別章【史上の名棋譜集

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5).1.10日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで史上の名棋譜を研究する。 現代まで語り継がれる有名な名局と云えば、本因坊丈和/赤星因徹の「吐血の局」、本因坊秀策/幻庵因碩の「耳赤の局」、道知の「ヨセの妙手の局」、知得の「ダメの妙手の局」、秀栄の「3子捨ての局」等々。他にも数々の争碁や御城碁、時代を代表する棋士たちの番碁など、挙げ始めればきりがない。依田紀基九段は、呉清源師推薦!「依田が感動した 究極の熱闘譜32局」 で次のように話している。「歴代の棋士たちが命がけで残した棋譜は、熱気を感じます。たとえこの世を去ったとしても、棋譜のなかで生き続けていくのです」。「並べれば並べるほど強くなり、読めば読むほど感動する一冊です」とある。

 2005.6.4日 2013.6.04日再編集 囲碁吉拝


対局日 項目
1670(寛文10)年3.17日 道策-菊川友碩(2子)
1670(寛文10)年10.17日 二世安井算哲(先)初手天元の局
(道策の9目勝ち)
1672(寛文12)年5.16日 南里与兵衛(先)の初手天元の局
(道策の中押勝)
1679(延宝7)年10.24日 御城碁「道策-安井算哲2世(先)」
(道策の3目勝ち)
1688-1704年の元禄年間 道策-雛屋立甫(5子)
(白番中押勝。大技で決めた一局)
1683(天和3)年11.19日 御城碁「(坊)道策-安井春知(2子)
(春知の2子局1目勝ち)
1687(貞享4)年11.8日 御城碁道的-(坊)道策(先)
(道策の先番1目勝ち)
1705(宝永2)年11.20日 宝永の争碁安井仙角-道知 (先)
道知の1目勝ち)
1801(寛政13)年4.14日 「安井知得 - 服部因徹(先)」
(服部因徹の先番、黒中押勝ち)
1804(享和4)年11.17日
(12.18日)

御城碁「安井知得-元丈(先)
(元丈の上手さ光る名局)
1812(文化9)年4.2-9日 知得のダメの妙手
1821(文政4)年1.25日 丈和恐るべし、米蔵仰天の一局
1822(文政5)年3.5日 (坊)丈和-外山算節(先相先の先)
(打ち掛け、形勢はいかにの名局)
1835(天保6)年、7.19日~ (坊)丈和-赤星因徹(先)
(「因徹吐血の局」」
1841(天保12)年3.8、22日 伊藤松和-秀和(先相先の先)
(松和一生の傑作)
1842(天保13)年5.16日 井上因碩-(坊)秀和(先相先の先)
(因碩が碁所を逃した見損じ局)
1846(弘化3)年7.23日 「井上因碩幻庵-秀策(定先)」
耳赤の一局
1853(嘉永6)年6.5日 秀策-太田雄蔵(定先)
秀策が雄蔵を先相先に打込み局
1853(嘉永6)年11.5日 太田雄蔵-秀策(先相先の先番)
(「恐らくは太田氏畢生の傑局」)
1858(安政5)年12.15日 秀策-小澤三五郎(先)
(「小澤の傑作譜」)
1938(昭和13)年6.26日 (坊)秀哉-木谷実7段(先)
(秀哉名人引退碁)
1978(昭和53)年2-4月 「藤沢秀行-加藤正夫」
第2期棋聖戦4局
1979(昭和54)年2-4月 「石田芳夫-藤沢秀行」
第3期棋聖戦4局
1980(昭和55)年1-4月 「藤沢秀行-林海峰」
第4期棋聖戦1局
1981(昭和56)年2月 「藤沢秀行-大竹英雄」
(第5期棋聖戦3局)
1993(平成5)年11.4日 「加藤正夫-藤沢秀行」
第41期王座戦3局
インターネットサイト
関連著作




(私論.私見)