別章【囲碁の定石1(星篇)】 |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5).1.22日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここに「囲碁吉の囲碁シニア用自習教室」サイトを作り公開する。「定石館」、「定石のススメ」、「日本メール碁会」、「囲碁定石シミレーション」、「ほわいとの囲碁のページ 」、「しげちゃんのホームページ」、「大淀囲碁クラブ」、「★星の定石★」、「囲碁定石・布石まとめ」等々を参照する。 2005.6.4日 2013.6.04日再編集 囲碁吉拝 |
星 | ||||||||||||
第一着手の代表例を確認すると、星、小目、高目、目外し、三三、天元とある。以下、図で確認する。 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
碁盤の隅の4線と4線の交わる点に打つ手を星(打ち)と云う。四隅に4カ所ある。他に辺の星、中央の天元と云われる星もあるので全部で9あることになる。隅の星は小目に並んでよく打たれる手であるが、「実利の小目」、「低位の三三」に比して隅を1手で済ませているので「スピードの星」と云われており且つ中央に影響力がある。他方、三々入りによる生きを許すと云う欠点も持っている。小目のシマリのようなピッタリしたシマリがないという欠点とそれ故に相手のカカリを急がなくさせているという長所の二面を併せ持っている。つまり良し悪しで、それぞれの性格を知り適宜に選択する必要がある。「星は一人で一人前、小目は二人で三人前」との言もある。 |
囲碁の定石1(星篇) | |||
別章【小ケイマカカり】 | |||
コスミ系 | コスミ−小ケイマ受け定石 | ||
ツケ系 | ツケノビ | ツケノビ定石 | ツケノビ定石外れ封じ |
ツケオサエ | ツケオサエ定石 | ||
ツケキリ | ツケキリ定石 | ||
受け系 | 1間受け | 小ゲイマ受け(開き)定石 | |
1間高トビ受け(開き)定石 | |||
2間受け | 大ゲイマ受け(開き)定石 | ||
2間高トビ受け(開き)定石 | |||
ハサミ系 | 1間ハサミ | 1間バサミ定石 | |
1間高ハサミ定石 | |||
2間ハサミ | 2間ハサミ定石 | ||
2間高ハサミ定石 | |||
3間(星)ハサミ | 3間ハサミ(星下ハサミ)定石 | ||
3間高ハサミ(星ハサミ)定石 | |||
手抜き系 | 手抜き&両がかり定石 | ||
別章【1間高カカり】 | |||
ツケ系 | 下ツケ | 下ツケ定石 | |
上ツケ | 上ツケ定石 | ||
受け系 | 1間開き | 小ケイマ受け(開き)定石 | |
1間高受け(開き)定石 | |||
2間開き | 大ケイマ受け(開き)定石 | ||
2間高受け(開き)定石 | |||
ハサミ系 | 1間ハサミ | 小ケイマハサミ定石 | |
1間高ハサミ定石 | |||
2間ハサミ | 大ケイマハサミ定石 | ||
2間高ハサミ定石 | |||
3間(星)ハサミ | 星下(3間)ハサミ定石 | ||
星(3間高)ハサミ定石 | |||
手抜き系 | 手抜き&両がかり定石 | ||
ツケ系 | |||
受け系 | 1間開き | ||
2間開き | |||
ハサミ系 | 1間ハサミ | ||
2間ハサミ | |||
3間ハサミ | |||
星ハサミ | |||
手抜き系 | |||
別章【2間高カカり】 | |||
ツケ系 | |||
受け系 | 1間高トビ受け(開き)定石 | ||
2間高トビ受け(開き)定石 | |||
ハサミ系 | 小ケイマハサミ定石 | ||
大ケイマハサミ定石 | |||
手抜き系 | |||
別章【2間ケイマカカり】 | |||
別章【大々ケイマカカり】 | |||
別章【三三入り】 | |||
ハネ型 | |||
二段バネ型 | |||
ノビ型 | |||
別章【二手打ち締まり】 | |||
小ゲイマ締まり | |||
1間締まり | |||
大ゲイマ締まり | |||
2間締まり | |||
別章【両ガカリ】 | |||
(私論.私見)
星の定石 |