1間ハサミ | 小ケイマハサミ定石 |
小ケイマハサミ | ||||||
|
||||||
星&1間がかりに対し小ケイマハサミの手である。これを「元図」とする。 応じ方として、A(上辺向い1間トビ)、B(小ゲイマハサミへのツケ)、C()がある。 |
||||||
|
「元図」のA(上辺向い1間トビ)選択 | |||||||||
![]() |
|||||||||
(1−2−71) | |||||||||
黒の1間ハサミに対してトビオリて遮断するのは力強い手です。 応じ方として、A(合わせ1間トビ)、B(逆1間トビ)、C()がある。 |
|||||||||
|
上図のA(合わせ1間トビ)選択 |
![]() |
(1−2−711) |
合わせ1間トビ。 |
(次の着手) コスミ |
![]() |
(1−2−7111) |
コスミ。 |
指了図 1間トビ&ケイマ掛け&1間トビ |
![]() |
(1−2−71111) |
1間トビ&ケイマ掛け&1間トビ。コスミに対しては、ハサんだ一子を軽く見て隅の実利を取るのが賢い。 黒6は手抜きもある。 |
上図のB(逆1間トビ)選択 |
![]() |
(1−2−712) |
逆1間トビ。黒が辺や中央を重視するなら、こちらにトンで堂々と構えるのが良い。 |
(次の着手) 三三入り |
![]() |
(1−2−7121) |
三三入り。ほぼ必然。 |
(次の着手) 分断下がり&押え&キリ |
![]() |
(1−2−71211) |
分断下がり&押え&キリ。 |
(次の着手) 当たり&当たり返し&抜き&ツギ&ツギ |
![]() |
(1−2−712111) |
当たり&当たり返し&抜き&ツギ&ツギ。 |
(次の着手) オリ |
![]() |
(1−2−7121111) |
オリ。遮断して戦いである。 |
「元図」のB(小ゲイマハサミへのツケ)選択 |
![]() |
(1−2−72) |
小ゲイマハサミへのツケ。 この後はツケノビ定石の形に還元する。 |
(次の着手) ハネ&ノビ&押し&押え |
![]() |
(1−2−721) |
ハネ&ノビ&押し&押え。 |
(次の着手) 1間トビ |
![]() |
(1−2−7211) |
1間トビ。 |
指了図 ノゾキ&ツギ&1間バサミ |
![]() |
(1−2−72111) |
ノゾキ&ツギ&1間バサミ。 |
(私論.私見)