星&ツケオサエ定石 |
ふくらみ押え |
![]() |
(1−1−112) |
ふくらみ押え。星&小ゲイマガカリに対し、ツケ&ハネの後、ノビるのではなくふくらみ押えの手がある。これを「ツケ押え」と云う。 |
(次の着手) 当たり&ツギ | ||||||
![]() |
||||||
(1−1−1121) | ||||||
当たり&ツギ。有力な応じ方としてA(下ツギ)、B(上ツギ)、C()がある。 | ||||||
|
上図のA(下ツギ)選択 |
![]() |
(1−1−112111) |
下ツギ。外勢より実利を重視した手である。 |
(次の着手) 1間トビ |
![]() |
(1−1−1121111) |
1間トビ。1間トビで応じるのが堅実である。 |
指了図 3間ヒラキ&星下ヒラキ |
![]() |
(1−1−11211111) |
3間ヒラキ&星下ヒラキ。互角。これを「ツケオサエ&下ツギ定石」と云う。 |
上図のB(上ツギ)選択 |
![]() |
(1−1−11212) |
上ツギ。実利より中央の勢力を重視した打ち方である。 |
(次の着手) キリ当たり&当て&抜き&コウ当たり |
![]() |
(1−1−112121) |
キリ当たり&当て&抜き&コウ当たり。キリトリには当りで抜かせ、当て返すのが良い。 |
指了図 1間トビ |
![]() |
(1−1−1121211) |
1間トビ。黒はツガず1間トビに開く。地に辛い打ち方である。これを「ツケオサエ&上ツギ定石」と云う。 |
(私論.私見)