三間ハサミ | 小ケイマ&3間ハサミ定石 |
3間ハサミ | ||||||
|
||||||
星&小ゲイマ小ゲイマガカリに対し三間バサミの手である。ハサミの形の中ではもっともゆっくりしている。これを「元図」とする。 応じ方としてA(2間トビ)、B(小ゲイマの両がかり)、C(三三入り)等がある。手抜きするケースも考えられる。 |
||||||
|
2間トビ系 |
元図のA(2間トビ)選択 |
![]() |
星に対して白1と二間にトブ定石はない。わざわざ薄い二間進出する必要がないからと思われる。三々に入る方が実利が大きい。 |
(次の着手) 1間トビ |
![]() |
1間トビ。 |
小ゲイマの両がかり系 |
元図のB(小ゲイマの両がかり)選択 |
![]() |
小ゲイマの両がかり。応じ方として、A(小ゲイマがかりへのツケ)、B()、C()がある。 |
上図のA(小ゲイマがかりへのツケ)選択 |
![]() |
(次の着手) |
![]() |
(次の着手) |
![]() |
(次の着手) |
![]() |
(次の着手) |
![]() |
(次の着手) |
![]() |
上図の黒16を手抜きすると危ない |
![]() |
白17〜21で渡ってしまう。この渡りの実利は大きい。 |
(次の着手) |
![]() |
黒は22キリで白3子の取りに向かうがまだ生きていない。 |
前図の変化図 白18のハサミツケとき23の当たりを先にするとどうなるか |
![]() |
前図の変化図 白18のハサミツケとき23の当たりを先にするとどうなるか |
![]() |
前図の変化図 白18のハサミツケとき23の当たりを先にするとどうなるか |
![]() |
白1と先にアテてしまうと白3の手段は成立しなくなります。黒6が「イタチの腹ヅケ」と言われる手筋です。黒8で取れている。 |
前図の変化図 白18のハサミツケとき23の当たりを先にするとどうなるか |
![]() |
白1とハネたとき、慎重な読みが必要です。黒2とサガッてから4に曲がっているのが良い。 |
前図の変化図 白18のハサミツケとき23の当たりを先にするとどうなるか |
![]() |
黒2とオサエると白5まで白は取れない。 |
前図の変化図 白18のハサミツケとき23の当たりを先にするとどうなるか |
![]() |
黒は単に2と曲がると白3、5で大変なことになる。 |
9-7図 ゆるめる![]() 白が6のところにコスまないで白1と出てきたら黒2、4、6と打ちます。黒2で3の所へオサエると白2とキラれて困ります。 |
9-8図 事件![]() 黒1とオサエたくなりますが、とたんに白2とキラれ白8まで事件です。 |
9-9図 取られ ![]() 黒5ツギ 黒1とキレば、白2からシボリまとめて取られてしまいます。 |
(私論.私見)