「宝永の争碁(「安井仙角7段-本因坊道知5段 (先相先の先番)」)」 |
(最新見直し2014.07.25日)
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで「宝永の争碁(「安井仙角7段-本因坊道知5段 (先相先の先番)」)」を研究する。 2014.07.25日 囲碁吉拝 |
【宝永の争碁(「安井仙角7段-本因坊道知5段 (先相先の先番)」)】 | |
1705(宝永2)年、10.2日、井上因碩(8段半名人)が道知に「先」(6段格)を許したとして、安井仙角6段に11月の御城碁で互先で打つことを申入れる。仙角がこれを拒絶する。10.12日、片岡因的(36歳、7段)が林門入(3世、後に玄悦)の養子となり、因竹と改名・跡目を許され、10.15日、御目見得。10.23日、仙角、寺社奉行・三宅備前守康雄に対し、因碩指定の御城碁手合割りの不服を称う。11.1日、因碩は月番寺社奉行・本多弾正少弼忠晴に道知・仙角の互先手合直し願嘗を提出。弾正、前月番の備前守に願うよう指示を与える。結局、折衷案を採り、幕府「先相先」の手合割りを裁可。
11.20日、「宝永の争碁」と云われる「安井仙角7段-本因坊道知5段 (先相先の先番)」が御城碁の下打ち将棋方・大橋宗桂宅で行わる。先相先の手合割となる。この時、道知は体調不良で、とても対局できる状態ではなかった。序盤から冴えがなく、そこを仙角につかれて劣勢に陥ってしまう。後見の因碩は途中で見ていられなくなって席を立った。道知、終盤戦に入ると様相が一変する。道知は好手筋を連発し、鬼気迫る追い込みを見せる。特に黒125、127が後世に有名な妙手となった。「道知のヨセの妙手の局」と云われる。そして遂に1目抜き去る。道知が先番で仙角に一目勝つ。勝ちと思い込んでいた仙角は三度まで作り直したと言われる。悪条件の第1局でも負けなかったことは道知の地力の証明であり、争碁の行く末を示したものだった。第2局「安井仙角7段-本因坊道知5段 (先相先の先番)」は圧勝。以下は騎虎の勢で仙角を圧倒する。 |
|
これにつき「坐隠談叢」が次のように記している。
|
(私論.私見)