1間開き | 1間高トビ受け定石 |
【一間高トビ受け】 | ||||||
![]() |
||||||
(1−2−4) | ||||||
星&1間がかりに対し一間高トビ受けの手である。一般的な受け手であるが隅に甘い為かあまり打たれない。これを「元図」とする。 応じ方として、A(三三ツケ)、B()、C()がある。 |
||||||
|
元図のA(三三ツケ)選択 |
![]() |
(1−2−41) |
三三ツケ。 |
(次の着手) ハネ&ヒキ | ||||||
![]() |
||||||
(1−2−411) | ||||||
三三ツケ。応じ手として、A(下がり)、B(カケツギ)、C()がある。 | ||||||
|
前図のA(下がり)選択 |
![]() |
(1−2−4111) |
下がり。 |
指了図 |
![]() |
(1−2−41111) |
黒6のサガリが双方の地と根拠の要点。その後、互いに辺にヒラいて一段落する分かれとなる。 |
前図のB(カケツギ)選択 |
![]() |
(1−2−4112) |
カケツギ。 |
指了図 |
![]() |
(1−2−41121) |
aあたりに白石のある局面では、黒7とカケツイでおくのが肝要。手拍子で上図と同じように隅をサガると白bのノゾキから攻められることになる。 |
(私論.私見)