別章【史上の名棋譜集】 |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5).1.10日
対局日 | 項目 |
1670(寛文10)年3.17日 | 「道策-菊川友碩(2子)」 |
1670(寛文10)年10.17日 | 二世安井算哲(先)初手天元の局 (道策の9目勝ち) |
1672(寛文12)年5.16日 | 南里与兵衛(先)の初手天元の局 (道策の中押勝) |
1679(延宝7)年10.24日 | 御城碁「道策-安井算哲2世(先)」 (道策の3目勝ち) |
1688-1704年の元禄年間 | 「道策-雛屋立甫(5子)」 (白番中押勝。大技で決めた一局) |
1683(天和3)年11.19日 | 御城碁「(坊)道策-安井春知(2子)」 (春知の2子局1目勝ち) |
1687(貞享4)年11.8日 | 御城碁「道的-(坊)道策(先)」 (道策の先番1目勝ち) |
1705(宝永2)年11.20日 | 宝永の争碁「安井仙角-道知 (先)」 (道知の1目勝ち) |
1801(寛政13)年4.14日 | 「安井知得 - 服部因徹(先)」 (服部因徹の先番、黒中押勝ち) |
1804(享和4)年11.17日 (12.18日) |
御城碁「安井知得-元丈(先)」 (元丈の上手さ光る名局) |
1812(文化9)年4.2-9日 | 知得のダメの妙手 |
1821(文政4)年1.25日 | 丈和恐るべし、米蔵仰天の一局 |
1822(文政5)年3.5日 | 「(坊)丈和-外山算節(先相先の先)」 (打ち掛け、形勢はいかにの名局) |
1835(天保6)年、7.19日~ | 「(坊)丈和-赤星因徹(先)」 (「因徹吐血の局」」 |
1841(天保12)年3.8、22日 | 「伊藤松和-秀和(先相先の先)」 (松和一生の傑作) |
1842(天保13)年5.16日 | 「井上因碩-(坊)秀和(先相先の先)」 (因碩が碁所を逃した見損じ局) |
1846(弘化3)年7.23日 | 「井上因碩幻庵-秀策(定先)」 (耳赤の一局) |
1853(嘉永6)年6.5日 | 「秀策-太田雄蔵(定先)」 (秀策が雄蔵を先相先に打込み局) |
1853(嘉永6)年11.5日 | 「太田雄蔵-秀策(先相先の先番)」 (「恐らくは太田氏畢生の傑局」) |
1858(安政5)年12.15日 | 「秀策-小澤三五郎(先)」 (「小澤の傑作譜」) |
1938(昭和13)年6.26日 | 「(坊)秀哉-木谷実7段(先)」 (秀哉名人引退碁) |
1978(昭和53)年2-4月 | 「藤沢秀行-加藤正夫」 (第2期棋聖戦4局) |
1979(昭和54)年2-4月 | 「石田芳夫-藤沢秀行」 (第3期棋聖戦4局) |
1980(昭和55)年1-4月 | 「藤沢秀行-林海峰」 (第4期棋聖戦1局) |
1981(昭和56)年2月 | 「藤沢秀行-大竹英雄」 (第5期棋聖戦3局) |
1993(平成5)年11.4日 | 「加藤正夫-藤沢秀行」 (第41期王座戦3局) |
インターネットサイト | |
関連著作 |
(私論.私見)