上ツケ | 上ツケノビ定石 |
上ツケ | |||
![]() |
|||
(1−2−2) | |||
星&1間がかりに対し上ツケの手である。これを「元図」とする。 応じ手としてA(ハネ)、B()、C()がある。 |
|||
|
元図のA(ハネ)選択 | ||||
![]() |
||||
A(ハネ)。これを「元図2」とする。応じ手としてA(ノビ)、B(ヒキ)、Cがある。 | ||||
|
「元図2」のA(ノビ)選択 | ||||||
![]() |
||||||
ノビ。ツケノビるのは隅の形を決めながら辺に勢力を作る手段である。これを「元図3」とする。 応じ手としてA(ぶつかり)、B(カケツギ)、Cがある。 |
||||||
|
「元図3」のA(ぶつかり)選択 |
![]() |
ぶつかり。 |
(次の着手) ヒキ |
![]() |
ヒキ。 |
指了図 |
![]() |
ぶつかり&ヒキ後の指了図。白はツキアタリから隅に食い込み星に戻るのが流れである。 隅の地が大きく固まり部分的には黒有利とされる。 |
「元図3」のB(カケツギ)選択 |
![]() |
B(カケツギ)。ツケノビに対してカケツグのは、黒を固めず、後に三三入りを狙った手である。 |
(次の着手) ツキアタリ&下がり |
![]() |
ツキアタリ&下がり。黒のツキアタリは形の急所である。 |
指了図 |
![]() |
ツキアタリ&下がり後の指了図。 黒はマゲから中央に勢力を作る。白も辺を固めて不満がない。無難なワカレとされている。 |
「元図2」のB(ヒキ)選択 |
![]() |
ヒキ。黒ツケ&白ハネに対してヒキの手も考えられる。 |
(次の着手) カケツギ |
![]() |
カケツギ。白はカケツグくらいのもの。 |
指了図 |
![]() |
カケツギ後の指了図。この後は中央の競り合いとなる。 |
前図の変化としての二段バネ図 |
![]() |
前図の黒3、5のハネノビでは、本図のような二段バネもある。白は6と切りを入れてノビるのが手筋。前図との優劣はつけがたい。 |
(私論.私見)