星&小ケイマかかり&一間高トビ定石 |
更新日/2017(平成29).10.2日
一間高トビ | ||
|
||
星&小ゲイマ小ゲイマガカリに対し1間トビ受けは常用される手である。これを「元図」とする。 応じ手としてA(スベリ)、B、C等がある。 |
前図のA(スベリ)選択 | |||||||||
![]() |
|||||||||
(1−1−31) | |||||||||
スベリ。応じ手として、A(コスミ)、B(1間バサミ)、C()がある。 | |||||||||
|
上図のA(コスミ)選択 |
![]() |
(1−1−311) |
コスミ。 |
指了図 2間トビ&星下ヒラキ |
![]() |
(1−1−3111) |
![]() |
2間トビ&星下ヒラキ。これを仮に「一間高トビ&スべりの基本定石」と命名する。 |
上図のB(1間バサミ)選択 |
![]() |
(1−1−312) |
1間ハサミ。 |
(次の着手) コスミ |
![]() |
(1−1−3121) |
コスミ。 |
(次の着手) ツケノゾキ&押え&ハネ | ||||||
![]() |
||||||
(1−1−31211) | ||||||
ツケノゾキ&押え&ハネ。応じ手としてA(ノビ)、B(大ゲイマスベリ)、C()等がある。 | ||||||
|
上図のB(大ゲイマスベリ)選択 |
![]() |
(1−1−312112) |
大ゲイマスベリ。これは、小ゲイマスベリではツケがぴったりするので止むを得ない手である。 |
指了図 キリ |
![]() |
(1−1−3121121) |
キリ。この後、白は大ゲイマスベリの弱点を補強せねばならない。 |
上図で白が手抜きした場合の咎め方 |
![]() |
(1−1−31211213)) |
上図の攻め合いは黒の勝ち |
![]() |
(1−1−312112131) |
黒2をAにハネると白2にウチカカれて、コウになる。ダメヅメは慎重に正しく詰めねばならない。 |
(私論.私見)