1間高トビ受け定石 |
一間高トビ受け | ||||||
![]() |
||||||
(1−4−2) | ||||||
一間高トビ受け。星&二間高ガカリに対する1間高トビ受けの手である。穏やかな受けである。白は利かしと見て手を抜くことも多い。これを「元図」とする。 |
||||||
|
元図のA(ヒラキ)選択 |
![]() |
(1−4−21) |
ヒラキ。 |
指了図 星下ヒラキ |
![]() |
(1−4−211) |
星下ヒラキ。黒はバランスを重視するなら辺の星下にヒラき、白の薄みを狙うならAのコスミが形。 |
元図のB(星下ツケ)選択 | ||||||
![]() |
||||||
(1−4−22) | ||||||
星下ツケ。白が隅に働きかけるには星下のツケが考えられる。 応じ手として、A(ハネ)、B(ハネダシ)、Cが考えられる。 |
||||||
|
上図のA(ハネ)選択 | ||||||
![]() |
||||||
(1−4−221) | ||||||
ハネ。応じ手として、A(ヒキ)、B(二段バネ)、C()がある。 | ||||||
|
上図のA(ヒキ)選択 | ||||||
![]() |
||||||
(1−4−2211) | ||||||
ヒキ。応じ手として、A(下がり)、B(ツギ)、C(カケツギ)がある。 | ||||||
|
上図のA(下がり)選択 |
![]() |
(1−4−22111) |
下がり。黒が手堅く受けるならサガリが要点。 |
指了図 押し&ツギ&ヒラキ&ヒラキ |
![]() |
(1−4−221111) |
押し&ツギ&ヒラキ&ヒラキ。双方ヒラキあって一段落する。 |
上図のB(二段バネ)選択 |
![]() |
(1−4−2212) |
白4とハネ返すのもサバキの常套手段である。 |
(次の着手) ツギ&カケツギ&下がり |
![]() |
(1−4−22121) |
ツギ&カケツギ&下がり。黒はしっかりツイで不満はない。カケツギには黙下がりで応ずるのが良い。 |
指了図 |
![]() |
(1−4−221211) |
白は働いた形だが、Aの点に薄みが残り前図とは一長一短である。 |
前図のB(ハネダシ)選択 |
![]() |
(1−4−222) |
ハネダシ。白のツケには黒3と厳しくハネ出すのも有力な手である。 |
(次の着手) キリ |
![]() |
(1−4−2221) |
キリ。応じ手として、A(下がり)、B()、C()がある。 |
(次の着手) |
![]() |
(1−4−22211) |
黒7のサガリが最強。 |
指了図 |
![]() |
(1−4−222111) |
(私論.私見)