中の炉心隔壁は高速中性子を浴び続けて劣化しているんです。もろくなっているんですね。冷たいコップに熱いお湯を入れるとパリンと割れるでしょう。あんな感じになっているんですよ」(吉井氏)。

 ■ 電源の問題にも・・・

 巨大地震が老朽化原発に与えるダメージを軽く見ていたのは、当時の小泉内閣だけではない。福島第一原発で進行中の危機のうち最も心配されているのは、冷却不能になった高熱の燃料棒が溶け出してメルトダウンしてしまうことだ。 そうなれば、多大な放射性物質が大気中にばらまかれる。 しかし、電源がすべて失われれば燃料棒を冷やす水を入れることができず、そうなることは簡単にわかる。

 昨年5月初日の衆議院経済産 業委員会ではやはり吉井議員が、「通常使っている外部電源に加えて、原発内部の非常用電源が何かの事故で失われたらどうなるか」という質問をしていた。 現在の福島第一原発で直面している問題だ。過去に北陸電力の志賀原発やスウェーデンのフォルスマルク原発で外部電源や非常用電源が地滑りなどで失われたことがある。 当然、その対策が問題になるわけだ。 しかし、これに対して現在の寺坂信昭・原子力安全・保安院長は、こう答えている。 「冷却機能が失われるということになりますと――炉心溶融とかそういったことにつながるというのは、論理的には考え得る、そういうものでございます」。

 ■ 想定できていたのに

 今回の大津波では、現実に鉄 塔が倒され外部電源が失われた。 次いで非常用ディーゼル発電機 の内部電源も津波で止まり、緊急炉心冷却装置(ECCS)が働かなくなった。「論理的には 考え得る」とすれば、なぜその対策を立てなかったのか。「多重防護システム」。日本の原発の安全性を宣伝する時によく使われる言葉だ。安全装置が何重にも張り巡らされているから大丈夫、というわけだ。しかし、今回の大地震、大津波はそんなものを簡単に吹き飛ばしてしまった。
 ■ 民主党政権で加速

 「想定外」という言い訳はもう通用しない。論理的に想定できたのだから、無策であっていいわけはない。現在の民主党政権は、自民党政権以上に原発建設に積極的だ。鳩山政権はC02 削減の柱のひとつとして高速増殖炉推進を入れ、菅政権は原発の海外への売り込みに躍起になっている。さらに、福島第一原発1号機が40年の老朽化で批判されているのに、60年間の延長運転計画という自民党の政策を無反省に引き継いでいる。この「延長運転計画」を質問 された直嶋正行・経済産業相(当時)は昨年4月9日の衆議院経済産業委員会で、その問題については直接答えず、経産官僚の教科書通りにこう述べている。
  「多重防護でしっかり事故を防いでいく、いわゆるトラブル等があっても、委員が御指摘のようなメルトダウンといようなことを起こさない、このためのさまざまな仕組みをつくっているということであります」。
 この答弁からまだ1年もたつていない。
 「原子力安全委員会の前委員長直撃インタビュー」。
 多度津工学試験所閉鎖決定翌年の06年4月から10年4月まで政府の原子力安全委員会の委員長を務め、同年8月から日本原子力研究開発機構理事長に就いた鈴木篤之氏を直撃インタビューした。 鈴木氏は老朽化原発の耐震性検査の重要性は認めつつも、その設備建設は「きりがない」と、なお否定的な見解を示した。

 福島原発の事態についてどう考えているか。
 「大変なことが起きてしまった。 申し訳ないと思っている」
 多度津の振動台を売り払つてしまった件はどう思うか。
 「国会で吉井先生が質問された。大型の機械は貴重だから残すべきだ、という趣旨だが、私もそれはよくわかる。 実験はやれればやった方がいい。しかし、それで終わりというものではない」
 吉井議員の質問の趣旨は、多度津振動台を放射線管理区域にして、老朽化原発の設備を検査せよ、ということだったが。
 「それは現実的ではない。 放射線を浴びた古い原発のものを持っていくだけで問題が起こる」
 そうすると、老朽化原発の設備を検査するには、新しい施設が必要になるが?
 「そういう施設は既存の原発の敷地などにつくることになるが、そうなるともうきりがない」
 しかし、今の原発は初年、 初年と古いものが少なくない。中の設備は不安では?
 「そういう設備は、心配だったら、もう取り換えるしかない。今度の地震は、これからよく調べる必要があるが、振動台があったとしても、あまり有効ではなかったのではないか」
 外部電源に加えて、非常用 の内部電源が失われてしまうと いうことが、今回現実に起こってしまったわけだが、これについてはどう考えていたのか。
 「通常は外部電源が落ちたとしても非常用電源は大丈夫なはずだ。私が(原子力安全委員会の)委員長だった時、そういうことも考えて、原発の耐震設計審査指針の中に、津波の問題も明示的に入れた。しかし、今回はそれを上回る津波が来てしまった。内部電源はふたつあったのだが、両方やられてしまった。今後はよく研究しなければならない。ふたっとも、同じような条件ではやられてしまう。ひとつはもっと上の方に置いておくとか考えなければならないのではないか。地形の問題もあったと思う。5号機、6号機はまだ問題はなかったが、1号機から4号機が大変なことになった。そういう地形のちがいをよく見て対策を考える必要がある」
 サンシャイン計画潰し。日本の再生可能エネルギーを潰す。中心は飯塚。

【飯塚幸三考】
 「飯塚周辺には日本の闇が凝集している」その他参照。
 2019.4.19日、元通産省の天下り官僚にして、原子力ムラの重鎮で原子力委員会専門部会・核融合会議在籍の現役委員の肩書きを持つ元VIP上級国民の飯塚幸三(事件当時87歳)は池袋暴走で松永真菜さん(31歳)と長女の莉子ちゃん(3歳)親子二人をひき殺し、他にも8(7?)名の重軽傷者を出す事件を引き起こした際、事故直後の救助活動をせず、「最初はひき逃げだったのよ。そこで止まれば大惨事にならなかった。でも1人目ひいてからスピード上げて逃げたのよ。そしたら次から次へと人をひいていった。当人はアクセルが戻らなくなったと言い訳しているが、ひき逃げしようとしてアクセルを吹かし続け、さらに多くの人を巻き込む大惨事になったということです」。現場には中村格が居たと言われている。北村滋内閣情報官も居たとのこと。「飯塚幸三の息子が東大卒官僚でその息子の同窓生で親友が警察庁幹部」とコメントされている。当人は、「アクセルが戻らなくなって人をいっぱいひいてしまった」と息子に言い訳電話している。他にも、「飯塚『森君に聞いてみなさい!私はあんたがたに貸しがある』。安倍『はい、、』のやり取りがされていると云う」。
 午前7:38 · 2019年4月22日
自宅電話番号 変更
フェイスブック アカウント削除
ツイッター アカウント削除
ストリートビュー 自宅にモザイク
ウィキペディア 編集ページをロック
経済産業省の勲章贈呈ページ 削除
日本淘道会 ページごと削除 
Googleのキャッシュ
削除
 警察の忖度があったのか事件後一月経過しても逮捕されていない。同年11.12日、事故から7か月後、警視庁は飯塚元院長を自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)の疑いで書類送検。起訴を求める「厳重処分」の意見もつけたという。
 その飯塚が、リクルート事件当時、事件に絡んで当事者として国会で答弁していた。ワシントンのウォーターゲート・ビルの事務所を、自民党の山口敏夫議員が突然閉鎖し、樋口美智子元秘書がFBIに事情調取を受けたことも、リクルート事件がらみのカネにまつわるもので、スパコンがらみだという噂がワシントンで流れたのに、日本国内ではそんな報道は全くなかった。しかも、自民党の藤尾正行議員が栃木県足利市で開かれた、議員在職二五周年記念の講演会の演説で「スパコン購入で中曽根に数億円のリベートが渡っていた」と爆弾発言をし、疑惑があることを明言したのである。一九八九年四月八日づけの朝日新聞の記事らしいものから、藤尾の発言と言われる部分を参考までに孫引きすると次の通りだ。「クレイ社から大型コンピューターがNTTに買われた。最初の言い値は二億ドルだったが、いつの間にか四億ドル六億ドルとなり、リクルートに渡ったときは八億ドルになった。それだけのバックリベート(ワイロ)がヤミに流れ、渡った。それを知り約束した者が中曽根。中曽根の召喚要求が事件解決のカギになっている。......中曽根がアメリカ人のレーガンにバックリベートをやる約束をして、それが渡っていると、それを追求していくと名前が出てきて、レーガンがどういうことになるとすれば、日本国総理大臣中曽根康弘は、米大統領レーガンに贈賄をしたということになる」。
-----------------------
 <リクルート事件とは、NTT事件、スーパーコンピューター事件のことである 中曽根だけが逃げられた>

 リクルート事件が造船疑獄に似た構造疑獄であり、腐敗した政治家と高級官僚が職務権限で関与し、当時の文部次官や労働次官が既に逮捕されている。だから、国会議員や閣僚の逮捕を予想するのは、乱れ飛んだ札東や利権の内容からして、それほど難しいことではないだろう。それにしても、現在の段階において、これが奇妙な疑獄だと言わざるを得ないのは、マスコミ界で取り沙汰されている問題と事件の本質が肉離れした形で進行していることだ。現金で自腹を切らないでワイロを支払いながら、株券を領収書の代わりに利用している点を考えていないし、リクルート事件はNTT事件かスパコン事件と呼ぶべきだが、国民は事件の核心が巧妙にすり替えられているのに、それに全く気がついていないのである。なぜであろうか。それは疑獄としてのリクルート事件は、民活の一貫として国有財産の払い下げに関係し、中曽根内閣時代の犯罪と不始末の数かずが、内閣交替を機会に次つぎとボロを出したものだからだ。しかも、初期の段階から本命は中曽根康弘だと言われながら、これまで一年も時間が経過したというのに、中曽根城の天守閣からは全く遠い場所で、火が燃え煙りが立っているにすぎない。 ここに来て風向きが本命の方向に変わり、中曽根召喚についての紛糾が命取りになり、竹下内閣が腰砕けで崩壊するに至ったし、あれだけ目立ちたがりやで芝居っ気の強い中曽根が、ここにきて存在を顕示するのを抑えているのは、一体なぜかという点に着眼するならば、リクルート事件の真相の半分が解明できたと言えるのである。
-----------------------
 Googleで「飯塚幸三 リクルート事件 国会答弁」で検索するといくつもの国会答弁議事録が検索の上位に並んだ。
第113回国会 税制問題等に関する調査特別委員会 第3号 昭和六十三年十二月一日
第112回国会 商工委員会 第7号 昭和六十三年四月十四日
第114回国会 商工委員会 第3号 平成元年六月十六日
 飯塚幸三は30年前には通産省絡みの利権に色々と絡んでいて、レーガンのゴリ押しでアメリカ製のスパコンを高値で買わされている。 レーガン政権が日本に貿易赤字の穴埋めとしてクレイ社のスパコンを高値で買うように内々で日本に命令。→工業技術院がスパコン導入することを決め入札開催。→入札説明会には日立、NEC、富士通、クレイが来たが何故か入札当日にはクレイしか来ず通常の倍の価格を出したクレイと契約になる。→通産大臣田村元はこれは工業技術院院長(飯塚)が専決でやったことであり大臣は把握していないと答弁。同時になぜか外務省までクレイ社のスパコンを導入(何に使う?)
 「私どもの購入いたしましたスーパーコンピューターでございますが、これは筑波の九研究所の情報計算センターということでございまして、ネットワークあるいはアプリケーションソフト等一式で購入したものでございまして、総額はフロントエンドコンピューターあるいはリモートステーション等ネットワーク、それからアプリケーションソフトを含みまして四十六億一千万円でございます」。
 「本体機器も実はいろいろ、どこまで入れるかということはございますけれども、私どもの半導体記憶装置という非常に高速の記憶装置、これは若干特殊なものでございますが、それを含めまして二十二億三千万円でございまして、今申しました記憶装置が三億六千万円でございます。あと基本ソフトあるいは運送費等々もその中に入っているわけでございます」。

 清和会が仕切るアメポチ経産省利権の最先端にいた人。天下りでクボタの副社長までやった。社団法人・日本淘道会の理事長。フジタ副社長。原子力委員会委員。

 「飯塚幸三 CERNスイスの素粒子実験施設「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」に関与」。




(私論.私見)